![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126258811/rectangle_large_type_2_87f3ce584f3925de368a18549f37ba22.png?width=1200)
2023年を振り返る(誕生日込)
どうも,お久しぶりです.rayfiyoです.
導入
私は 誕生日の度に,前の歳を振り返り,これからの歳の目標を考えるようにしていますが,2023年の誕生日は色々ありうまく時間が取れずnote公開まで至りませんでした.つまり,2023年の誕生日振り返りは結局サボったのですが,時折思い出す程度には心残りだったので,2023年が終わる今日スッキリさせようという狙いの記事です.
去年の目標
では,まず,2022年の誕生日〜2023年の誕生日を振り返っていきます.
まずは、2022年に立てた目標です。これは,2022年の振り返りの記事,2022年の誕生日ツイート を見ればわかります.
また,目標は修正をしつつnoteに記述しているので今回は最終版となる 2023年08月27日の記事 を見ます.
目標の評価 改
達成経験
イベントに参加 → 了(2022年12月4日、3月9日)
ハッカソンに参加 → 未(挑戦なら2023年4月8日,5月22日了)
代表作になるプロダクトを作る → 未
CTFをやってみる → 未
成長する覚悟を決める → 了(2023年7月23日)
問題解決・熟考
デカルトの4つの規則を考える
→ してない
水平思考と垂直思考の両方を考える
→ してない
過ごし方
暇を作らない
→ してない
人脈を育てる
→ したかも
期限の見積もり と タスク
達成確率付きの見積もりを行う
→ してない
最大時間の9割を割当時間と定める
→ してない
分析段階と行動段階を決める
→ してない
行動に対して、メタ認知(三人称視点)を用いた評価を行う
→ してない
長期の場合: 目的・目標・手段の設定とフィードバック
→ してない
前回の振り返り記事で設定した項目の振り返り
ハッカソンやイベントに参加する
コミュニケーション能力向上や、人脈を作ることも狙います。
大きなプロダクトを作るチャンスを作ります。
達成できた.狙い通りの効果を得られた.
大きなプロダクトは作れなかった.
CTFをやってみる
セキュリティ系に興味があるので、この興味が続けば。
アイデアがなくても、問題が提供されれば、プログラミング等のモチベを維持できそうと考えました。
また、コンテストのようなものに参加する経験は、自分の実力を測る為に、不可欠だと判断しました。
興味は続いた.誕生日までには挑戦できなかったが,2023年内には達成できた.
モチベ維持的な側面は結構ありそう.
3.代表作になるプロダクトを作る
今の自分には、代表作がないです。
ですから、「今までになにか作ったの?」といった質問をされると、濁してしまいます。
また、自身をつける狙いもありますし、自分を売る狙いもあります。
達成できなかった.これは2023年の誕生日を超えた今日も達成できずにいるし,課題だとも思っている.
5.人脈を育てる
先輩や、同じような道の方の話を聞く度に、人脈は大切であると何度も思います。
今の私には、手札と言えるような、深い人脈が無いので、人脈を育てます。
人脈があれば、今後の進路も有利に傾く可能性も高まりますし、特別なチャンスを得られる可能性も高まります。
手札となる深い人脈ってなに とは思うが,確かに人脈は大事だと思う.
2023年の誕生日までにも新しく繋がった人もいたが,自分は学生なのでそういったことは学外の特にイベントなどしかないと痛感した.
6.背景と課題を意識する
新しいアイデアを生む際に重要になることです。ハッカソンなどで必要になってくる力です。
また、私は、ToDoの処理が、うまく行かないことがあるので、これを明確化することで、ToDoの優先順位をつけやすくなると考えました。
さらに、迷走しないよう気をつける為にも意識します。
これ難しくないか?ハッカソン未経験なのにハッカソンのことを語っているのもおもしろポイント.ToDoの処理が苦手なのは相変わらず.
困難に当たったときなども,そのまま悩もうとして道筋を考えていないフシはあるから,これは改善したい.
7.暇を作らない
暇というか、無駄な時間を作りません。
私は、よく、SNSをしたりして、無駄に時間を使ってしまうので、それを無くします。
無駄な時間が減れば、他のことに使うことができます。
感情が関わってくるので、一番厄介ですが、一番簡潔明瞭です。
この振り返りはよかった.日々で暇を作らないように意識するのは難しかったけど,1日の終わりに今日はどんな日だったかを思い出すきっかけになった.ただ,noteを書いているときに寝落ちする場合はいつもこの項目だった.
8.目的・目標・手段の設定とフィードバック
こちらの、『「目的」と「目標」と「手段」を言語化すると、景色が変わる話』という記事を読んだのがきっかけです。
また、6. や 7. に関係している内容でもあります。
特に、7. を実現するにあたって、スマホとの付き合い方が重要になるわけですが、スマホを利用するたびに、目的・目標・手段 の設定 と フィールドバックを意識することは重要であると考えます。
全然できていなかったように感じた.そもそも設定する機会はそこまで高い頻度ではない.
全体的な反省
思ったことをリストアップします.
項目が多い
曖昧な内容が多い
具体的に何かした・してない という振り返りではない
達成経験 は意識できた
達成経験 は1度すると終わりなものなので終わったものが邪魔
場合分け(長期の場合 など)が それに当てはまる条件だったがやらなかった なのか そもそも条件が当てはまらなかったのかわからない
目標があることで多少は意識はできたが,項目が多く振り返りのときに ああ今日これすればよかった などと思うケースが多かった(全ての目標が日常から意識することはできなかった)(暇を作らない など)
目標の達成ができていなかった
目標を達成してもどんな自分に成長しているかが掴めていなかった
以上をまとめると
具体的に目標を定める
情報が多い(目標が多い)
特に,1.具体的に目標を定める は去年の振り返りでも出ていた課題.
日記の再設定
以上の色々を踏まえると,日記は以下のように改造します(しました)
振り返り
何か困難や手詰まりにぶち当たった?(否定なら ∅)
そのとき,デカルトの4つの規則を今諳んじてみた?
→ ∅
Daily: ネスペ / セキュリティ どちらをやった?
→ ∅
Weekend: 哲学 / クリエイティブな活動 / コンテスト
→ 土日限定
今日をもう一度するなら?
→
自由記述
消費・創造をしたときの,感情・学んだこと・前後で変わったこと
対象: ∅
感情: ∅
学び: ∅
変化: ∅
今週を振り返って:
土日限定
その他日記的感想:
評価(1~5)
満足度:
成長度:
1.ごみ(一切見られなかった)
2.ゴミよりはマシ(僅かだが見られた)
3.ギリ妥協できる(有意的に見られた)
4.良い(半日以上の時間で有意的に見られた)
5.誇れる(一日中 ∨ 十分大きい出来事 が見られた)
まず,項目を減らしました.それから,条件に当てはまらなかった場合のために ∅ を追加しました.また,具体的になにをしたか・してないかを振り返り,今日の評価を数字で表すようにすることで比較をしやすくしました.
今年の目標設定
ここまでは 日記 - DAY1 を公開したときにやった.
そして,12月31日の今日,今年の誕生日に目標を設定していないことに気づいた.そこで,目標を今設定する.2024年の誕生日までなのか,1年中なのか,年度中なのかはわからない.
目標設定にあったって,改めて『「目的」と「目標」と「手段」を言語化すると、景色が変わる話』を読む
目的
何をしたいのかはっきりさせる.時折人生の目的なんて考えるが,莫大すぎるし,今は時間がないし,今回は2023年を振り返る記事なので,区切って考える.私は学生だから2024年度想定だと楽なのでそうする.
思考とセキュリティをちゃんと学びたい
技術つよつよになりたい
推薦取りたい
目標
目的を達成するための指標.定量的(場合によっては定性的)に目的達成するということ.
思考とセキュリティをちゃんと学びたい
目標1: 現段階で最良だと思う SecHack365 の説明会に参加し,改めて考え直す
目標2: SecHack365 思索コース に応募・合格する
創造(創造性)とは何か自分なりに定義する
セキュリティとは何か自分なりに定義する
目標3: SecHack365 最優秀作品(?)を目指して全力で受講する
目標4: SecHack365 最優秀作品(?)に認定されて,卒業する
目標5: 少なくとも1月に1冊本を読む
技術つよつよになりたい
セキュリティ系も開発(バックエンド)系も興味があるが,どちらも知識が乏しすぎて見積もりがうまくできない.
n月が終わるまでに という意味.
目標1: 3月までに,A Tour of Go を全部(Goの基礎を習得)
目標2: 3月までに,ロードマップ の Internet
目標3: 3月までに ,TryHackMe の pre security 全埋め
目標4: 4月までに,HackTheBox の Hackar
目標5: 5月までに,ロードマップ の Learn a Language
目標6: 7月までに,ロードマップ の Version Control Systems
目標7: 8月までに,HackTheBox の Pro Hackar
目標8: 9月までに,ロードマップ の Repo Hosting Services
目標9: 10月までに できれば,任意のハッカソン・コンテストで好成績を残す(まとまった時間が取れるのがこの時期辺りまで)
目標10: 11月までに,ロードマップ の Relational Databases
目標11: 年終わりまでに.任意のハッカソン・コンテストで好成績を残す
推薦取りたい
目標1: 1月の試験で数学90台目標2: 各試験の各教科80点以上
目標3: TOICE 600点以上
TOICE Bridge 次第で目標を設定し直す
手段
思考とセキュリティをちゃんと学びたい
週末や月末にめちゃくちゃ思索する日を設ける
自分のしたいことは何か,人生の目的について少しずつ考える
セキュリティの勉強をちゃんと始める
哲学の勉強もちゃんと始める
技術つよつよになりたい
毎日CTFをする
色んな大会に参加する
THMとかHTBとかその他CTFサイトとか色々実践を積める場所を利用する
身近な課題・問題を探すトレーニングをする
推薦取りたい
2週間前には勉強始める
毎日英語…
すること
毎日の日記に記載
終わりに
去年よりは,良い目標設定ができた.PDCAサイクルを意識できればより良いだろうが多分むりなので,次の誕生日に振り返りを公開できるようにすることを頑張る.
ではでは,この辺りで.
執筆時間: 約4時間
いいなと思ったら応援しよう!
![rayfiyo](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/61443133/profile_d623586e54991de0b12514f51e50b716.png?width=600&crop=1:1,smart)