菜々河の筋違い角研究part1〜準王手飛車定跡〜

こんにちは、菜々河です。

先日こんなツイートをしたのですが、いざとなると何から書けば良いか分からない。

筋違い角はその嫌われっぷりから、これでもかと言うくらい大量の対策を上げられています。困った…

なので全部で何回になるかは分かりませんが、筋違い角とその対策について自分の知る限りを記していこうと思います。

基本図

初手▲7六歩△3四歩▲2ニ角成△同銀▲4五角(図1)

画像1

(図1は▲4五角まで)

筋違い角の基本図です。先手は角交換から歩の両取りで歩得を目指します。

先手の主張は歩得、デメリットは手損と角の筋が違うことです(筋の違う角は交換していない角と比較して可動マスが少ないため働きが弱い)。

ここで後手の指し手は△6ニ銀、△5ニ金右、△6ニ飛、△5四歩、△7四角、△8五角、△6五角などがあります。そのどれもが有力で、更に△6二銀や△5ニ金右はその先の分岐が多いため筋違い角の対策は本当に多い。

今回は初回ということで少し面白い変化をひとつお見せしようと思います。

準王手飛車定跡

(図1以下の指し手)
△6ニ銀▲3四角△3ニ金▲6六歩△8四角(図2)

画像2

(図2は△8四角まで)

基本図から△5ニ金右は▲3四角と歩を取った局面で後手が手番を握っているため、そこでハメ手含みの△6四歩や相筋違い角△6五角などの手段があります…がその話はまた後日。

△6ニ銀は△3四角に△3ニ金と受けさせられるため悔しいようですが、△3三銀▲5六角△4四銀と圧迫する手を見せているため(変化図1)、▲6六歩と角の逃げ道を開ける手を間接的に強要しています。

画像3

(変化図1は△4四銀まで)

▲6六歩に対し△8四角と歩取りに角を手放すのが面白い手。
6六の歩を無条件で取られては、先手は歩得のアドバンテージを失い、手損と筋の違う角だけが残ります。

6六の歩を守るには▲6八飛と回る一手。そこで△9五角(図3)と覗くのが継続の一手で、先手は飛車を逃げることが出来ず、合駒も利かないため飛車角交換が約束される…という定跡です。

画像4

(図3は△9五角まで)

元々は香落ち定跡での変化だったのですが(上手の香車が無い場合、奪った飛車を打ち込む隙があるので下手が良くなる)、平手でプロの実戦もある歴とした定跡です(▲武市三郎六段-△大平武洋四段、第73期棋聖戦)。

評価値的には後手がさほど芳しくは無いですが、手持ちの飛車のプレッシャーが大きく先手は駒組に苦労します。特に持ち時間の短いアマチュアの将棋ではかなり後手が勝ちやすい印象です。

誘導率も高く何より手っ取り早いので、あまり筋違い角の対策に時間を取りたくないという方にはオススメの対策です。


初回の最後に

簡単ではありますが、対筋違い角準王手飛車定跡を紹介しました。

今後はもっと深堀りした変化を載せていこうと思っています。

そしてここからは今回執筆しようと思ったきっかけ…というか小言です。読み飛ばしてください。

筋違い角、マジで嫌われています。奇襲ということもありますが、振り飛車が指しにくくなることなども一因でしょう。

なんなら戦法の批判ではなく「筋違い角使い」の人格を否定するSNSの投稿なども多く目に入ります。これについては恐らくネット将棋で3手目▲2ニ角不成から筋違い角を打つ本当に性格拗れた一部の人の所為だと勝手に思ってるのですが…

しかし、筋違い角は避けられる戦法です。
初手▲7六歩に対して居飛車がやりたければ△8四歩、中飛車がやりたければ△5四歩、四間飛車なら二手目△4ニ飛、三間飛車なら△3ニ飛。向かい飛車なら▲2ニ角成に△同飛と取ってしまえば良い。▲6五角にも正しく対応すれば悪くなりません。

二手目に△3四歩と突くならば筋違い角は覚悟して然るべきだし、自分の対策不足を棚に上げて戦法や相手の人格を批判するのはそれこそ筋が違うと思うのは私だけでしょうか。

なので、私が筋違い角対策を全て公開することで誰も筋違い角を嫌がらない、打たれたらラッキーくらいに思ってくれる人が増えたら平和になるんじゃ無いかなぁと思って筆を取った所存です。

いいなと思ったら応援しよう!