菜々河流向かい飛車の極意part2~そもそも▲2四歩は大丈夫なの?飛車成編~
こんにちは、菜々河です。
前回の記事では菜々河流向かい飛車の基本的な駒組を紹介しました。
しかし、そこでサラッと流したこの局面。
(図1は△4四角まで)
ここで▲2四歩と突かれる手は大丈夫なの?と思った方は少なくないと思います。
そこで、今回は▲2四歩への対応を紹介して菜々河流△4四角が成立していることを示したいと思います。
(初手からの指し手)
▲2六歩△3四歩▲2五歩△4四角▲2四歩△同歩▲同飛△3三桂(図2)
(図2は△3三桂まで)
▲2四歩には△同歩▲同飛△3三桂と対応します。
ここで先手には①▲2一飛成 ②▲2三飛成 ③3四飛 ④7六歩 ⑤2三歩 ⑥6八玉 といった選択肢があります。ひとつずつ潰していきましょう。
①▲2一飛成の変化
(図2以下の指し手)
▲2一飛成△2二飛▲1一竜△2九飛成▲4六香△4五桂▲1三竜△3七桂不成▲4四香△4九桂成▲同玉△4四歩(図3)
(図3は△4四歩まで)
▲2一飛成には△2二飛とぶつけます(これは▲2三飛成にも同様)。
対して▲同竜は△同銀▲2三歩△同銀▲2一飛△2五飛▲3八銀△2七歩(図4)まで後手良しとなります。
(図4は△2七歩まで)
先手が無理に飛車を打ち込みに来なければ落ち着いた展開になりますが、手得が後手に残り不満の無い分かれとなります。
先手が飛車交換を拒否し、互いに香車と桂馬を取り合った展開は図3のように進みます。
△4五桂の「天使の跳躍」が同時に1一の竜取りになっており、こう進めば後手優勢です。図3の評価値は−2000と大きく後手に振れます。
②▲2三飛成の変化
(図2以下の指し手)
▲2三飛成△2二飛▲2四歩△2三飛▲同歩成△4五桂(図5)
(図5は△4五桂まで)
▲2四歩には△2三飛と交換してしまい、▲同歩成△4五桂と捌きます。
ここで先手の対応は複数通りありますが、5七と3七両方を受ける手以外、例えば▲5八金左などだと△2七飛▲2八飛△3七桂成(図6)として後手やや指しやすい形勢になります。
(図6は△3七桂成まで)
そこで△4五桂にA:▲4八金、B:▲4八銀という対応が考えられます。それぞれ見ていきます。
②-A:▲4八金の変化
(図5以下の指し手)
▲4八金△2六飛▲2八飛△同飛成▲同銀△2六飛(図7)▲3八飛△2三飛▲4六歩△2六歩▲4五歩△2七歩成▲同銀△同飛成▲4四歩△2九竜▲4九金△4七銀▲3九飛△2八竜(図8)
(図7は△2六飛まで)
(図8は△2八竜まで)
▲4八金には△2六飛と繰り返して打ちます(図7)。そこから先の変化は一直線に勝ちを目指した場合ですが、知っていれば恐れずに踏み込むことが出来ると思います。△2八竜と指した図8は△2七桂や△4八銀〜△3九竜が受けにくいため後手優勢となっています。
②-B:▲4八銀の変化
(図5以下の指し手)
▲4八銀△3五角▲3六歩△5七桂不成▲3五歩△4九桂成▲同玉△2八飛▲3八角△2七金(図9)▲同角△同飛成▲3七桂△6二玉▲7六歩△3五歩▲4五桂△3六歩(図10)
(図9は△2七金まで)
(図10は△3六歩まで)
△3五角に▲6八金のような手であれば△2六飛で後手優勢です。この時▲2四飛と合わせる手を消しているのが△3五角の真意です。
そこで▲3六歩と攻めを催促して来ますが、駒損覚悟で△5七桂不成と突っ込んで図9までは一直線です。
その後、先手の歩切れを突いて3筋の歩を伸ばした図10は人間的には後手を持ちたいかなと考えています。
以上で①2一飛成、②2三飛成と飛車を成る変化はいずれも後手がやれるという結論に至りました。
次回の記事では③3四飛、④7六歩以降の変化を調べて行こうと思います。
ではまた次の記事でお会いしましょう