思考:著作権を厳格化する事は本当に作家の為になるのかと、おれが自作を二次創作フリーにしてる話
んなこたーないない、聖書が世界で沢山いっぱい発行されてるのは著作権フリーってのが結構でかいとかんがえる。
おれの自作品は著作権完全フリーではないが、良識にしたがって扱う分にはじゆうだ。
よう、兄弟。おれだ。
今日は著作権の規制を厳しくするのは本当に作家の為になるのか考えてみよう。
と、いっても俺の中では結論は出ていて、著作権法を厳しくされても何もおれは得しない。現行法のままで充分だ。
もちろん、著作者詐称とか本文の一部だけ抜いて炎上焚き付け画策とかいうじゃあくなもくろみをされたら犯人を法で擂り潰しに行く。だが、それは現行法でもちゃんと対応出来たと記憶しているし、そもそもそんなアホはそうそう出てくるものではない。
ではまず、著作者の利益をまもるには何が必要かかんがえよう。
1:著作者の為に必要なのは収入が入る道筋
まず、大前提として著作権法は著作者の利益をまもるための法律だ。
だが、著作権法を厳しくし過ぎるとそもそも作品を知らない人が作品を知る機会その物を奪ってしまう。
例えば、今議論されてる「不法サイトのスクリーンショットを非親告罪化」された場合はどうなるだろうか。
まず、不法サイトと合法サイトの判別が一般人には難しい為、スマホでのスクリーンショット自体が避けられる様になると想定出来る。
では、スクリーンショット自体が避けられる様になったら作家はどのような不利益を被るだろうか。
俺を例にするなら、もしだれかが俺の一文を気に入ってくれても、スクリーンショットつきでツイートしてくれて俺の存在を別の誰かが知ってくれる…そういったありがたいめぐみが損なわれてしまうだろう。
よって、例の法改正が行われてもはっきりいって何の得も俺にはない。不法サイトはピンポイントで運営者を吊し上げれば良いし、現行法でもそれは可能だ。
では、作家の利益をまもるには何が必要だろうか。
おれは作家が作品を発表する事で作家に対し直接金銭が支払われる道筋だとかんがえる。
つまり、Noteのような作家と読者が直接作品を売買出来るプラットホームこそが必要な存在だと考えている。
もっとも、それには利用者の方にも「作者に直接お金を払えることのとうとみ」というのが浸透する必要はあるな。
2:作者がN次創作をおおっぴらにOK出す効用とは、多くの人に知ってもらいやすくなるということ
次に、作者が作品の二次創作などを公式に許可する意義についての話だ。
おまえが作家、パルプ・スリンガーであるなら、自分の作品を題材にしたファンメイド作品が出てくるのは避けられない道だ。
何故なら、素晴らしい作品は受け手の心を動かし、自分もなにがしかの作品を作りたいと思わせるのが必然だからだ。おそらくはおまえも心当たりがあるだろう。
だが、モノづくりの機微とかよくわからん奴らが出てきてじゃあくなよこやりを入れる事はよくある事だ。今までは暗黙の了解だったが、これからは作者がちゃんとガイドラインを明示した方がやさしいじだいが到来しつつある。ニンテンドーもガイドライン出したしな。
では、そういう二次創作を始めとするファンメイド作品を許可することは作家にとって何かメリットはあるだろうか?
ある。むしろ金銭をもらうよりも遥かに大きなありがたいめぐみがある。
繰り返しになるが、現代において創作活動を収益化するのに最も注意を払わなければならないのは「作品の存在を知ってもらう」所だ。
企業などは自社商品を知ってもらうために大枚をはたいて広告を出している。
しかし、ファンのみなさまにファンメイド作品を作って公表していただく、という事は作家にとっては大抵はまず、嬉しいものだろう。
さらに作家の手に届かない所で自作を知ってもらえる可能性が出てくるわけで、ありがたいことこの上ない。
これは企業であれば札束を投げ打って依頼している内容と考えればどれだけありがたい事かなどわかりきっているだろう。
だが、ファンメイド創作、というのは作者が公式にOK出しているかどうかというのは心理的安全性の度合いが大きく異なる。やはりOKを名言している方が安心して作れるというモノだ。
もちろん、おまえが「自作を他人に好き勝手弄りまわされるのは気に食わない」という考え方の場合は、それはそれでよい。自作品がどう扱われるべきかは作者が決めていいと俺は考えるからな。まあ、公言するのであればやんわりとした表明が良いだろう。
俺の提案としては「作家として作品を出していくならば作品をどう扱ってほしいか、というガイドラインを表明することは有意義なので積極的に明記してはいかがだろうか」という事だ。
戦場へ
作家である以上、自分の作品がどう扱ってほしいかという問題には常に向き合う必要がある。
ほったらかしだとモッタイナイのでどういうガイドラインを提示するか考えてみるとよいだろう。
機会があれば既存の作品がどういうガイドラインを設定しているかも説明していきたい。
今回はここまでだ。またな。