見出し画像

悲しいトド

トドってかわいくないですか(涙)。私は生後6ヶ月の赤ちゃんみたい(それにしては巨大ですが)で愛くるしいし、仕草もお茶目でとってもかわいいと思ってます。

トド以外では、ゴリラやカバやキリン、イルカもかわいくて大好きです。

上野動物園で初めてゴリラを見たときから、いつか場末の居酒屋でゴリラと酒を酌み交わしたい(動物虐待と言われるかな)と思っているし、カバには「口をあーんと開けといてよー」と言って大きな口を開けさせてカバ用の歯間ブラシで口の中を掃除してやりたい(これも動物虐待かな)し、トドを見るたび餌付けしている人が羨ましく、私もトドの肩あたりまでよじ登っていって(これを言うだけでも動物虐待と言われて大炎上しそう)、バケツいっぱいの魚で餌付けしたい。「んが〜」と大きな口を開けて餌をねだるトドを想像するだに、かわいくて頭なでてやりたい。

でも、「トドみたいにかわいい」というとバッシング受けるんだ。怖いなあ。私も話題になっている北口榛花さんの写真を見て、「トドの赤ちゃんみたいでかわいい!」と思ったからです。私が有名人だったり、インフルエンサーだったり、SNSのフォロワーが多かったりしたら、この発言で見ず知らずの人たちから業火を浴びていたかもしれないということでしょうか。つくづく怖いなあ。

だったら、何ならいいの?動物に喩えなければ無難だったのでしょうが、例えるなら、パンダやコアラやネコなど、誰もがかわいいと思うような動物だったらよかったのでしょうか。

黒柳徹子さんが大好きなパンダ、私は大嫌いです。ひょうきんな仕草をかわいいと思う人が多いですが、パンダの目を見たことがありますか。目の周りが黒いからわかりにくいけど、ゾッとする目をしていますよ。邪悪なのにあどけない仕草で人を欺いでいるみたいで私は嫌いです。パンダは草食動物ではなく、小動物を食べることもあります。動きが鈍いから動物を捕まえることは難しいでしょうが、ひょうきんでかわいいだけの動物ではありません。

話は変わりますが、私は日本語を教えているとき、動物占い(もちろん遊び)をすることがあります。「いちばん好きな動物は何ですか」、「それはどうしてですか」、「じゃあ、2番目に好きな動物は?」というように。比較級や最上級の勉強をした後で遊び感覚でこれをやると、この文法をよく理解できるようになるし、楽しんでもらえます。

いちばん好きな動物に上がってくるのは、若い男性の場合、ライオン、ジャガー、クマ、イーグルなど強くてかっこいい動物。わかりやす〜い。女性の場合はネコが多いかなあ。ぞうさんと答えた女性もいました。ただ、意外な(私にとって意外なだけで、一般的にはそうでもないのかも)動物をあげてくる人が稀にいます。

これまで2人、牛と答えた人たちがいました。ひとりは20代の日本人女性、もうひとりは20代のロシア人男性でした。私の中でそれまで牛は動物というよりも家畜で、好きな動物の範疇に牛が入ってくるとは全く予想していませんでした。理由をきくと、二人とも「優しいから」という答え。雄牛は闘牛のイメージもあって優しいとはあまり思えませんが、確かに雌牛はとても穏やかで優しい感じがします。

私が SNSでフォローしている農家の中には牛や豚を飼育している酪農家の方々がいて、よく自分が世話をしている牛や豚の動画や写真を投稿しています。「生後⚫️ヶ月になりました。かわいしいでしょう」とか、「餌をねだっているところですよ」などなど、まるで自分の子供を自慢しているよう。そういう投稿を見るのが私は好きです。それを見ていると、牛も豚も本当にかわいいなと思います。

でも、「豚みたいにかわいい」も「牛みたいにかわいい」もダメなんでしょう?酪農家にとっては、多くの人がかわいいと思っているであろう、ネコやパンダやコアラなんかよりも、自分が世話している家畜の方がずっとかわいいんですよ。動物園でトドの世話をしている人にとってはトドが世界一かわいい動物でしょう。

今回大炎上した和田アキ子さんの発言の件、ネットで読みましたが、私は全く悪意を感じませんでした。私もそういう発言をしたかもしれないわけで、悪意を感じるはずがありません。

ネットで炎上騒ぎがあるときって、文脈を考えずに「ことば」に直情的に反応している人が多いような気がします。「ばか」や「あほ」は人を罵倒する場合にも使いますが、自分の身近な人に対して愛情や慈しみを持って言う場合もあります。どういう文脈で、どういう意図をもって言っているかが重要なんです。

こんなに簡単に人を非難する人が多いということは、キレやすい人が増えてるということでしょうか。活字離れが進んでいるそうですが、文学作品を読む機会が減って言葉に対する感覚が磨かれず、表面的でわかりやすいところにすぐに反応する人が増えているのでしょうか。

炎上投稿は読むと気持ちが暗くなるのでなるべく読まないようにしていますが、読んでみると、未成熟な印象を受けることが多いです。反論が来ないから安心して言いたいことを言っているように見える。成熟した大人のすることじゃない。

もうひとつ思うのは、名前や顔を出して発言している人に対して、匿名という壁に守られて罵倒することのいやらしさ、卑劣さ、陰湿さ、そして危険さ。今の自分にささやかでも満足を感じている人はこういう行動はとらないと思います。自分を人より不幸だと思っている人、不満やストレスを抱えている人が多いということでしょうか。それはそれで気の毒だと思います。

それはそうと、北口榛花さんはこの件についてどう思っているでしょうか。写真から推察するにおおらかな女性のようなので、今回の件なんか全く意に介してないのでは?そんなことを気にするようなやわな神経では世界で戦えないでしょう。彼女には他に考えること、やるべきことがたくさんあるはず。こんなばかばかしい論争に付き合ってる暇はないと思います。

トドで〜す!かわいいって言ってくれてありがとう。

で終わりではないかと。





らうす・こんぶ/仕事は日本語を教えたり、日本語で書いたりすること。21年間のニューヨーク生活に終止符を打ち、東京在住。やっぱり日本語で話したり、書いたり、読んだり、考えたりするのがいちばん気持ちいいので、これからはもっと日本語と深く関わっていきたい。

らうす・こんぶのnote:

昼間でも聴ける深夜放送"KombuRadio"
「ことば」、「農業」、「これからの生き方」をテーマとしたカジュアルに考えを交換し合うためのプラットフォームです。



いいなと思ったら応援しよう!