ピンピンころり

人生の目標として「ピンピンころり」を目指している私が、健康寿命を伸ばすために得た知識をまとめて、知識を定着させるためのnoteです。  だいたい週1で更新できたらと思ってます。

ピンピンころり

人生の目標として「ピンピンころり」を目指している私が、健康寿命を伸ばすために得た知識をまとめて、知識を定着させるためのnoteです。  だいたい週1で更新できたらと思ってます。

最近の記事

オリーブオイル(2022.10.10)

 今回はオリーブオイルについてまとめていきたいと思います。  今回から、細かい説明は無しにして要点だけ箇条書きでまとめてみたいと思います。 基本情報 オリーブオイル100gあたり  (日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照) カロリー   920kcal  糖質     0g  タンパク質  0g  脂質     100g  食物繊維   0g メリット・野菜にかけて食べると血圧が下がる ・野菜の抗酸化力を上げる ・善玉コレステロールが増える ・心疾患に罹り

    • リーキーガットについて(2022.9.19)

       今回はリーキーガットについて解説していきたいと思います。 リーキーガットとは リーキーガットとは、腸が持っているバリア機能が弱くなって、栄養だけでなく毒素も一緒に体内に取り込んでしまう状態のことです。  その結果、通常なら体に入ってこない毒素が体内で悪さをして、さまざまな不調を起こしてしまいます。  日本語では「腸管壁浸漏症候群」と言いますが、文字の通り腸の壁から毒素が漏れているという状態ですね。  仕組みを少し詳しく説明すると、腸の壁(以下腸壁と言います)の細胞はひと

      • カドミウムについて(2022.9.10)

         今回はカドミウムについて解説したいと思います。 カドミウムとは カドミウムは、鉱物や土壌に存在する重金属です。  農畜水産物に蓄積されるため、食品として体内に入り、主に腎臓に蓄積します。また、鉄分が足りていないと腎臓にカドミウムが蓄積しやすくなります。  カドミウム中毒になると、イタイイタイ病の原因になります。ただし、低濃度のカドミウムを慢性的に摂っている分にはイタイイタイ病になることはないので、普段の生活の中で発症することはありません。  また、日本では食品におけるカド

        • ヒ素について(2022.9.8)

           今回は、ヒ素について解説していきたいと思います。 ヒ素とは ヒ素とは、自然界に広く存在する元素で、金属と非金属の両方を併せ持った半金属と呼ばれる物質です。  医薬品や農薬、木材の防腐剤などに使われることがあります。  海外では水道水などにも含まれていますが、日本の水道水にはほとんど含まれていないことが明らかになっています。 体への影響・がん  慢性的にヒ素を摂取すると、皮膚組織の変化、がん化(膀胱がん、皮膚がん、肺がん)に繋がります。 ・子供のIQ低下  体内のヒ

          小麦粉(グルテン)の良いとこ悪いとこ(2022.8.29)

           今回は小麦のメリットとデメリットをまとめたいと思います。 基本情報  小麦粉(薄力粉)100gあたり  (日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照)  カロリー   349kcal  糖質     74.1g  タンパク質  8.3g  脂質     1.5g  食物繊維   2.5g  GI値     59  小麦粉はさまざまな食べ物に加工され、主に主食として日常的に食べられている食材です。  主な食べ物としては、  ・パン  ・パスタ  ・うどん  ・

          小麦粉(グルテン)の良いとこ悪いとこ(2022.8.29)

          レジスタントスターチについて(2022.8.25)

           レジスタントスターチとは レジスタントスターチは、でんぷんをベースとした食物繊維の一種です。腸内で発酵し、短鎖脂肪酸を作る働きがあります。  また、胃や小腸で消化・吸収されないため、腸の働きを良くし、善玉菌のエサになるという特徴があります。  摂取する方法 基本的には、糖質の多い食材を一度加熱してから冷やすと生成されます。  また、一度冷やした後は再度加熱してもレジスタントスターチは残ります。(70℃以上にはしない方がいい)  具体的に食事から摂る方法は下記のとおりです。

          レジスタントスターチについて(2022.8.25)

          GI値について(2022.8.23)

           今回はGI値についてまとめたいと思います。  先の記事でもちょくちょく書いていたGI値ですが、どんなものなのか・高いとどうなるのか等知らない方も多くいると思いますので、詳しく解説していきたいと思います。 ・GI値とは GI値とはGlycemic Index(グリセミックインデックス)、またはグリセミック指数とも言います。  これは、簡単に言うと食品を食べた時の血糖値の上がりやすさを数値化したものになります。  GI値が高いと血糖値が急激に上がり、低いと緩やかに上がります

          GI値について(2022.8.23)

          玄米の良いとこ悪いとこ(2022/8/22)

           こんにちは。  今回は玄米のメリットとデメリットをまとめたいと思います。 基本情報  炊いた玄米100gあたり  (日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照)  カロリー   152kcal  糖質     34.7g  タンパク質  2.8g  脂質     1.0g  食物繊維   1.4g  GI値     55  メリット ・GI値が低い  白米と比較した時に、白米のGI値は88であり玄米は55であるため、玄米の方が低いです。  ・ミネラルが

          玄米の良いとこ悪いとこ(2022/8/22)

          白米の良いとこ悪いとこ(2022/8/21)

          こんにちは。 今回は白米のメリットとデメリットをまとめたいと思います。  基本情報 炊いた白米100gあたり  (日本食品標準成分表2020年版(八訂)参照) カロリー   168kcal  糖質     36.1g  タンパク質  2.5g  脂質     0.3g  食物繊維   1.5g  GI値     88  メリット・寝る前に食べると睡眠の質が上がる  寝る2時間前まで(少なくとも1時間以上前)に茶碗半分(約75g、1/4合)くらいの白米を食べ

          白米の良いとこ悪いとこ(2022/8/21)