【Warlander】とりあえずコレ 初心者向けビルドガイド
この記事は2023/02/08現在、プレイ時間40時間の筆者が「とりあえずコレがいいんじゃないか」というビルドを紹介するものです。
初心者はまず最初にビギナークエストをやろう
このゲームは装備も大事ですが、それ以上にスキルの選択肢が大事です。
なので、いち早く全スキルを最低限1つは入手しておきたいところですが、そこでビギナークエスト。
以下の公式ツイートの引用通り、とりあえずこれをクリアすると一通りのスキルが揃うはずです。(※人によって報酬がランダムなので手に入らないスキルが出る可能性もあるのは悪しからず)
とりあえず、最初は試合を楽しみつつ、ビギナークエストを進めていくのを目標にするといいと思います。
戦士のとりあえずコレビルド
まず、戦士のやりたいこと
戦士のメインの仕事は敵を倒すことではありません。
極端な話、敵を一人も倒せなかったとしても、ガードしながらじりじりと前線を上げていき、敵のタワーまで到達できればチームとしては勝ちです。
全ての兵種で最も高いタフネスとガード性能を活かし、味方からの回復と援護を受けながら味方の盾になってあげましょう。
【メインの仕事】
・前線の押し上げ。
・隙を見て敵の後衛に切り込み、隊列を崩す。
どちらの仕事をこなすにも、敵からの集中砲火を浴びることは必至なため、
・可能な限りHPを上げる
・前線を押し上げるために必要なガードスキル
・切り込みに必要な移動系スキル
これらをビルドの方針とするのが良いと思います。
ビルド例
【装備】
コストが許す限り、HPの上がる装備をつけてHPを盛りましょう。
武器や盾は中途半端にグレードを上げても恩恵が薄いので、武器や盾のグレードを下げてHPを上げられるならHPを優先してしまって良いと思います。
【スキル】
セット1
・パワーボム
・ロケットアタック(なければダッシュ斬りでもOK)
セット2
・スーパーガード
・突進
【タレント】
「HPアップ」があれば入れたいですがそれ以外はお好みです。
※各スキルをセット1・セット2のどっちに入れるかはお好みで。上記は筆者のおすすめです
立ち回り
1.
まず、敵チームと味方チームがにらみ合いになっている場所に参戦します。
そうしたらとりあえず、味方の僧侶や魔法使いの前まで行ってスーパーガードを展開しましょう。
スーパーガードがクールダウン中は、普通のガードで凌ぎながらスーパーガードが再度使えるようになるまで待ちましょう。
2.
1をループしていると、そのうち戦況が変化するはずです。
とりあえずこれをやっていれば、最低限はチームに貢献できるはずです。
僧侶のとりあえずコレビルド
まず、僧侶のやりたいこと
僧侶の仕事は生きのびて回復することです。
僧侶が生きて回復を続けられるかぎり、前線を維持することができます。
殴ってもそれなりに火力は出ますが、殴るよりとにかく回復スキルを余らせないように心がけたいところです。
あとは前衛より先にやられないこと。
【メインの仕事】
・前線の押し上げをしている戦士の支援。
・事故でやられないように後衛のHPをフルに保つ。
どちらの仕事をこなすにも、自分が先にやられてしまっては前線ごと崩壊することと、ヒールスキルの時間あたりのヒール効率はレベルに依存するため、
・自分がやられてしまわないよう可能な限りHPを上げる
・ヒール効率を高めるため、ヒールスキルは可能な限り高グレードなものを
これらをビルドの方針とするのが良いと思います。
ビルド例
【装備】
戦士と同じになりますが、やはりコストが許す限り、HPの上がる装備をつけてHPを盛りましょう。
僧侶がやられてしまっては周りの味方も長く持たないため、とにかく自分の生存を最優先に。
ハンマーと盾はコストが余っていないならグレードは低くてOKです。
クロスボウは結構撃つ機会があるのでコストに余裕があれば高グレードにしたいかも。(でも、ヒールとエリアヒールのレベル優先)
【スキル】
セット1
・ディスペル
・スピード(持っていてコスト的に入るならリザレクション)
セット2
・ヒール
・エリアヒール
【タレント】
「HPアップ」があれば入れたいですがそれ以外はお好みです。
立ち回り
1.
まず、敵チームと味方チームがにらみ合いになっている場所に参戦します。
そうしたら戦士の後ろで守ってもらいながら、ひたすらヒールを撒きます。
戦士を中距離から「ヒール」で、自分含む僧侶や魔法使いは「エリアヒール」を足元に出して回復するようにするといい感じです。
スキルがクールダウンになっている間は、ボウガンを撃って戦士を援護してあげましょう。
2.
フォグ(魔法使いが出してくるスモークボムみたいなやつ)や敵のエリアヒールはディスペルで消すことができます。
できれば1に加えてディスペルもガンガン撃っていきたいところです。
3.
敵の門まで辿りついたら、門への殴りに参加しましょう。
僧侶のハンマーは対物攻撃力が高いため、効率よく門にダメージを与えることができます。
その間も味方へのヒールは忘れずに。
魔法使いのとりあえずコレビルド
まず、魔法使いのやりたいこと
魔法使いの仕事は敵を倒すこと・・・だけではありません。
敵を倒すことも仕事のひとつですが、敵の防衛設備(おもにバリスタ)を燃やすのが魔法使いだけにしかできない仕事です。
【メインの仕事】
・味方の戦士の後ろから援護射撃を行って敵の戦士へ攻撃する。
・敵の戦士の後ろから援護射撃をしている魔法使いを仕留める。
・木製の防衛施設(主にバリスタ)を破壊する。
魔法使いはメイン武器の種類が多く、かつ武器によってできることが違ってくるため、それぞれの武器のどれを選ぶかによって立ち回りやビルドの方針が変わってきます。
各メイン武器の簡易説明
【マジックアロー】
万能の対人武器
いわゆるアサルトライフルです。
扱いやすく、近・中・遠距離のどの距離でもそこそこの対人ダメージを出すことができます。
反面、対物の威力はぜんぜん出ないので防衛施設の破壊には向きません。
【ファイアボール】
対物最強、対人もそこそこいける
弾速の遅い火球を飛ばします。爆発しないグレネードランチャーみたいな感じです。
特筆すべきは木製の防衛施設への攻撃能力で、例えばバリスタの土台にこれを数発撃ち込むと炎上させることができます。
一度着火させた施設は炎上ダメージが入り続けるので、破壊がかなり楽になります。
若干弾速と射撃精度にクセがあることさえ除けば対人武器としてもそれなりに扱いやすく、しかも三発当てるとキャラにも炎上デバフを付与して無防備にできるため、なかなかの戦闘能力を誇ります。
【ウィンドブラスト】
牽制最強
人ひとりくらいの大きさの竜巻を発射します。
竜巻は判定がデカく、しかもゆっくりめに進んでなかなか消えないうえ、ガードしてもノックバックが大きいため、敵の前衛にとってはかなり邪魔な存在になります。
ガードしてくる相手への牽制としてはかなりいやらしいですが、弾速が遅くガードしてない相手へは当てづらいため、「当てる武器」として見たときは少々物足りない部分も。
【サンダーショック】
近距離最強
敵をオートで捉える稲妻を連射します。オートエイムでほぼ外すことがない代わりに、射程は全ての武器の中で一番短いです。
稲妻にはスロウ効果があるうえ、ガードしてもスロウになるため近距離戦では戦士とすら互角に渡り合うことができます。
弱点は装填数アップをつけていないと、敵を倒す前に弾切れしてしまいやすいこと。
【フローズンスピア】
遠距離最強
いわゆるスナイパーライフルです。
弾は即着なため、エイムさえあれば遠距離から一方的に敵をいたぶることができます。
弱点は無強化だとヘッドショットでもあまりダメージが出ず、敵を1発で仕留めるのは難しいこと(=1発当てた時点で逃げられてしまいやすい)
この装備を活かすためには専用のビルドが必要な予感。
【イグニッション】
高低差さえなければ強い?
高速で地走りする衝撃波を放ちます。(テリー・ボ〇ードのパ〇ーウェイブみたいなやつ)
ファイアーボールの炎特性とウィンドブラストの弾特性を併せ持ったみたいな性能で、当てると人や建造物を着火させることもできます。
弾の判定はそこそこデカく当てやすいのですが、ちょっとでも段差があると段差にひっかかって消えてしまうのが難点。
実際は高低差のある場所で戦うことがほとんどなので、段差に弱いことがこの魔法をかなり扱いづらくしています。
ビルド例
上にも書きましたが、魔法使いはメイン武器の種類が多く、かつ武器によってできることが違ってくるため、あくまで一例として扱いやすいと思うビルドを記すことにします。
【装備】
魔法使いは素のHPが低い(初期状態なんと100)ですが、このHPだと「1発も耐えられない攻撃」があまりにも増えすぎてしまいます。
なのでできれば200以上くらいまではHPを盛りたいところ。
200あれば戦士のロケットアタックや魔法使いのロケットパンチ、サンダーストライク一発で消し飛ばされる憂き目はだいぶ回避できると思います。
・サーヴァントは近距離の自衛で強い「クリスタルディフェンダー」がおすすめ。戦士に近づかれたらとりあえずYを押すくらいの勢いで。
【スキル】
セット1
・ファイアボール
・サンダーストライク
・ロケットパンチ(なければクロウ)
セット2
・サンダーショック
・フォグ(なければ適当に)
・シャドウステップ(なければ適当に)
【タレント】
なんでもいいです。
立ち回り
1.
まず、敵チームと味方チームがにらみ合いになっている場所に参戦します。
そうしたら戦士の後ろで守ってもらいながら、ひたすらファイアボール・フォグ・サンダーストライク・ロケットパンチを撃ちます。
味方のフォグは味方の視界を遮らないため、余らすくらいなら適当に撃ってしまってOKです。
狙うターゲットの優先順位として、視界にバリスタがある場合、最優先でバリスタの土台を撃って着火させましょう。
敵は倒しても復活できますが、バリスタは土台を燃やすと二度と復活しないためです。
2.
魔法使いとしては近距離戦は可能な限り避けたいところですが、それでも無理やり近距離戦に持ち込まれる時もあります。
戦士や僧侶が突っ込んできて無理やり近距離戦に持ち込まれた場合は、自衛武器のサンダーショックに切り替えて応戦しましょう。弾切れや敵の攻撃が届く距離まで近づかれたりしたら、シャドウステップで距離を取って仕切りなおしましょう。
おわりに
わかってくると楽しいWarlander。
装備が揃っていろんなビルドができるようになるともっと楽しいWarlander。
始めたばかりの皆様にとって、本記事がそこにたどり着くまでの一助となると幸いです。
余談
最初にWarlanderを遊んだとき、こんなゲームを作れる国内のメーカーがまだあったんだ!と素直に感動しました。
トイロジックさんには頑張ってほしいです。応援してます。
以上