Raspberry Piでテレビをごにょごにょ③〈それはテセウスの船〉
テセウスの船ってご存知です?
船の柱とか、甲板とか、いろいろな部品をだんだん入れ替えていって、全部の部品が新しくなった船も、元の船と呼べるのでしょうか。っていうパラドックスです。
まー、人間の身体の細胞も何か月かで全部いれかわっちゃうそうなので、「我々もテセウスの船なのである」なんていう言い方もありますけれども。
今回、いろいろごにょごにょしているうちに気が付いたら、そんなテセウスの船を作ってしまったわ。というお話(?)です。
記事の要約
こないだから、Raspberry Pi 3 とTVチューナーを使って
↑から進めてきたRaspberry Pi TV録画計画なんですが
気が付くと手元に
こんなものがやってきまして、
そういえばこんなものもあったなーと
でもって、
こんなものまで来てしまった挙句。
↑こんなのができてしまったというわけです。
テセウスの船
まんま、これですね。
・Raspberry Pi 3 だと処理速度がー -> よし、4にしよう!
・SDカードじゃ容量が~ -> よし、HDD付けちゃおう!
・せっかくだからチューナーももっといい奴に! ->よし、BSだ!
と、言うわけで、もう前から残ってるのB-CASカードとリーダーだけですw
※チューナーにカード指すところあったんですが、どうもうまく動かないので前のカードリーダーを併用しています。
と、言うわけで、以下覚書。
作業ログ
までの作業をPi4で終了させておく。
以下、参考URL:
HDD接続&設定
HDDをRasPiに差し込んで、(USB3.0の青い方に刺す)lsusbして確認。ついでに
をして、sdaになっている事も確認。
よしよし、だいじょうぶー。
HDDパーティション作成
↑こんなかんじで。
最後にwして書き込んでおく。
FileSystemをEXT4に
再起動時に自動的にマウントされるように設定
でUUIDを確認して、
おけ。
vuser ユーザの作成と、mnt/hdd1 のオーナー権限の変更もここでやっておく。
PX-Q3U4 ドライバのインストール
ここからは https://qiita.com/tatsuya_info/items/3583182ac104a4958eac を参考に。
こんなかんじで。
よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費にさせていただきます!感謝!,,Ծ‸Ծ,,