![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46917198/rectangle_large_type_2_67d9e0e6a1603d5f4cfa480616bb26d9.jpg?width=1200)
習慣化には「五人組」を使え!【五人組実験に参加して】
こんにちは、らるです。
今日はとあるコミュニティでの
「五人組」実験に参加したので
そのレポートをします!
…
「五人組」って?
「五人組」自体は
江戸時代の決まりです。
“五人組は、村内で五戸前後を組み合わせてつくられた組織です。一七世紀に幕府・大名が治安維持・年貢納入の連帯責任を負わせるために設定しました。しかし成立後は、五人組構成員の相互扶助組織として、積極的役割を果たした点も重視すべきです。 『百姓の力 江戸時代から見える日本』 Kindle 1552/2901”
今回は、「五人組の相互扶助」
に着想を得て、こんな取り組みを
行いました。
①コミュニティ内の人の中で
ランダムで5人組を生成
②それぞれのメンバーが
それぞれに「小さなチャレンジ※」
を設定する。
※準備~実施完了まで30秒でできるもの
③毎日「やった」ことを
五人組のチャットで報告する。
これを1か月間続ける
ただし、継続できてもできなくても
何も報酬、お咎めはナシ!
という、非常に緩いものです。
私のグループでも
・リングフィットを30秒やる
・筋トレ用の音楽を流す
・ピアノのフタを開ける
・踊る前のストレッチ的な動き1回やる
…等といった緩い目標が立てられました。
(私自身は「毎朝起きた時の気持ちを
投稿する」という目標を立てました)
「小さい事」であっても
1か月間、同じことを続ける
というのは中々難しいものです
皆さんもきっと、挫折したことは
1度や2度ではないかと思います。
…ですが、今回の結果としては
中々有益なものになりました。
…
群れの力は強力!
結果としては1か月の
チャレンジ期間の間に…
・脱落者なし
・チャレンジもほぼ継続
(体調不良除く)
・謎の連帯感が芽生えた
ということで
参加メンバー全員の
・継続力強化
・連帯感強化
を達成した、という形になりました。
…
カギは「なんとなく」の力
この取り組みが上手くいったのは
「なんとなく」の力が
働いたからではないか、と
私は考えています。
この取り組みには
「強制力」は一切ありません。
チャレンジをやらなくても
組の中で仲良くしなくてもいい
のです。
それでも、結果として
・継続力強化
・連帯感強化
に繋がったのは、人間の
「なんとなく」の力を引き出したから
ではないでしょうか。
5人という限られた人数の中で
お互いがお互いを見ている状態
こういった状態になると
強制じゃないけど
「なんとなく」やった方がいいかな
「なんとなく」話してみようかな
という思いが沸いてくるので
結果的に
チャレンジが継続でき
コミュニケーション回数が増えて
連帯感も作られるという形になります。
ただ「一緒の群れとして存在する」だけで
効果があるというのは
面白い点だと感じています。
…
まとめ
江戸時代の制度、五人組に倣って
5人グループを作って
それぞれに小さなチャレンジをやってみた
何も強制力を持たせなくても
・継続できた
・仲良くなった
→群れの力はやっぱり偉大!
…
最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
コメント・いいね・フォローを
してもらえると、
めっちゃやる気が上がります!
毎日更新していきますので、
今後とも宜しくお願いします!