見出し画像

あなたにとっての“最高の食事”とは?

こんにちは、らるです。

今日は「食事」というテーマについて
お話ししていきたいと思います。

先日、ネット通話をしている中で
食事について話す機会がありました。

食事と言えば、
手軽さ、コスト、健康、楽しみなど、
さまざまな選ぶ軸が存在しています。

このテーマを掘り下げてみると、
食事の最適解は人によって全然違う
ということが見えてきたんです。

私の食事スタイル

まず、私自身の食事スタイルですが、
できるだけ手軽で、
かつ栄養が取れていることを
重視しています。

手軽、とは具体的には
「買い物しに行かない」
「作らない」「片付けない」

栄養が取れている、とは
具体的には
必要とされる栄養素を
適正範囲で取ることです。
ここは、アプリ「あすけん」を
使って管理しています。

管理しています。

その結果、私にとって最適だったのが
「ベースブレッド」という選択肢でした。
これを中心にした食生活で、
必要な栄養素をバランスよく摂取しています。

通販で買えるので
買い物にいかず
作らないのですぐに食べられ
片付けもありません。
ただ袋を捨てるだけです。

ただ、このスタイルにも
もちろんデメリットがあります。

・食事そのものを楽しむ
 要素が少ない
・コストがやや割高

これらを犠牲にする代わりに、
食事にかかる手間を省き、
他のことに時間を使う
というのが私のスタイルです。

人それぞれの食事の軸

一方で、話を聞いた他の方々は、
また異なる軸で食事を捉えていました。

1. 体作り重視派

筋肉をつけるため、
タンパク質を中心に食事を組み立てる。
栄養バランスを試行錯誤しながら
最適化を図っているそうです。

2. 食事そのものを楽しむ派

「食事は心の健康の一部」という考えで、
美味しい料理や新しいメニューを
追求することを重視しています。
そのため、調理の手間やコストは
多少かかる形になっています。

自分なりの最適解を探るには

結局のところ、
「自分にとっての最高の食事」は、
試行錯誤の中で見つけていくしか
ないのだ
と思います。

例えば、同じたんぱく質を摂るにしても、
動物性か植物性か
体質によって合う合わないがありますし

味の好みもあるでしょう。

食材にかけられる時間やコストも
人それぞれ違います。

「犠牲にできるもの」と
「絶対に守りたいもの」を
しっかり決めることが重要だと感じます。

食事を通して何を得たいのか?

食事に求めるものは、
健康、時間、楽しみ、効率など、
本当に多岐にわたります。

ただ、どの軸を重視するかで、
食事の選択肢やライフスタイルは
大きく変わるわけです。

食事を通して得たい価値を考え、
自分なりの「正解」を
見つけていくのが大事なんだな
と今回改めて感じました。


#食事の選び方
#ライフスタイル
#健康的な食生活
#効率化
#食事を楽しむ
#栄養管理
#ベースブレッド
#食事スタイル
#自分なりの正解

いいなと思ったら応援しよう!