
トラブル続きも、悪くはない
こんにちは、らるです。
今日は、最近あったいくつかのトラブルと、
そこから得た気づきについてお話しします。
私が住んでいるのは北海道で、
寒さ対策として灯油ストーブを使っています。
ところが最近、このストーブの着火が
中々うまくいかなくなってきました。
原因を調べるため、説明書を初めて熟読し、
YouTubeで動画も見てみました。
どうやら「から焼き」という操作が必要だとわかり、
実際に試してみると
確かに火がつきやすくなりました。
ただ、一旦分解して組み立て直した際
どうもうまくいっていなかったようで
火をつけると煙がもくもくと…。
部屋の中が煙に包まれる事態になりましたが
結果として、ストーブの仕組みを理解する
貴重な体験ができました。
(最終的には、無事動くようになりました)
次に起こったのは、洗濯機のトラブルです。
電源は入るのですが
突然、選択が開始されなくなり、
エラー番号が表示されました。
調べてみると、蓋のロックが問題のようです。
洗濯機は安全のため、蓋が開かないように
ロックがかかる仕組みになっていますが、
そのロック部分が動かなくなっていた
ということです。

これに対しては
蓋のロック部分を
綿棒でつついたりしていたら
なんとか復旧しました。
これに関しても
「こんな仕組みなんだ」ということを
知ることが出来る発見ができました。
そして最後に、
車のバッテリーが上がるという経験もしました。
そもそも、エンジンがかからない状態で
何が起こったのかわからず
ネットで調べていくうちに
どうやらバッテリーが上がっているらしい
と知ることが出来ました。
そして、こういうときに
「ロードサービス」を使うのだ
…ということも知れました。
また、バッテリーは低温になると
機能が低下するらしく
北海道の寒さで動きづらくなることもある
…ということも知れました。
これらの経験を通じて思ったのは、
トラブルはただの
「アンラッキー」ではないということ。
普段気にもしなかったことを知るきっかけに
なることが多いのです。
予想外の出来事は、
私たちに学びのチャンスを
与えてくれるのかもしれません。
だからこそ、トラブルに直面した時は
「これを乗り越えたら何を得られるだろう?」と
前向きに考えてみるのも良いのかもしれませんね。
#日常のトラブル
#灯油ストーブ
#洗濯機の修理
#車のバッテリー上がり
#北海道の暮らし
#生活の知恵
#トラブル解決
#学びのチャンス
#日々の発見