
【英語表現<30秒チャレンジ>付】英語トレーニング・応援マガジン 2025.2.5発行 第678号 英語学習を軌道に乗せるステップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■英語トレーニング・応援マガジン
2025.2.5発行 第678号
英語&スキルトレーニング BizCom
━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんばんは!
ビズコム講師の松尾です。
カレンダーは1月から2月に切り替わり、
春の足音が聞こえてきました。
寒さも和らいで、英語学習も
ペースアップといきたいところですが、
皆さんの学習ペースはいかがですか?
「新年の目標を立てたけれど、
思うように学習出来ていない」
という方もいるかもしれませんね。
でも大丈夫!
今号では、英語学習を軌道に乗せる
4つのステップをご紹介します!
さらに、学習が確実に軌道に乗る
「英語トレーニング・実戦コース」
(期間限定割引)も受付開始です。
詳細は、インフォメーションを
ご覧くださいね。
では、Let's start!
━━━━━━━━━━━━━━━━
■鹿野先生の特別講義 第199回
────────────────
2025年を習慣化の年にする
学習習慣化のステップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━
皆さんこんにちは、
BizCom代表の鹿野晴夫です。
前号では、新年にふさわしく、
SMART目標についてお話ししました。
<英語学習のSMARTな目標設定>
Specific (行うことを具体的に)
Measurable (達成したか測定可能に)
Achievable (達成可能なことを明確に)
Related (英語学習の目的に関連させて)
Time-bound (達成期限のある目標を)
SMART目標は、目標の中に、
目標達成の道筋を組み込んでいるので、
行動をスムーズに起こすことが出来ます。
しかし、行動がスムーズに始まっても、
やろうと思っていたことが
全て順調に出来ることはまれです。
とりわけ、久しぶりの英語学習では、
予定通りに時間が取れなかったり、
予想外に時間がかかったりして、
行動が止まってしまいがちです。
どうしたら、行動が止まらずに、
学習を習慣化できるのでしょう?
英語学習を軌道に乗せて、
習慣化するためのステップ
ある行動や活動が自然に、
無意識的に繰り返されるようになる
プロセスを「習慣化」と呼びます。
英語学習を軌道に乗せる鍵は、
習慣化のステップを見通すことです。
<英語学習の習慣化のステップ>
Step 1 学習方法の自動化
新しいトレーニングを実践したり、
新しい教材・素材を使う場合、
手順に慣れるのに1〜2週間かかります。
学習方法の自動化が済むと、
1回の学習にかかる時間(例/テキスト
1ページの時間)が一定になります。
Step 2 実施タイミングのパターン化
学習にかかる時間が一定になると、
いつ(例/朝・昼休み・夜)、
どこで(例/机、会議室、電車)の
定番パターンが出来てきます。
Step 3 代替え行動のパターン化
定番パターンが出来ても、
在宅勤務日、出社日、出張、残業、
イベントなどで、いつも通りに
実施できないことがあります。
そんな際の対応(例/別な時間に行う、
平日に出来ない分を週末に行う)を
工夫することで、代替え行動の
パターンが出来てきます。
Step 4 習慣維持のレジリエンス向上
繁忙期、体調不良、長期休暇などで、
代替え行動でカバーできず、
学習が停止してしまうことがあります。
しかし、そこから学習再開することで、
立ち直る力や適応力(Resilience)が付き
長く習慣を維持出来るようになります。
ここまでお読みになって、
「習慣化」のポイントに気づかれましたか?
それは、最初は意識的に行っていた行動を
最適化しながら繰り返すことです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
すると、意識的に努力しなくても
自動的に行えるようになっていきます。
経験学習モデルを活かす
振返りのフレームワーク
最適化しながら繰り返すには、
行動の振り返りが重要になります。
アメリカの教育研究家ディビッド・コルブは、
経験から学び成長するためのフレームワークを
「経験学習モデル」にまとめています。
<経験学習モデル>
Step 1 経験:具体的な経験をする
Step 2 内省:行動の振り返り・フィードバック
Step 3 教訓:経験を多面的に捉えて教訓にする
Step 4 実践:行動を修正し、挑戦する
Step 1〜4の繰り返し
「経験学習サイクル」を回すのにオススメなのは、
振り返りのフレームワーク「KPT」です。
KPTは、Keep, Problem, Tryの頭文字で、
もともとはシステム開発で行われていましたが、
現在は、各種のプロジェクトで使用されています。
<英語学習を振り返るKPT>
Keep (成果が出ていて継続すること)
Problem (解決すべき問題や不安)
Try (次に取り組むことや工夫すること)
目標を立てて、学習を開始したら、
およそ2週間毎に学習状況を振り返って、
KeepとProblemを考えます。
<Keep>
朝、机に向かうことが出来た。
<Problem>
朝、机で30分学習する予定だったが、
寝坊して30分取れない日があった。
次に、Problemに対するTryを考えます。
例えば、こうです。
<Try>
朝、机で30分取れない日は15分だけ行って、
残りの15分は、昼休みに行う。
いかがでしたか?
大人の英語学習で一番難しいのは、
「習慣化」と言われています。
今年こそ、習慣を手に入れませんか?
ぜひ、お試しください。
☆ ☆ ☆
いかがでしたか?
「KPT実践したいけど、
適切なTryが考えつくかな?」
「自分1人だと、
振り返らずに終わりそう」
と不安な方はいませんか?
そんな皆さんは、
BizComのZoomレッスンがあります。
講師からのガイダンスや指導で、
適切な「SMART目標」「Try」を発見できます。
詳細は、下記インフォメーションを
ご覧ください。
■ BizComインフォメーション
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実力・スコア・モチベーションがUP!
春の3ケ月コース【期間限定割引】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
BizCom東京センターでは、
「英語トレーニングを実践したい方」
「TOEICスコアアップを目指す方」を大応援!
この春限定で、BizCom東京センターの
「英語トレーニング・実戦コース」を
お得にご受講いただけます。
◆レベル別のレギュラーレッスン
<クラス設定>
・「ETトレ」(460・600/730/860点プラス)
・「TOEICトレ」(Basic/Advanced)
週2回(各50分)×12週
<受講期間>
3月18日(火)〜6月14日(土)
<受付締切>
3月8日(土)
<受講料>
入会金・3ケ月受講料に公式問題集付で、
通常42,000円の10%OFF ⇒ 37,800円(税込)
★今注目のコース「1ケ月コーチング」★
「学習が続くか不安な方」「伸び悩みの方」を、
講師が1ケ月間、個別にアシストします。
こちらも期間限定でお得に利用いただけます。
<受講期間>
3月18日(火)より1ヶ月
<受付締切>
3月8日(土)
<受講料>
通常59,900円の10%OFF ⇒ 53,900円(税込)
※1ケ月コーチングは、英語トレーニング・
実戦コースとの同時受講になります。
効果的なトレーニングの実践で、
英語力アップ、スコアアップの一歩を
踏み出しましょう!
▼春の3ケ月コース、1ケ月コーチング詳細
https://www.bizcom.training/bizcomblog/2025/01/29/school-event-60/
=============================
【Zoom】個別相談&コース説明会(無料)
レッスンの内容を確認したい方、
Zoomで上手く受講できるか不安な方は、
無料のコース説明会にご参加ください。
私、松尾が疑問に直接お答えします。
▼個別相談&コース説明会 詳細・お申込
https://www.bizcom.training/school/open-seminar.html
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 話せる・書ける英語表現
<30秒チャレンジ!>
────────────────
話せる・書けるは、
英語表現のストック量で決まる!
━━━━━━━━━━━━━━━━
男女の昇給格差と自身の給与交渉
について話している場面です。
( )に入る単語1語が浮かびますか?
★制限時間は、30秒!
A:この記事は、極めて苛立たしいです。
This ( ) is extremely frustrating.
それには、男性の27%が昇給したと書いてあります。
It says 27% of ( ) got salary increases.
一方、女性の22% だけが昇給しました。
But just 22% of ( ) did.
B:それで思い出しました。
That reminds ( ).
あなたの契約が更新の時期に近づいています。
Your contract's coming ( ) for renewal.
A:今日、私の上司と面談しました。
I had the interview ( ) my boss today.
B:あなたは、昇給を求めましたか?
Did you ask ( ) a raise?
□ 答えはコチラです↓ ━━━━
A:This (article) is extremely frustrating.
It says 27% of (men) got salary increases.
But just 22% of (women) did.
B:That reminds (me).
Your contract's coming (up) for renewal.
A:I had the interview (with) my boss today.
B:Did you ask (for) a raise?
知らなかった表現、使ってみたい表現は
場面をイメージして「音読」しましょう。
音読だけでは定着が弱いと思う表現は、
「音読筆写」まで行うと効果的です。
────────────────
今回の出題は、
BizCom公式教材English Trainer
Vol.82 Round 3から。
────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━
■ EDITOR'S ROOM 〜編集後記
━━━━━━━━━━━━━━━━
大学入学共通テスト(英語)の翌日、
今年も、朝刊に掲載された問題に
挑戦してみました。
リスニングは昨年とほぼ同じ形式で
TOEIC同様に、イメージして聞く力があれば
気持ちよく解ける印象でした。
※YouTubeの朝日新聞デジタル公式チャンネルで
リスニング問題が聞けます。
https://youtu.be/tdjjIrZnkJY?si=sdQUZF90ophvzftH
続いて、注目のリーディングです。
というのも、昨年は最後の大問に
かなりマニアックな小説の読解があったのです。
かなり高度な文脈理解が求められ、悪戦苦闘。
結果、100点満点で85点という悔しい結果でした。
ところが、今年は大問が6つから8つに
増えたにも関わらず、解きやすく感じました。
今回は、動物の睡眠パターンや
宇宙探索に関する自然科学がテーマで
心理描写の多い小説より
文脈理解が容易だったことが要因な気がします。
結果は100点と、無事に挽回できました!
しかし、リーディングの平均点も、
昨年53.8点、本年度59.6点と上昇しており、
私の実力がアップしたのではないようです(笑)。
とは言え、TOEICテスト同様に、
要点を押さえて、詳細を読み、
文脈(前後の意味の結び付き)を掴むことで、
大学入学共通テストも大丈夫と証明出来ました。
中学、高校でもトレーニングを実践すれば、
大学入学共通テスト→TOEICテストと、
使える英語力獲得の道筋が出来る未来が
見えた気がして嬉しくなりました。
今号も、最後までお読みいただき
ありがとうございました。
また次号でお会いしましょう!
────────────────
◆お知らせ
次号は、2月19日(水)発行です。
━━━━━━━━━━━━━━━━
いいなと思ったら応援しよう!
