![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145327205/rectangle_large_type_2_605309208d942d91dfcc90a1256a288f.png?width=1200)
眠りが浅い原因と改善方法:生活習慣の見直しで質の良い睡眠を手に入れよう
40~50代になると、男女ともに睡眠に関する悩みを抱えることが増えてきます。特に、一晩に何度も目が覚めるといった浅い眠りの問題は深刻です。
この問題は、脳の「グリンパティックシステム」の働きを妨げ、脳内のゴミ出し機能を低下させる可能性があるそうです。
このような睡眠の質の低下には、ライフスタイルが大きく影響しています。多くの方が仕事の都合で夕食が遅くなり、晩酌を楽しむことで寝る直前まで食べたり飲んだりする習慣があります。また「おなかが空くと眠れないから寝る前に食べる」や「寝ようとすると目が冴えるので一杯飲む」といった夜食・寝酒の習慣も広く見られます。
これらの習慣を見直すことが、睡眠の質を改善する第一歩です。特に、寝る前3時間は食べたり飲んだりしないことが重要です。これにより、胃に負担がかからなくなり、翌朝すっきり目覚めることができます。また、胃痛や胃もたれ、下痢・便秘などの胃腸の症状が改善されることも期待できます。
さらに、この習慣を続けることで体重が減りやすくなり、メタボ体型からの脱却も期待できます。血圧や血糖値、コレステロールのコントロールもしやすくなり、全体的な健康状態が向上します。加齢とともに感じやすい不調が減り、体が軽くなって運動しやすくなるだけでなく、肌のトラブルも減少し、顔の肌つやも良くなります。
生活習慣の改善は、認知症予防にも効果的です。『ボケたくなければ「寝る前3時間は食べない」から始めよう 認知症診療医に教わる最強の生活習慣』の著者、今野裕之氏によれば、高血圧や高血糖などの生活習慣病を改善することで、認知症のリスクを減らせることが示されています。最近では、認知症の前段階である「主観的認知障害(SCI)」や「軽度認知障害(MCI)」の概念も知られるようになってきました。
特にMCIは、日常生活に支障はないものの、認知機能が低下し始める段階です。この段階で適切な対策や治療を行うことで、認知機能を改善する可能性があります。寝る前3時間は食べないという習慣は、この先の認知症リスクを減らすための適切な対策の一つです。
生活習慣の見直しで、質の良い睡眠を手に入れ、健康な日々を過ごしましょう。
#健康
#健康管理
#睡眠
#睡眠改善
#生活習慣
#ライフスタイル