
2年目ITエンジニアの転職活動まとめ
総括
めちゃくちゃ大変だったけど、志望軸の会社で働けることになりました🎉
自分のステータス
年齢:26歳の代
学歴:地方国公立理系卒
職歴:中小企業の非IT技術職(1年半)→SESエンジニア(1年半強)・業務委託でのシステムの請負開発(6ヶ月)
結果
📍 実施時期:9月中旬〜12月中旬
エントリー:数えきれないぐらい出してる(150社ぐらい?)
選考実施数:46社
→
カジュアル面談後選考進まない:14社
書類選考落ち:4社
一次面接落ち:12社
二次面接落ち:1社
二次面接辞退:3社
最終面接落ち:4社
最終面接選考無し(ほか内定者による):1社
最終面接辞退: 3社
🎊 内定:4社
(内訳:自社1社、受託2社、SES1社)
転職活動実施理由
・アジャイル開発でWebアプリの開発がしたかった
SESの会社で担当した現場が下のようになっていました。
1つ目の現場:アジャイルのWebアプリ
2つ目の現場:ウォータフォールのデータ基盤
3つ目の現場:ウォータフォールのWebアプリ
ウォータフォールクソ!!!🤬
まではいきませんが、SESのウォータフォール開発は基本クソな印象があります。エンジニア能力というよりはシステム要件の整理やテスト工程の比重が大きく、あんまりエンジニア能力身につかない印象??
また、ウォータフォール開発でSESを使う現場は恐らく大規模なソフトウェア。そのため、かなり縦割りの業務が割り振られるので、身につけられるスキルも少ないように思います。
・客先常駐が嫌だった
上であげたのものも該当しますが、やっぱり知らない人と働くのは好きになれませんでした。自社の人と距離感近く働く方が働きやすいと思います。
(会社には諸々お世話になってので、あんまり言いすぎてもバチが当たりそうなので、この辺で…)
転職の軸
MUST2つ、MORE3つ、EXTRA1つで考えていました。
入社の検討は、MUSTは2つは絶対・MORE2つ以上かなと考えていました。結果としては6つの条件全てを満たすことができました。
⭐️ MUST
・アジャイルでWebアプリ開発できる
・ビジョンや事業・カルチャーに共感や興味が持てること
🍄 MORE
・スタートアップ企業
・自社サービス企業
・フロントエンド・バックエンド両方開発できる
🌱 EXTRA
・週に2回以上のリモートワーク
戦略
ソフト面
圧倒的量
職務経歴書をNotionで公開する
PDFよりは差別化できると思ってやってみました。あんまり意味なかったかもです。
行きたいと思う会社はカジュアル面談から行きたい欲を最大に出す
行きたいと思う会社は最終面接時に内定が出れば必ず行く事を伝える
堅い面接より楽しい面接を目指す
技術面
草生やす
Web開発の用語や基本の理解
例えば下記が聞かれました。
REST APIとBigQueryの違い
DBのインデックスの貼った良いカラムはどこか
どのようにしてブラウザからWebページが表示されるのか
伝えたいこと
悪い会社には入らない
悪いの定義ですが、エンジニアスキルがそこまで伸びない会社とします。
※ 伸びない要素:提案や発想を受け入れない、技術がレガシー、ウォーターフォール開発としています。
就活をした体感、自社・受託・SESでエンジニアスキルの伸びない会社は、
自社:3割ぐらい??
受託:2割ぐらい??
SES:8割ぐらい??
ぐらいのイメージでした。
自社開発企業もレガシーなとこはレガシーで、SESの人呼んでウォーターフォール開発するとかも聞きました。入ってないので、分かりませんが、自社内でアジャイルでやる方がスピード感持って開発できそうなので、個人的には開発に集中できそうだなと思いました。
でも自社サービスの会社で働くことは一つのステータスにもなって、
自社開発→自社開発への転職はしやすいっていう話も聞くので、そういったところで自社開発企業に行くのは良いのかなと思ったりします。
SES会社は提案が受け取りずらく、考える力が養わず、またウォーターフォール開発の現場がメインだと思うので、あんまり良くないかなと思います。
でもSES会社でも案件の9割がモダン(SPA)・アジャイルの会社も実際にあったりしたので、一概には言えないとは思います。
未経験や微経験でもエンジニアスキル伸ばせるSESや受託開発・自社開発企業は、しっかり勉強してちゃんと就活すればいけると思うので、ちゃんとやった方が良いと思います。
未経験・微経験エンジニアの転職活動のちゃんとやるとは
上に転職活動をちゃんとやると書きましたが、具体的には、
・未経験の場合
・ポートフォリオ作った
・10社以上カジュアル面談する
・内定先を誰かに相談して、客観的な意見を貰う
・微経験の場合
・転職軸をしっかり整理する
・転職軸の企業が出るまで転職活動をする
・内定が出てから退職を伝える
がそうかなと思います。
感想と今後
希望の会社で働けることはとても嬉しいのですが、インプットもアウトプットも今まで以上に頑張っていかねばと思います。
習慣的に勉強していくことを心がけたいです。