マガジンのカバー画像

🔶私の好きな奈良 アーカイブ① ~2024/8/11

10
奈良のいろいろなところを訪れた記録です。あまり馴染みのない人が読んでも魅力が伝わる様、わかりやすく紹介できればと思います。
「🔶私の好きな奈良」シリーズは、月3本ぐらいのペースで新作を公開しています。公開してしばらくは無料…
¥200
運営しているクリエイター

2024年7月の記事一覧

🔶私の好きな奈良:薬師寺 華麗な伽藍の片隅で複雑な歴史を語る東院堂

薬師寺は、世界遺産の構成資産となっている巨大な寺院であり、奈良では欠かせないスポットとして、訪れられた方も多いかと思います。 昭和以降の精力的な再建努力により、現在では創建当時を彷彿させる華やかな姿となっていますが、歴史の中で多くの伽藍を失ってきたため、国宝指定されている建物は意外に少ないのが実情です。 今回は、東塔と並んで国宝指定されている建物である東院堂に焦点をあててみます。 薬師寺についての概要 天武9年(680年)、天武天皇は后の鵜野讃良(後の持統天皇)の病気平

🔶私の好きな奈良:奈良時代建立の本堂が残る唐招提寺 戒律を求めた鑑真の志

唐招提寺といえば、世界遺産「古都奈良の文化財」の構成資産の一つです。この資産には、春日山原始林のほか6つの社寺、すなわち東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺と唐招提寺が含まれていますが、奈良時代建立の本堂(金堂=タイトル写真)が今も残っているのは唐招提寺だけです。 唐招提寺には、他の大寺院とは少し違う、特有の厳かな空気を感じる方もいらっしゃるのではないかと思います。それが何に由来するものか、創建の頃から残る建物の歴史を紹介しながら、見ていきたいと思います。 創建と概略

🔶私の好きな奈良:菅原道真のルーツを訪ねる 土師氏と奈良・菅原天満宮

みなさん、北野天満宮や太宰府天満宮、防府天満宮はご存じですよね。 優れた学者であった平安時代の貴族・菅原道真氏を、学問の神様としてお祀りしている神社で、受験の際に合格祈願に訪れた人も多いのではないかと思います。 今回は、天満宮の祭神である菅原道真について、そのルーツを含めて探ってみましょう。 天満宮とは 天満宮は、「天神さん」という名でも親しまれていますが、全国にいくつあるかご存じですか? なんとその数、約1万2千! 「神社」や「寺」の様な一般名詞、総称ではなく、あくま