![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/165113023/rectangle_large_type_2_8ed1596264ffc9eb86d6ba6fe4493117.png?width=1200)
サッカー戦術・基本の『き』
★独断と偏見による、サッカーの基本的な知識(戦術方面)を紹介したい
●初級編
・頻出フォーメーションとポジション名
4-2-3-1
![](https://assets.st-note.com/img/1733751190-8wVOqGY3hrnpixD4EAFBugbH.png?width=1200)
4-1-2-3 (4-3-3)
![](https://assets.st-note.com/img/1733751263-u8wodZCQhIRL7j3i201UlVcn.png?width=1200)
3-4-3
![](https://assets.st-note.com/img/1733751331-Nz5G0CrjHhBgQLM4x6I9DAWd.png?width=1200)
●中級編
・ブロック守備(自陣深くで守る際の陣形)
4バック → 4-4-2
![](https://assets.st-note.com/img/1733751451-iaIAC2Qh3rpZFMeJlxLR7dKz.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733751464-8ohgjkBx7TCnRli3DrNtV4bQ.png?width=1200)
3バック → 5-4-1
![](https://assets.st-note.com/img/1733751533-zlDWGcrEix602HkF75PRVgmA.png?width=1200)
・オフサイドのルール 【初心者を悩ます壁】
基本
![](https://assets.st-note.com/img/1733751634-aC8PS4BtmTEAbGNx61znfLXi.png?width=1200)
覚えなくても試合を観ることはできます
![](https://assets.st-note.com/img/1733752268-ApdYkhbRS7ZyM61IxfJu9vWE.png?width=1200)
得点機のオフサイド判定は
より精密に判断されるようになった
オフサイドにならない為には?
![](https://assets.st-note.com/img/1733752327-E8X17wVIt6ig5KW2YnumGyRv.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733752366-mdinjCoYX9fHhVwcyKqv4gSl.png?width=1200)
応用編① ボールがオフサイドラインになる場合
![](https://assets.st-note.com/img/1733752520-lEFQmteKWHfoXsd2wVSB5xrD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1733752581-0fmx2XMOsGTwpvjFltIZVAL8.png?width=1200)
応用編② ボール”関与”という概念
![](https://assets.st-note.com/img/1733752616-6QO73CuseEqhp8Yl5wSBXGFZ.png?width=1200)
応用編③ センターライン
では、DFラインを上げれば上げるほど
どこまでもオフサイドのエリアは
広がるのか?
![](https://assets.st-note.com/img/1738155642-JTekPNUs5wVQlqIjLfC3YdDa.png?width=1200)
そうではなく、
センターラインが限度になる
![](https://assets.st-note.com/img/1738155780-9tK1AaEmkx03jzIcQqhP2Dbp.png?width=1200)
●上級編
・ボール保持(攻撃)のフォーメーション
※どのポジションがどこを取るかは
チームよって異なるため割愛
2-3-5
![](https://assets.st-note.com/img/1735451551-ch7sUzCMgEqrGjaZxl2kTPym.png?width=1200)
3-2-5
![](https://assets.st-note.com/img/1735451650-uvRzc8GofFBqM2Y1ZQ5PyE4i.png?width=1200)
・プレス局面
プレス局面も、
どのポジションがどの選手につくかは
チームによって異なる部分が多い
ただ中央から行くのか、
サイドから行くのかといった
基本的なプレスの動きは同様だ
ここでは4バック(4-2-3-1)の
プレスを紹介する
基本的なマークから
![](https://assets.st-note.com/img/1738155503-wutPeIvW4rXf7zapxqisV9cF.png?width=1200)
↓
↓
↓
中央上がりのハイプレス
![](https://assets.st-note.com/img/1738155522-9YkFKrwWRhCM5iapQHfND6Se.png?width=1200)
サイド上がりのハイプレス
![](https://assets.st-note.com/img/1738155550-yiFfRY5MCVcvokQK7HZnalbN.png?width=1200)
ハイプレスのセオリーとして
DFライン(特に CB )は
前線が捕まえてくれる為
的を絞って動くことができる
前線のプレスは
後ろが連動してくれる
ことで完結する
後ろが動かずに、
前線にだけ遮二無二
走らせてもボールは奪えない
前線のプレスが緩く、
ボールがどこから
飛んでくるか曖昧なまま
後ろに手探りで対応させても
ボールは奪えない
チーム全体でどう向かい誘導して
どのように奪う(回収する)のかを
共有し、成立させる意識が大事だ
Thank you for reading!