
【2025年】Nintendo Switchパーティーゲームのおすすめ人気ランキング🎮
大人数で楽しめるNintendo Switchパーティーゲーム。オンライン対応でマルチプレイできるものや、独特な世界観のインディーズ系など種類が豊富です。しかし、対戦・協力プレイなどゲームによって趣旨が異なり、どれを選べばよいか悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、Switchパーティーゲームのおすすめ人気ランキングと、その選び方をご紹介します。桃鉄のように長く遊べるゲームや、子どもでも遊びやすいゲームについても解説。本コンテンツを参考に、参加者全員が楽しめるタイトルを見つけてください。
Switchパーティーゲームのパーティーゲームとは?どんな人に向いている?
Nintendo Switchのパーティーゲームとは、2人以上でプレイ可能なSwitch用ゲームのことです。2~4人対応のタイトルが大半ですが、なかには8人以上対応のタイトルもあります。プレイできる人数が多いので、友達と集まって大人数でゲームを楽しみたい人にうってつけです。
また、家族と一緒にゲームをしたい人にもおすすめできます。小さい子どもから高齢者まで簡単に操作できるゲームを選べば、家族全員で盛り上がれるでしょう。オンライン対応のものなら遠方の人ともプレイできますので、遠くに住んでいてなかなか会えない人とのコミュニケーションツールとしても活躍しますよ。
Switchパーティーゲームの選び方
Switchパーティーゲームを選ぶ際に必ずチェックしておきたい「6つのポイント」をご紹介します。
1.好みに合った要素を含むゲームを選択しよう
Switchパーティーゲームには、キャラクター系・インディーズ系・クラシックシリーズなどがあります。それぞれの特徴を把握して、好みに合ったゲームを選びましょう。
迷ったらマリオ・カービィなどが登場するキャラクター系がおすすめ

特にこだわりがなく何を選ぶか迷ってしまった場合は、マリオ・カービィなどの任天堂オリジナルキャラクターが登場するタイトルがおすすめ。キャラクター系は操作が簡単なものが多い傾向があり、ゲームに慣れていなくてもプレイしやすいのがメリットです。
また、好きなキャラクターが動いている様子を眺めているだけでも楽しめます。たとえば、マリオが好きならマリオカートシリーズ、任天堂オリジナルキャラクター全般が好きなら大乱闘スマッシュブラザーズシリーズがおすすめです。ほかにもPUI PUIモルカーやすみっコぐらしなど、任天堂オリジナルキャラクター以外のゲームも数多く販売されているので、好きなキャラクターのタイトルを見つけてみてください。
未知の楽しさを開拓したいならインディーズ系を選ぶのもあり

個性的なゲーム性・世界観が特徴的なインディーズ系は、未知の楽しさを開拓したい人にぴったり。フレンドと協力して料理を作るOvercookedや、独特な挙動のキャラクターを操作して物理パズルを解くヒューマンフォールフラットなど、簡単操作で楽しめるゲームも多いですよ。
インディーズ系は安くゲームを購入したい人にもおすすめできます。新作でも1タイトル500~3,000円ほどで購入できることが多く、手に取りやすいゲームが豊富です。低予算で面白いゲームを求めている人は、インディーズ系タイトルをチェックしてみましょう。
昔のゲームが好きなら復刻版のクラシックシリーズを検討

昔のゲームが好きなら、ファミコン・スーパーファミコンのゲームを復刻したクラシックシリーズを検討してみるのも手。同世代同士で子どもの頃にプレイしたタイトルで遊べば、思い出話に花が咲き、より賑やかにゲームを楽しめるでしょう。
クラシックシリーズはレトロゲーム好きの人にもおすすめです。アイスクライマー・エキサイトバイク・くにおくんのドッジボールだよ全員集合!など、復刻タイトルが豊富にあります。レトロゲームならではの面白さを体験したい人は、ぜひチェックしてみてください。
2.プレイする人数に合ったタイトルを選択。ゲーム性も要チェック
パーティーゲームを選ぶときは、遊ぶ人数に合ったタイトルを選ぶことが大切です。また、複数人でプレイする場合は対戦・協力などのゲーム性にも注目しましょう。
大勢で盛り上がりたければ5人以上で遊べるタイトルに注目

親戚・友達などが集まって大人数で遊ぶなら、5人以上でプレイできるゲームがおすすめです。パーティーゲームは複数人で遊べますが、タイトルごとにプレイ人数の上限が決まっているため、遊ぶ人数に合ったものを選ぶことが大切。なかには8人以上で遊べるものもあるので、大人数のグループ全員で遊びたい人はチェックしてみてください。
また、オフラインで遊べる最大人数もチェックしておくとよいでしょう。ゲームによってはオンラインのみ大人数で遊べるものもあるので要注意。商品説明では最大人数にオンライン・オフラインが明記されていない場合があるので、公式サイトなどでの確認をおすすめします。
さらに、必要コントローラー数も要確認。本体付属のJoy-ConはLとRの2つに分けられ、L・Rを1人ずつ使える「おすそわけ」に対応しているタイトルであれば、2人までは同時プレイ可能です。ただし、3人以上で同時プレイをする場合など、人数分コントローラーが必要な場合は買い足しを検討しましょう。
少人数で遊ぶ人はラインナップが豊富な2~4人対応タイトルがおすすめ

少人数でプレイするなら、2~4人に対応したものがうってつけです。2~4人対応のゲームは種類が豊富なため、ジャンル・ゲーム性など好みに合わせて選択しやすいでしょう。
オフラインでプレイする場合、目的・環境に合わせて遊ぶ方法を選択してください。Switch本体・ソフトそれぞれひとつで複数人と遊びたいなら「おすそわけ」対応タイトル、人数分のSwitch本体・ソフトを用意できるならローカル通信対応タイトルが向いています。なお、おすそわけ・ローカルでプレイ人数が変わるゲームがあるので、プレイする人数に合っているかどうかも確認しておきましょう。
1人でも遊べるものがよいなら、オンライン対応ゲームがおすすめです。インターネットに接続して知らない人とマルチプレイでき、友達・家族と遊べないときもゲームを楽しめます。ただし、ゲームによっては有料のNintendo Switch Onlineへの加入が必要です。加入が必要かどうかは、事前に商品情報を見て確認しましょう。
対戦プレイ?協力プレイ?参加者全員が楽しめるゲーム性をチェック

競い合うのが好きな人同士で遊ぶなら、対戦プレイできるタイトルを選びましょう。勝敗を決めるゲームは手に汗握るような緊張感があり、白熱した展開を楽しめます。見ている人にも緊張感が伝わるので、プレイしていない人も一緒に盛り上がれるところも魅力です。
小さい子どもと遊ぶならば、協力プレイが向いています。協力してクリアを目指すものなら、ゲームに慣れていない人が一方的に負けることがなく、誰でもプレイしやすいでしょう。クリアするためにどう動くかといった会話も弾み、密なコミュニケーションを取ることで絆が深まりやすい点もメリット。小さい子どものいる家庭にはもちろん、友達と和やかにゲームしたい人にもぴったりです。
3.プレイスタイルや遊ぶ相手を考慮してジャンルを選ぼう
Switchパーティーゲームには、スポーツ・アクション・ボードゲームなど、さまざまなジャンルがあります。よく遊ぶゲームの傾向や一緒に遊ぶ相手を考えて、参加者全員が楽しめるジャンルを選びましょう。
体を動かすのが好きなら体感型のスポーツ系がうってつけ

体を使ったゲームをしたい人は、スポーツ系をチョイスしましょう。Switchのスポーツ系ゲームはJoy-Conを振って遊ぶ体感型が多く、実際に体を動かせるのが魅力です。テニス・ゴルフ・釣りなどさまざまな種類があるので、好きなスポーツを選びましょう。
ひとつのタイトルでさまざまなスポーツをプレイしたい人は、Nintendo Switch Sportsなどもおすすめです。テニス・チャンバラ・バレーボールなど種目が多く、好みや気分に合わせて好きなスポーツを選択可能。さらに、レッグバンドを使用すれば足にJoy-Conをセットでき、サッカーのような足を使うゲームまで楽しめますよ。
手に汗握る感覚を楽しみたいならアクション・バトル系をチョイス

みんなで熱くなれるゲームがほしいなら、アクション・バトル系がぴったりです。仲間と助け合って強力な敵を倒したり、友達と対戦して腕を競いあったりと、手に汗握るような感覚が楽しめるでしょう。
とくに、迫力あるバトルを繰り広げたい人は、大乱闘スマッシュブラザーズシリーズがおすすめです。技やアイテムを使って相手を吹き飛ばせるため、爽快感あるバトルを楽しめます。友達・家族とチームを組んだりライバルになったりして、日常では味わえない白熱したバトル体験をしたい人にうってつけです。
幅広い世代で楽しむならルール・操作が簡単なボードゲーム系がおすすめ

家族や親戚全員で遊べるゲームを探している人は、年代問わず楽しめるボードゲーム系がおすすめ。すごろく・オセロなど、ルールや操作が簡単で特別なスキルが必要ないものが多いので、ゲームに慣れていない人と遊びたいときにもうってつけです。
盛り上がれるボードゲームを求める人は桃鉄(桃太郎電鉄)シリーズがぴったり。シンプルなすごろくゲームですが、1位を目指す過程で相手の妨害などができる要素もあり、ドキドキ・ハラハラするような感覚が楽しめます。日本を舞台にしていて実在する地名が出てくるため、子どもに地理を教えたい人にもおすすめです。
気軽に遊びたいなら1ゲームの時間が短いミニゲーム系がぴったり

短時間でサクッと終わるものがよいなら、ミニゲーム系が向いています。ミニゲームは1ゲームあたりの時間が短く、あまり時間をかけずにプレイできるのがメリットです。さらに、操作が簡単なものが多いので、ゲームスキルがなくても楽しめます。ゲームが得意でない人でも気軽に遊べるものがほしい人にうってつけでしょう。
たくさんのミニゲームで遊びたい人は、マリオパーティシリーズに注目。ミニゲームの数が充実していて、さまざまなゲームで友達・家族と盛り上がれます。マリオパーティ スーパースターズは100種類以上ものミニゲームを収録していますので、ゲーム数を重視する人はチェックしてみてください。
小さい子どもと遊びたい人は直感で操作しやすいリズム系を選択

小さい子どもと一緒にプレイしたい人は、リズム系がおすすめです。リズムに合わせてボタンを押すタイプ・Joy-Conを振るタイプがありますが、子どもが遊ぶならばJoy-Conを振るタイプがおすすめ。ボタン操作は子どもの年齢によっては難しく感じますが、Joy-Conを振るタイプなら小さい子どもでも直感で操作しやすいでしょう。
子どものプレイしやすさを優先するなら、太鼓の達人シリーズがおすすめです。Joy-Conをバチのように振るだけという簡単操作でプレイできます。なお、太鼓の達人シリーズはタイトルによって収録曲が異なるので要注意。購入前に、子どもが好きな楽曲が収録されているかどうかをチェックしておきましょう。
頭を使うゲームが好きならパズル系がベター

知恵を絞るゲームがお好みなら、パズル系がうってつけです。パズル系は先の展開を予測したり謎を解いたりと、頭を使ってプレイする必要があります。テトリスのような定番パズルのほか、進め!キノピオ隊長のようなギミックを解いて進めていくゲームなどさまざまな種類があるので、好みのものを見つけてみましょう。
一風変わったゲームを求める人は、ヒューマンフォールフラットがおすすめ。独特な挙動をするキャラクターを操作してステージのギミックを解いていくゲームで、個性的な世界観が魅力です。ステージごとにクリア方法が複数あり自由度が高いため、ほかのパズルにはない体験が楽しめますよ。
4.容量不足が気になるならパッケージ版、紛失防止にはダウンロード版

ソフトの形式にはパッケージ版とダウンロード版の2種類があり、目的に合わせて決めるとよいでしょう。Switch本体にソフトの実物を挿し込むパッケージ版と、ソフトのデータをオンラインでダウンロードするダウンロード版とで、それぞれ特徴が異なります。
Switchの容量不足が気になるなら、パッケージ版がおすすめです。Switch本体の容量を使わないため、SDカードの購入・内蔵データ削除をせずにプレイできます。また、実物を手渡しできるので、プレゼント用に購入したいときにもぴったりです。
ソフトの紛失を防ぎたい人は、ダウンロード版がうってつけ。ダウンロード版はソフトの実物がないため、紛失を避けられます。ソフトを入れ替えることなく、ゲームの切り替えができる点も便利です。複数のゲームをダウンロードしておけば、プレイする人や人数に合ったパーティーゲームを手軽に選択できるでしょう。
5.子どもへの贈りものや家族で遊ぶ用には全年齢対象ゲームを選択

小さい子どもへのプレゼントや家族みんなで遊ぶ用のゲームがほしいなら、全年齢対象ゲームのなかからチョイスしましょう。ゲームには対象年齢が設定されているので、プレイする人の年齢に合ったものを選ぶことが大切です。以下に対象年齢の例を記載します。
CERO A:全年齢対象
CERO B:12才以上対象
CERO C:15才以上対象
CERO D:17才以上対象
CERO Z:18才以上対象
年齢制限があるゲームは子ども向けではない表現があるので要注意。小さい子どもがプレイするゲームを選ぶときは、とくに気を付けてチェックするようにしてください。なお、全年齢対象であっても難易度はゲームによって異なります。小さい子どもが遊ぶのであれば、全年齢対象のタイトルのなかでも、シンプルな操作で簡単に遊べるものを購入するとよいでしょう。
6.サクッと?長時間?プレイ時間に合わせてタイトルをチョイス

短時間でサクッとプレイしたいか、長時間がっつりゲームしたいかで、選ぶべきゲームが異なります。あまり時間を掛けずサクッと楽しみたい人は、スーパー マリオパーティがおすすめ。自分でターン数を決められるすごろくゲームで、10ターンであれば1時間ほどで完結しますよ。
友達と夜通し遊びたい人には桃鉄シリーズが向いています。ゲーム内時間で100年を選ぶと約30~40時間遊べるため、長時間じっくりとプレイしたい人におすすめです。なお、プレイ状況はセーブしておくこともできます。後日また集まったときにゲームを再開するなど、数日かけて遊びたい場合にもぴったりです。