見出し画像

まちの保健室/暮らしの保健室


みなさん子どもの頃に保健室って利用されてましたか⁇
私はあまり利用したことはなかったです。
ひとによっては保健室登校したり、昼休みに保健室に集まったり、そんな場所でもあったのかなと思います。

今私は、そんな保健室がまちの中にもあれば良いなと思っています。
保健師として地域包括支援センターという場所で働いていると集いの場というのがとても大切だと感じます。
人と人のつながりが心身の健康に寄与しますし、出かける目的にもなります。
また保健師として相談にのれる場になったり
ハブやコネクターという
誰かから誰かへ
どこかからどこかへ
繋ぐ役割を発揮できるからです。

看護協会が開催しているケースもあるようですが
私はそんなしがらみなどなく、気軽にきてお話しできる、そんな場所が作れると良いなと思います。
だって学生の頃に利用するときは保健師がいるからとか関係なかった、そこにその人がいるから行きたくなる、そんなものだと思います。
それがたまたま保健師だった、だったら健康のこと、悩んでること言ってみよう
そんな気楽な場所が作れると良いと思っています。

実際に私は2ヶ所見学しました。

1つはココカラ保健室

https://www.tokieno.com/地域の保健室/

2つ目ははこだて暮らしの保健室

どちらも保健室という枠にはとどまらない集いの場だと思います。
それはいつのまにか健康になっている、幸せになっている
そんなコンセプト、決して押し付けではない
Well-being
私はそう解釈しています。

昼間じゃなくてもお酒を飲みながらでも良い
こんなまちの保健室/暮らしの保健室
いつかやってみたいなと夢みています。


いいなと思ったら応援しよう!