疲れた~😭の先はステップアップのチャンスかも✨
読んでくださりありがとうございます😊
レッスンに通われる理由で
ダントツ1位はおそらく
吠え
だと思います。
吠え
の種類は様々ですが
多いのは
散歩道中(対 犬、人)
自宅で(チャイム、外の音、)
その他要求など
それらの理由は大抵が
怖がりを起因とするもの
そこから強気になる、くせになっている など
そして、発散不足によるストレスも絡んでいる
ということ😱
吠えをなくす ではなく
減らす
を目標にしないと
へこたれてしまう複雑なものです😵
*
*
最近あったご質問
家で吠えるのをいちいちダメダメ
言われていることに
すごくイラついている感じで
余計に吠えている気がします。
止めることがストレスになるってことはありませんか?
というもの。
この方は通い始めて半年ほど
留守中の吠えを定期的に録音したり
その日の状況や吠えの度合い、練習内容の日記を付けましょう!
という私の提案を
根気よく続けてくださっている方です。
この日記がとても楽しくて🤭
お母さんの思うままに自由に書いてくださるので
お母さんの気持ちもとても伝わってきます。
ペンの色や筆圧や大きさで😂
今回の日記は
つかれた
のワードがとても多くありました。
たくさん止めてるのにうまくいかない
ワンちゃんもイライラしているみたい
なので
つかれた
なわけです。
とっても気持ちは良く分かります👏
ずっと怒ってて散歩でぐったり😫
という相談を受けることも多いですが
それを乗り越えると
あれ?ワンコがなんていってるかわかるぞ?
となり
あれ?なんか楽になったかも✨
と進んでいけるんです!
分かれ道はまさに
その疲れたタイミング
疲れることは正しいのですが
やはりお互いそこに
達成感がないとステップアップはできませんよね。
そもそもしんどい!
そこでこのお母さんへのアドバイスは
吠えるだろうな
あーやっぱり吠えた
もうーダメっていってるでしょ😭‼️
という対処になっていませんか?
を確認しました。
細かく確認していくとやはり対処になっていました。
ということは
吠えることを予測する力
を
いつのまにかお母さんは身につけたということ👏
日記の効果もありますが
しっかり分析できているし
説明ができている💮💮💮
そこでご自身の成長に気がつくということが
すごーーく大切なんです☺
そして気付けたら修正することです✨
そのお母さんに出した宿題は
どんな方法でもよいから
予防をしてほめよう‼️
です。
どんな方法?は
待てやおいでだけでなく
まわるのが得意ならまわっていて気をそらしても🆗
覚えたての動きがあるならそれでも🆗‼️
なのでそんなトリックをたくさんお伝えしました😊
得意気にまわったりしていると
普段なら吠える場面でもスルーできる👏
また疲れた~
やだー😭
という瞬間はやってくるかもしれないけれど
そのときは
もしかしてステップアップしてる?
と、冷静に考えて
見直してみると良いかもしれません✨
ほめられる回数が増えることで
ワンちゃんにも自信がつく
できるトリックなどが増えれば
頭も体も使うから発散不足も解消できる👏
なのでイライラも減っていきます✌️
ちょこっと視点を変えることが
ポイントかもしれませんね😊
らんるりより Thanks!