見出し画像

文章力を鍛える。ブログこそPDCA/020

「PDCAをどんどん回すことが大事だ!」


よく耳にするやつ。
はい。

PDCAを回せ!
とは、耳タコだし、聞き飽きた。

その気持ちはわからんでもないが、
手垢のついた言葉と侮るなかれ。

※令和の今、さすがにもう市民権を得た言葉なので、
PDCAとは何か?の説明はカットします



1、めんどいけど必須


中には、
Planもやって、Doもやって、Checkもやって、Actionもやって、
面倒だ!
とお感じの方もいるかもしれない。

正直、
私も面倒に感じる。

目先の「しんどいかラクか」という話になれば、
PDCAなんかをするより、
昼寝するか、
漫画「住みにごり」でも読んでる方がラク笑

小学館「住みにごり」:ネットより拝借

がしかし、
長期的に考えたら、PDCAは仕事上欠かせない。


PDCAの重要性を唱えている人を見た時、
私は、
「じゃあ、現実世界の具体例でいうと、どういうことをすることのなの?」
と訊きたくなる。


なので、このブログで、
その具体例の一つを私がお伝えします。



2、私の文章作成。実際のところ


私は
このnoteもそうだし、
ワードプレスでも、
メルマガの執筆でも、

一度書いた文章を後から読み返すと、
すぐに修正点が目につく。
即刻直したくなる。

実際、小さな修正をしょっちゅうしている・・・

それは、ホントに小さな修正。


例)

・「私はこれを否定できなかった」→「これを否定できない私がいた」
・「Aという側面もあるし、Bという側面もある」→「Aという側面がある。もっと言えばBという側面もあるわけだ」
・箇条書きの縦に並べる順番は、こちらの方を最後にした方がいいな

私はまだまだ「文章力が未熟」だと自認しているからこそ、
書き終わって、そこで達成感を感じず、
見返すようにしている。


3、ひとまずブログ執筆でPDCAを活用


私流のブログの書き方は、

1、思いついたことをすぐ、スマホのメモアプリに入力
2、その内容を広げて、PCでnoteにどんどん書いていき、下書き保存
3、下書き保存を見返す(小さな修正点にすぐ気づく。悔しいけど…)
4、修正や加筆をして「公開」

この流れだ。

もちろん、公開した後も読み返していたら、
何回も修正点は見えてくる。
ホント、キリはないのだが、
この修正を重ねていくことが、
文章力を鍛える一つの手段である気がしているので、続ける。

だんだん、修正点に気づく回数は減っていく。


ん?
減っている?
減っているか?

いや、減っているはずだ・・・汗


まとめよう。

『ブログを書く』という一つの業務に関して、PDCAを活用。

要するに

P→思いついたことを、忘れない内にすぐ、メモアプリに記録
(忘れた時の悔しさ、気持ち悪さといったら・・・)
D→
PCで下書きを入力
C→
書いた後、達成感に浸らず「まだ50%完了しただけ」と思い、読み返す
A→
修正や加筆、カットをして「公開」

というのが、私の持論。
これが、
「ブログ執筆にも『PDCA』という手法を活かす」
ということの結論。


もう少々、具体的に言うなら

a、アイデア、ネタ、例え話、人に伝えたいことが思いついたら、すぐにメモアプリ
  ・歩行中→止まってメモ
  ・自転車中→止まってメモ
  ・車運転中→信号か路肩でキーワードだけメモ
  ・風呂中→扉の近くに紙のメモを置いておく
  ・友人宅→事前に理解を得てメモ
  ・会食中→トイレに行ってメモ
  ・会食中→「貴重なお話、メモさせていただきますね!」

b、そのメモのイメージを忘れない内に、PC上で発想を広げていく
 ※数週間後にキーワードだけ書いたメモを見ても、どんな発想だったか忘れることがある

c、熱を冷ます
 「書き手」から「読み手」に立場を変えて、下書きを読み返す


執筆とは、
机に座って、PC開いて「さぁ、書こう!」ではない。
日頃から下書きをどんどん溜めていくこと。



4、まとめ


A、PDCAは、腐っても鯛。
「PDCAは古い。OODAだ!DCAPだ!」という声もあるが、まずはPDCAという手法を日常で使ってみよう
B、ブログ執筆でもPDCAは充分に力を発揮する
C、「行動」は大事。異論はない。同時に「改善」こそ成長!



追伸


以前書いた、
『学生島耕作を、実務に活かす』
も公開した後に読み返してみたら、
何回も小さな修正をしたもんなー



追伸2


今回、チラっと書いた、
漫画「住みにごり」。

・絵がすごく上手いわけではない
・何かの分野の深い知見を得られるわけでもない
・読後感が爽やかなわけでもない

が、
なんか惹かれて、続きを読みたくなる作品・・・


ネットより拝借


いいなと思ったら応援しよう!