![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163377496/rectangle_large_type_2_ce2ca85dbaf63a13c5041face40f9372.jpeg?width=1200)
ねこ検定合格への道 ~ アニマルウェルフェア ~
◇アニマルウェルフェアとは
![](https://assets.st-note.com/img/1730181157-zq7EfJT6lchbvQ0AxRI5FpDu.jpg?width=1200)
アニマルウェルフェアとは、動物の「福祉」を主体とした考え方で、いわゆるペットだけでなく、実験動物や展示動物など、人が管理しているすべての動物が対象となっています。
人が管理するということは、動物たちに何らかの規制を強いることになります。
猫でいうと、本能のむき出しの野生状態では人と暮らせません。
また、本能のままに繁殖させれば多頭飼育崩壊になり、猫の心身の健康や安全が損なわれてしまいます。
そのため、すべての動物が、飢えや苦痛など取り除き、動物本来の行動を妨げない飼育方法で、動物のストレスや健康被害を減らし、生活の質を維持する必要があるのです。
◇アニマルウェルフェアの歴史
アニマルウェルフェアの考え方の発端となったのは、1960年代のヨーロッパと言われています。
イギリスの家畜福祉の活動家であったルース・ハリソンが、『アニマル・マシーン』という本の中で工業生産的な集約畜産を批判し、大きな反響を呼びました。残念ながら日本では絶版となっています。家畜への虐待性や薬剤の投与による動物の健康被害などが大きな社会問題となり、その後イギリス議会で動物福祉の最初の基本原則として「5つの自由」が提唱されることとなりました。
◇5つの自由
飢えと渇きからの自由:その動物にとって適切かつ栄養的に十分な食物が与えられていること。
不快からの自由:その動物が快適に過ごせるように、適切で清潔な環境で飼育されること。
痛み・傷害・病気からの自由:健康管理や予防的を行い、けがや病気の場合は適切な治療を受けさせること。
恐怖や抑圧からの自由:恐怖や不安、精神的苦痛や多大なストレスがかからないように配慮すること。
本来の行動がとれる自由:本能や習性に合った、その動物本来の行動がとれよう工夫すること。
◇「動物愛護」は日本特有の言葉
動物愛護という言葉をよく聞きますが、こちら外国語に訳すのは難しいそうです。
そもそも「愛護」という言葉が使われ始めたのは、1900年代初めに日本に誕生した「動物愛護会」という活動団体からだとされています。
虐待防止や保護といった活動を「愛し護る」と表現したことは、日本人特有の動物観の表れだとも考えられています。
◇まとめ
「5つの自由」は人間にとってはどれも当たり前のこと。動物にだってもちろん同じように生活の質を維持する権利があります。
自分の飼っているペットであれば皆さん意識せずともやっていることでしょう。ただ、すぐそばにいない生き物に対してはどうしても意識が薄れてしまいがちです。
野良猫、地域猫も同じ、みんな大切な命なのです。
また、実験動物や家畜も同じです。
実験動物だからと言ってめちゃくちゃな実験ばかりして命を無駄にすることは許されません。
彼らに関しては、人間のために命をいただくものなので、最期の時まで敬意を表し、しっかりと見守らなければいけません。
![](https://assets.st-note.com/img/1730181246-l14qHdU7PfA6Tc8tCavuXMNs.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1730181181-IciUCO3Mpm0yFAQzf8ZxRPlB.jpg?width=1200)
新薬が開発されるのも、おいしいお肉をいただいて長く生きられるのもみんな人間以外の動物から得られるもの。
その感謝を忘れずに今日からまた生かさせていただきます。
いいなと思ったら応援しよう!
![はにかん@猫が好き](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155862079/profile_e2162b4e31d88ea0cf81153e2dfd3a02.jpg?width=600&crop=1:1,smart)