![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/88687853/rectangle_large_type_2_87603cd759fc089d399998c279d97b44.png?width=1200)
たし算とかけ算はどう違う?
京大の数学者、望月新一さんが数学界の超難問である「abc予想」の証明に成功した……というニュースは知っていたけれど、それがどんなものかなんてもちろん理解できるはずもなし。
自慢じゃないが、子どもの頃から数学と物理が超苦手だった。なのに、原発の取材をきっかけにして原子爆弾が造られるまでの科学史を勉強することに。のぞいてみたらなかなか面白い世界。科学者たちの生き様に惹かれ、相対論と量子論の論戦に興味をもつようになり「マアジナル」という小説で量子論を題材にUFOのことを書いた。その後も、相対論と量子論がどう統合されるのかに興味があり、そこから派生して数学にもちょっとだけ関心をもつようになった。
2022年4月に放送されたNHKスペシャル「数学者は宇宙をつなげるか? abc予想証明をめぐる数奇な物語」、暇ができたので見てみた。面白いが、やっぱぜんぜんわからない。当然だよね。ははは!
番組には当事者の望月新一教授は登場しない。なぜだろう?と望月さんのブログを検索すると、そこに「2022年4月のNHKスペシャルに対する「合格発表」: 前半はぎりぎり合格、後半は不合格」という、番組制作者にとっては厳しい投稿があった。https://plaza.rakuten.co.jp/shinichi0329/diary/202205020000/
読んでみると、なるほど確かに望月さんが指摘する通りの誤解を私もしていた。望月さんが懸念している通りの誤解を見事にしていたので、ブログに辿り着いて良かった〜と思った。
やっぱ、NHKの番組の内容が絶対に史実や事実に乗っ取って正確である、という思い込みはいかん、と改めて思う。人間のやることだから誤解も勘違いもあるだろう。多少なりとも自分で検証してみることは大事だなあ。
……とはいえ、こんな数学界の巨星たちでも悲鳴を上げるような難しい「宇宙際タイヒミューラー理論」を(すでに名前からしてちんぷんかんぷん)理解するというのは到底無理な話。そこで二コ生にあった、東工大の加藤文元教授の【MathPower2017】 07_講演「ABC予想と新しい数学」https://www.nicovideo.jp/watch/1514660241
を見てみた。_
この動画も相当難しかったのだけれど、前半までは加藤教授の説明がとてもわかりやすかったので、なんとかついていけた。最後はやっぱちんぷんかんぶんだった。
■たし算が危険?
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65583167/profile_e51496fd1c7c629ea59218ea0beaadd1.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
Web magazine「ヌー!」
作家として約20年間、執筆活動を続けた後、60歳で東洋医学を学び始め一昨年鍼灸学校に入学。体験してきた見えない世界と「気」を使う伝統鍼灸が…
日々の執筆を応援してくださってありがとうございます。