![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97795127/rectangle_large_type_2_26a6f4397feedaf315e9ffc55210216a.png?width=1200)
心得ておきたいメモ。
私が保育園入園前に知っておけば良かった、と思った内容をまとめたメモ。
1.保育園の洗礼は子供によりけり
入園すると病気をすぐもらってきて休みがちに・・・。とかよく聞くけど、正直これは子ども次第!!
私の経験でいえば、娘→洗礼なし 息子→慣れた頃に洗礼有
どんなに食生活や生活リズムに気をつけていても、その子の免疫力次第なので、洗礼を受ける前提で気持ちの準備をしておいて損はない♡
2.子供が保育園に慣れる時期はいつか来る
慣らし期間終わっても泣き続けていて心配・・・、保育園に到着した途端ギャン泣きで保育園に入れたことをすこし後悔。なんて事も出てくるはず。
でも慣れるときはいつか来る!!(私も退園させるか悩んだ時期あった)
大人だって初出勤の日〜慣れるまでは行きたくないって思う日もあるだろううし、慣れるまで耐える日々が続くし、慣れてからは逆に仕事が楽しくなるし・・・。
辞めることは一瞬でできるけど、再入園は地域によってはかなり過酷になる!なら、もう少し様子をみよう精神で預けてみるのもアリだとおもう。
そのくらいの気持ちで預けてみると、親の精神的不安も軽減するはず!
3,聞いてなかったのに…も出てくる
登園するようになったら、事前に聞いていたことと違う!とかもあったり。
先生によって異なることを言ってる、とかもあるので都度確認は必須。
とくに入園直後は先生も親も子どももバタバタしてる分、会話がお互いトゲトゲしがちなので、口頭で確認できないことは連絡帳に書いてみたり、先生によって言ってることが異なった場合は、その場で再確認するのが良いと思う。
明らかにおかしい場合は園長先生に相談や第三者機関に相談、保育課に相談も検討するのがいいと思う。
4.登園準備の効率化
登園準備は前日派か当日派か。自分がどっちなら効率よくできるのか、分からなければ両方試すべき。
私は前日に片付け〜準備+連絡帳を済ませて、当日の朝検温+連絡帳の残りを済ませてる。
個々にやりやすいやり方は異なるから、慣らし保育中に試しておけばその後がスムーズかも!
5.時短家電に頼る
ホットクック、ルンバ、乾燥付き洗濯機、食洗機・・・etc。
仕事と家事育児の両立で行き詰まったら、時短家電の導入もアリ!
世界が変わる!!
調べるだけでも心持ち変わるから、病みそうになったら価格.comを見よう!!
6.ミールキットや宅配サービスの活用
パルシステム、おうちコープ、オイシックス、らでぃっしゅぼーや、ヨシケイなどなど・・・。ミールキットや宅配サービスを利用すると家事がちょっとだけ楽になる(ちょっとだけ)
仕事が本格的に始動する前に
"自分の住んでいるエリアで利用できる宅配サービス”
は、一度ひと通り見ておくと限界がきたときの助けになる♡
7.ストックは多めに
朝ごはん、消耗品、日用品のストックはすこし多めを意識!
仕事が始まるとタスクが増えて、家のことが後回しになりがち。
とくにおむつ!! ストック切らすと次の日の登園に支障出たりもするので、とくに4月前には多めに買っておくと◎
育休復帰予定なら復帰直前に多めに買っておいてもいいかも。
帰る前に買いに行くのしんどいからね、まじでため息出る。
8.衣替えの時期は要注意
春〜夏、秋〜冬。
とくにここ最近は気温変化が激しいから、次シーズンの服は少量でも準備しておくと◎
突発で寒い日、暑い日があった際に準備しておいた服を着せて登園できる。
微妙な季節の変わり目の時期は、ほぼ親判断になるから園ストックの服を半々にするとかの必要あり!
9.シーズンイベントに要注意
夏だとプール遊びで水遊びパンツが必要だったり、水着が必要だったり・・・。
水遊びパンツはハイシーズンになると売り切れ続出なので、シーズンが始まるすこし前にまとめ買いがおすすめ。
8月に入ると一気に売り切れて手に入らないことも。
コロナ禍ではおうちプールが流行ったからなのか、イオンでも売り切れてた。
10.流行り病の対応は事前に頭に入れておく
園にもよるけど、流行り病の登園可能規準が異なるので、軽く頭に入れておくと会社への連絡もスムーズ。
コロナ、インフル、胃腸炎、手足口病あたりはとくにチェック!
完治後◯日後から登園可、完治後医師のOKが出てから、発疹がなくなってから・・・、結構園によって異なるので注意。
診断書の有無もあるから、よく確認して逆算して最短登園日を計算したりも◎
11.予防接種には要注意
1歳以降もちょこちょこ予防接種があるので、日程確認は早めに!!
園によっては予防接種翌日登園不可とかもあるので、ここは要チェック。
小児科によっては早めに予約取れるので、日程を改めて確認しておくと焦らずに済むよー!!
12.制作物の保管方法は前もって決めておく
毎月のように持ち帰る制作物の保管場所。悩むことも多いコレ。
写真で保存して力作以外は処分したり、ひと通り保管しておいて後で整理したり、人によって保管方法も異なるけどある程度保管方法は決めておいた方がいい!
私は道具箱にまとめて保管。入らない分は処分するようにしてる!
年齢ごとにまとめたり、園ごとにもまとめられるから楽♡
ちなみに連絡帳も使い終わったら持ち帰りなので、一緒に保管してる!
13.流行り病の状況によってはクラス閉鎖も?!
インフル、コロナ…とか。
学校同様、保育園でも休園措置やクラス閉鎖の可能性は有。
連絡は保育園がやっていない夜間(20時とか)に明日から◯日間〜と連絡が来る場合もあるので、連絡が来たら職場との調整など忘れずに!
14.インフルの予防接種に迷ったら...
冬になったらインフルの予防接種させるか悩む…って人もおおいけど、これは家庭の判断によりけり。私は毎年自分含め子どもも接種させてる。
でも園から強制ってわけでもないし、打たせてない人もいたから家庭の判断で大丈夫。
15.ママ友は出来るもの?
園にもよるけど、基本的に皆時間に追われてるからママ友って感じのママ友は出来ないかも。
懇談会とか父母会に力を入れている園とか、フレンドリーなママさんとは仲良くなったりすることも。
でも基本的には挨拶程度の関わりが多いかな〜。
幼稚園より深く関わることもなければ、行事で顔合わせることも少なめ!