![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/33588082/rectangle_large_type_2_5326626300dd413108d3cea4bd7811f6.jpg?width=1200)
『タカラ~ムの本棚』店主・タカラ~ムの本を読んだり読まなかったりな日常(2020/08/22~2020/08/28)
8月22日(土)
いつもどおり4時半に起床して5時少し前に散歩に出る。少しだけ長めに歩いた。帰宅して朝ごはん。目玉焼きとベーコン炒め、サラダ、久しぶりに炊きたてのご飯も。
目玉焼きは、蒸し焼きで作ることが多い。熱くしたフライパンに少し多めのサラダ油を入れて卵をそっと割り入れる。少し焼いたら少量(大さじ2杯くらい)の水を入れて蓋をして1分ほど蒸し焼きにする。蓋を開けて少し水分を飛ばしたら完成だ。黄身はほどよく半熟に仕上げたいが、かなりの確率で焼きすぎて固くなってしまう。
今回は、両面焼きで作ってみた。ターンオーバーというスタイル(いまネットで調べた)だ。両面に焼き色がついて、黄身はちゃんと半熟とろとろに仕上がったので満足。
今日は土曜日恒例の週イチ買い出しの日。モンちゃんはお留守番。スーパー2軒回って食材を買い込む。昼食はどこかで外食するつもりだったが、留守番させているモンちゃんが心配という母の要望でコンビニ弁当を買って帰宅することにする。ということでランチは温玉とろろそば。
午後は特になにもせず、ボーッとして過ごす。そういう日もある。というか、そういう日ばかりかもしれない。
夕食、入浴後に「ゴーストドラム」のレビューを半分ほど書く。就寝読書は「珈琲の哲学」
8月23日(日)
朝4時半起床。5時過ぎから散歩。朝食はオムレツ(ちょっと崩れた)とベーコン炒め、サラダ。
朝食を済ませてから昼食の仕込み。ネットで見た「鶏トマトそば」の冷たいバージョンを作ろうと思い、まずは鶏トマトスープを作る。鶏もものひき肉と中くらいの完熟トマトのざく切りを煮込み、セロリの葉で香りを出す。味付けは塩、こしょう、しょうゆ。冷やして食べることを想定して、やや濃い目。ちょっとだけパンチを出したくてチューブの中華だしの素を少し溶き入れる。10分くらい煮たらセロリの葉は取り出す。1時間ほど放置して粗熱が取れたら鍋ごと冷蔵庫に入れて冷やす。
仕込みを終わらせて、『はじめての海外文学』の公式サイトに11月のスペシャルイベントの告知をアップする。毎年11月からスタートする『はじめての海外文学』フェアは、今年で6回目。スペシャルイベントは5回目の開催になる。昨年は台風でイベントが中止になってしまい、事務局スタッフ一同「今年こそは!」と意気込んでいたが、今年は新型コロナで大人数を集めてのイベント開催が難しい状況になってしまった。そこで今年は、オンラインでの開催となる。その告知を本日正式に公式サイトにアップしたという次第。
午前中に、昨日買えなかった品を買うために外出。スーパーとホームセンターに行き、帰りに新刊書店とブックオフに寄る。帰宅してランチは「冷やし鶏トマトそば」。出来としてはまあまあ。スープはもっと冷たい方がいいので、次回は前日夜に仕込んでおくことにしよう。
午後は「ゴーストドラム」のレビューの続きを書く。締めのところがうまくまとまらずに悩む。某出版社に依頼された書籍フェア用のPOPコメントを書いてメールで担当者に送付。この短編集は初読のときに『つながり』を描いていると感じていた。今回POPコメントのために再読し、改めて『つながり』の存在を強く感じたので、そのイメージでコメントを書いてみた。気に入ってもらえるだろうか。それ以上に、私のコメントで本が売れるのだろうか?
とりあえず「ゴーストドラム」のレビューを書き上げて、夕食の時間まで休憩。
就寝読書は「珈琲の哲学」
8月24日(月)
朝4時半起床。散歩に行って朝ごはん。のち、テレワーク。明日、オンライン勉強会の講師役を仰せつかってるので、そのための準備。1日資料作りに費やす。
ランチは冷やし中華。昼休み中に昨日書いた「ゴーストドラム」のレビューをブログにアップ。午後も資料作り。
就寝読書は「珈琲の哲学」
8月25日(火)
朝4時半起床。今週に入って、朝は少し肌寒い気がする。散歩に行って朝ごはんを済ませてテレワーク。午前中は昨日準備したオンライン勉強会。これまで集合研修は何回もやってきたが、オンラインでの開催は初めて。一方的にしゃべるだけで伝わってるか不安。1時間半ほど、デモンストレーションなどを交えつつ説明して終了。来週また今回の続きがある。
昼休憩を挟んで午後はオンライン会議。自分が参加する必要があるのか疑問な内容だった。会議終了で業務も終了。
仕事を終わってからちょっとだけ外出。メルカリで売れた商品をコンビニから発送し、本屋に行って「SFマガジン」と「きのう何食べた?」の最新刊を購入。帰宅して、パク・ゴヌン著/ヤン・ウジョ、チェ・ソナ原案/神谷丹路訳「ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記」(里山社)のレビューを書く。数日前から書き始めていたのだが、導入部分の文章がどうにもまとまらず数日書いては消しを繰り返していた。ようやく形になった。
就寝読書は「珈琲の哲学」
8月26日(水)
朝4時半起床。5時過ぎから散歩に行って、朝ごはんにサラダとチャーハン。なぜだか朝から油物を食べたい気分になってしまったので。具材はベーコンとザーサイ、たまご、万能ねぎ。朝食を済ませてからテレワーク。終日オンラインセミナー。昼休み休憩中に昨日書いた「ウジョとソナ 独立運動家夫婦の子育て日記」のレビューをブログにアップ。午後もオンラインセミナーを受講して15時過ぎに終了。
先週見積もりをもらって、工事の調整をお願いしていたエアコンの入れ替え作業の日程が決まった。来週の月曜日。ようやくリビングと、仕事部屋にもしている寝室の環境が改善される。
就寝読書は「珈琲の哲学」。ここ数日全然ページが進まない。
8月27日(木)
朝4時半起床。いつもとおりに散歩。サラダとベーコンエッグの朝食(本日は炭水化物抜き)。済ませてからテレワーク。今日も終日オンラインセミナー。夕方まで受講して本日の業務は終了。
最近、少しずつ集めているのが岩波書店から刊行されている海外YA叢書シリーズの『STAMP BOOKS』。英語圏だけでなく、ドイツ、イタリア、ハンガリー、スウェーデン、南アフリカを舞台にしたYA(ヤングアダルト)作品を翻訳刊行している叢書シリーズ。YA小説なので早ければ小学校高学年くらいから読めるし、中学生、高校生には絶対オススメ。作品テーマも、恋愛や友情ももちろんだが、LGBTや人種差別、貧困を描く作品もある。海外文学は、文字通り海外=外国の若者たちの姿や生活を知ることができるし、学校の授業では教えてられないような社会問題も知ることができる。『STAMP BOOKS』シリーズは、世界を知るという意味でとても良い作品が刊行されているので、今後「タカラ~ムの本棚」としても積極的にオススメしていきたい。
就寝読書は「珈琲の哲学」
8月28日(金)
朝4時半起床。散歩に行って、朝ごはんを食べてからテレワーク。今日は、来週開催する社内勉強会のテキスト作り。できるだけ初心者向けにわかりやすいレベルの内容になるように心がけて作るもだが、これが難しい。わかりやすく伝える技術というのは、一朝一夕で身につけられるものじゃないと実感。
一日中テキスト作成作業して、午後3時過ぎに終了。ちょっとスーパーに買物に行き、夕食の時間まで読書。テレビのニュースで総理辞任の記者会見をみる。病気での退陣ということで、まずはお疲れ様という気持ち。病気になったのは大変だしつらいことだと思うので、そのことについてはゆっくり休んで回復してほしいなと思う。それはそれとして、数々の疑惑、問題については、「病気で退陣したんだからもういいじゃないか」というわけにはいかないだろう。ただ、この国は政治家が何か問題を起こしたあと、病気を理由に要職を辞任したり、入院したりすると、それで不問に付すということが、これまで当たり前のように行われてきたから、今回もそういうことになってしまうかもしれない。そうならないように声はあげつづける必要があると思う。
なんだか疲れたので就寝読書もなく寝る。
いいなと思ったら応援しよう!
![タカラ~ムの本棚](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/8612655/profile_d64f19411b0489eb7ff17661ea2d37e6.jpg?width=600&crop=1:1,smart)