見出し画像

『タカラ~ムの本棚』店主・タカラ~ムの本を読んだり読まなかったりな日常(2025/1/4~2025/1/10)

1月4日(土)


朝4時半起床。年末年始休暇につき二度寝して、散歩に行く。戻って朝食。
昨日で正月の3が日も終わり、通常なら今日は仕事始めというところだが、土曜日ということで休日。でも、長い休みも明日が最終日かと思うとあっという間だ。
今日は週イチ恒例の買い出し。スーパー2軒回って食材を購入する。昼食はどこかでラーメンでも食べようかと思ったが、面倒だったのと夕食も麺類を予定しているのでパック寿司を買って家で食べた。

ランチのパック寿司


午後は特に予定もなくダラダラとして過ごす。夕食は野菜をたっぷり使ったタンメン。

野菜をたっぷりタンメン


就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

1月5日(日)


朝4時半起床。二度寝して散歩に行き、戻って朝食。
いよいよ年末年始休暇の最終日。早めに有休を2日取得したので11連休だったのだが、もう終わりである。
最終日だからといって特になにもすることはなく、USBメモリを購入したので新しいPCの回復ドライブを作成する。仕事用にセットアップするにはいろいろとアプリをインストールする必要があるが、これは少しずつ対応していこう。ひとまずChromeブラウザとリモート接続用のアプリをインストールしておく。
夕食は米粉で生地を作ったトルティーヤ。具材は豚ひき肉とトマト、玉ねぎをピリ辛に炒めたミートソースとレタス。米粉で作った生地はもっちりしていて、小麦粉で作った生地よりもどっしりした感じ。けっこう腹持ちもよい。

米粉トルティーヤ


就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

1月6日(月)


朝4時半起床。散歩に行って朝食。
今日から仕事始め。出社するわけではなくテレワークだが、新年最初なのでメンバー全員向けのチャットで新年の挨拶と今年の抱負を述べておく。
仕事は年末に積み残していた生成AIの社内利用促進に向けた啓発資料の作成。他の会社でも同様かもしれないが、我が社も新しいツールを使うことに対する抵抗が強い。特に管理職の人たちが保守的で変化を嫌う傾向にある。口では「新しいことにチャレンジする」とか「イノベーションを起こす」とか言っていても、その本人が新しいことに挑戦する気配がまったく感じられないのだから説得力がない。私は彼ら管理職と同年代だが、新しいことへのチャレンジは完全に勝っていると思っている。しかし、そのことをアピールしたとて彼らには理解されないことが多い。今回の生成AIもそうだ。世の中の動向を見ていると昨年は完全に生成AIが急成長した1年だった。生成AIを使うことは当たり前の時代になりつつある。そんな時代にあって、「生成AIって本当に使えるの?」とか「自分の仕事には生成AIは合ってないと思う」と言って避けようとする姿勢はどうなの?と思ってしまう。まあ、使いたくない人は使わなくていいし、使わないことで取り残されたとしても自己責任でいいとも思う。私は取り残されないように頑張るだけのこと。
ということでおそらく誰も読まないかもしれない資料を作って1日が終わる。さらに、今月中に30時間分くらいのe-ラーニング教材を視聴完了せよとのお触れがまわり、1時間ほど残業して一部を視聴する。新年早々面倒くさい。
夕食はごま豆乳鍋。

ごま豆乳鍋


就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

1月7日(火)


朝4時半起床。散歩に行って朝食。七草粥を食べる。

七草粥


生成AI関連の資料作成。これ、社内のメンバーターゲットとしてだけではなく社外に公開してもいいんじゃないだろうか。自社に関わるような内容は外してしまえば、初心者が生成AIを利用する入門書として使えそう。副業で関係しているところに提案してみようかな。
さらにe-ラーニング教材を5本くらい視聴して残業1時間ちょっとで業務終了とする。夕食は昨夜の鍋の残りにうどんを入れたごま豆乳鍋うどん。

ごま豆乳鍋うどん


就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

1月8日(水)


朝4時半起床。散歩に行って朝食。

粛々と作業の続き。モチベーションは低下中。働かなくてもいいくらいの不労所得がほしい。e-ラーニングも粛々と。

夕食は鶏むね肉のネギ塩ダレ。

鶏むね肉のネギ塩ダレ

就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

1月9日(木)


朝4時半起床。散歩に行って朝食。
生成AI関連の資料はとりあえず完成して提出したので、あとはチェック待ちの状態。続いてプロンプトに関する資料の作成に着手する。生成AIを使う上ではプロンプトの書き方は知っておくべきスキルだと思う。AI側がかなり賢くなっていて多少曖昧な指示でもそれなりの精度で回答してくれるようになってはいるが、しっかりとしたプロンプトで指示を出せばその分回答の精度も高くなる。そういった観点でプロンプトやプロンプトエンジニアリングといった内容を初心者向けに作成していく。もちろん作成にあたってはChatGPTをフル活用する。大雑把な希望をプロンプトに設定してアウトラインの作成を指示すれば、適切に構成された資料のアウトラインを出力してくれるので、足りない部分や気になる部分を指摘してブラッシュアップしていけばよい。ある程度形ができたら人間の手で最終的な構成に仕上げていく。ひとりで悩みながら作業してきた過去が嘘のように、ChatGPTが頼れるパートナーとなって作業を助けてくれるから楽しく仕事ができる。人間同士の対話も大事だが、最低限同じくらいの知識レベルがないと会話が成立しないからストレスになってしまう。その点、ChatGPTは私よりもはるかに優秀なので、むしろChatGPTにいろいろと教わったり、助けてもらいながら仕事ができるからストレスもない。
ある程度の構成案ができたところで生成AI関連の作業は終了とし、e-ラーニング教材を2時間ほど視聴して業務終了。e-ラーニング、3日で6時間分くらいクリアしたが、まだ全体の40%くらい。先は長い。
夕食にはポトフを作る。最強寒波の到来とニュースで言っているくらい寒い(ただし関東南部はそれほどというわけでもない)ので温かいスープ料理は身体に染みる。

ポトフ(煮込みすぎて野菜が崩れてる)


就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

1月10日(金)


朝4時半起床。散歩に行って朝食。
特に何ということもなく1日を過ごす。昨年末に対応していた作業の関連で少し確認事項があって対応。初心者向けのプロンプト解説資料の構成案の作成。e-ラーニングの受講はようやく半分を終了したので、来週中には残り半分を終わらせたいが月曜日が祝日で、金曜日には通院もあるので実質対応できるのは週3日くらいと考えるとちょっと厳しいかも。
夕食はキーマカレー。昨日のポトフが少し残っていたのでスープ代わりとする。

キーマカレー


就寝読書は「両京十五日Ⅱ 天命」

いいなと思ったら応援しよう!

タカラ~ムの本棚
記事を読んでいただきありがとうございます。記事をお読みいただき、応援したい、サポートしたいと思っていただけましたら幸いです。サポートしていただいたお金はさまざまな社会貢献活動に利用させていただきます。