見出し画像

知育お菓子で遊んでみた


こんばんはラムネ編集部のHです🌝
みなさんは子供の頃どんなお菓子食べてましたか?私は麩菓子が大好きでお菓子棚のそばにはりついてよく貪っていましたが、スーパーの子供向けコーナーにあるようなお菓子はあまり買ってもらえませんでした。唯一、50円玉を握りしめて駄菓子屋に走る時間がドキドキわくわくで、子ども心をくすぐる工夫に溢れた駄菓子には今でもトキメキがすごい。ねるねるねるねなんかを見かけるとウオー!とテンションが上がる大人に育ちました。

でも今はもうとっくに大人、何を食べていても怒られないのが大人のいいところ。仕事の合間のおやつや食後の甘味タイムも思うがままです。自分は一人暮らしのほぼ自宅勤務なので、楽しいお菓子タイムは精神安定剤として欠かせません。
というわけで今回やってみるのはこちらのゆるケア!

大人も楽しい。 写真はおえかきグミランド🍬

サムネイルのうさちゃんがかわいい🐇知育菓子というのはクラシエフーズさんが商標登録している言葉のようで、ググってみただけでもめちゃハイクオリティでカラフルなキットが出るわ出るわ。精神年齢園児の私は目移りしてしまいました。お子さんがいる方は一緒にやったりして馴染み深いのかもしれませんね?確かに趣向を変えた晩酌にもうってつけです!
早速買いに行きました💫

知育お菓子3種

子供の頃だったら3種類も一気に買ってもらうなんて夢物語だったことでしょう。3つで555円でした(inスーパー)。真ん中のおえかきグミランドがゆるケア投稿者さんのやっていたやつです。ひとつひとつ対象年齢に幅があるようなので、左から右にかけて少しずつ難易度を上げています。

スライムが食べられるだと??と驚き思わずカゴに入れたこちら。憧れのねるねるねるねと同じ匂いがする!

水だけ用意

焼酎の水割り(極薄)を小脇に置いて、さっそく!袋裏の説明をよく読みながら進めていきます。晩酌中に説明書を読んで頭を動かすのもなかなかおつですね。
切り離したトレーの線のところまで水を入れ…

ジュースのもととやらを
入れて混ぜる

それを専用のトレーに分けて入れて、ここで早速味つけです。マスカットとソーダ味。マスカットはちょうど旬、秋の味覚ですね。開けた袋から広がるさわやかな香りを楽しみつつ、手作業に集中します。

左がマスカットで右がソーダ

あー!この感じ、なんと言うべきかわかりませんがすごくいいです。やわらかく空気を含みながらだんだん溶け合って固まっていく…混ぜ始めは綿菓子のようにふわふわで、これもう食べてもいい?となりました。まだ駄目。

ソーダもぐるぐる混ぜてふわふわに。見てくださいこのゆめかわいいお色味。淡くてメレンゲのようでなんだか癒されます。

ここでいよいよお待ちかねスライムにする作業。\へんしんのこな登場/

黄色いふわふわと青いこなこなが出会いました。左右半分ずつ入れるのでしょうけど、少しずつ変化を楽しみたいので少しずつ混ぜ合わせていきます。

少しずつ色が変わっていきます。まぜると色が変わっていく様子ってなんでこんなに面白いんだろう?たぶん自分の手で変えていくというところにちょっとした万能感を覚えるのでしょうね。不思議で神秘的で。

できた!

じゃん!わー!色も触感もザ・これぞ・いかにも・スライムになりました!すくい上げたこの根っこのスジ感で粘り気が伝わることでしょう。パッケージのイメージ絵通りの元気なスライムです!

ゆめかわソーダの方もぐりぐり

ソーダの方の水が若干少なめになってしまったのが逆に良かったみたいで、マスカットよりさらに粘度の高いスライムが爆誕。小さくひと掬いしようとしても全部ついてくる一体感、反発心すら感じて大変よい◎

\完成/

色の変化とスライムを掛け合わせよう!と最初に提案した人本当に天才だと思います。薄い色から濃い色に変身するパワフルさに元気をもらいますし、スライムなんて子供じゃなくてもはしゃぎます(精神年齢園児談)

ほぉ〜らほらほら

少しずつ分けて食べてねと書いてあるので、なんとか小さく千切ってちまちまいただきました。久しぶりにこの手の懐かしい味食べたなあという感想。マスカット味のほうは鼻から抜けるくらいすごくマスカットでよかった!スライムとはいえ噛むと少しずつほどけて、楽しんでもらえてよかったよ…と微笑むかのように溶けていきました。👋

ちょっとした息抜きにあまりに適したシンプルさ、手軽さです。ごちそうさまです!次やってみよう!


おえかきグミランドの中身と水

お次は投稿者さんの真似っこです。おえかきグミランド。このゆるケアを見たときに調べたんですがなかなか人気のお菓子のようで、あれはすごい、楽しいというレビューを多く見かけたのでちょっと期待値大きめ。

袋の説明を読みながら。まずスポイトのれんしゅうをさせてくれるのがいいですね。
あと袋の破り方は気をつけましょう

グミ型は商品によって内容が違う模様。私の買ったものには汽車みたいなシルエットのものが入ってました。ちょうど旅に出たいお年頃なので合っています。一つずつ切り離して…

スポイトのれんしゅうをしたら早速色づくり!線のとこまで水を入れ…

いろのもとをいれる

この編集部のHって人、毎回色で遊んでしかいないなと思われる方がいたらおっしゃるとおりかと思います。今回も図工や美術の時間を思い出す作業を存分に楽しもうと思います。この鮮やかさ!まさにパレットに出したばかりのまじりけのない絵の具ですね🎨
好きな色をつくるということで…

きいろに
あかを入れてオレンジ🍊

こう、スポイトで吸い上げるときに空気が入りすぎて、出した時ブハッ!て泡立つのもなんか楽しいです。肩肘つきながら前のめりになってどんどん色を作っていきます。

赤と青で紫にしたところへ
黄色を入れたりなんかして

どうでしょう。好きな色を作った結果、秋冬コーデに取り入れたい系のカラーバランスになりました。パッケージにあるようなファンシーな色みからは程遠いですけど、大人の晩酌中なのでこれでいいですね。

私のグミパレットはこうなりました。明度を落とすのに青を混ぜまくったら青不足になりました。全体的に暖色…オレンジ以外地味カラーに終始しましたが、ゆっくりくつろぎたい夜にはぴったり🌙

グミのもとを
グミ生成ゾーンで均してくまちゃんを埋める

さていよいよグミにしていきます。手始めに唯一鮮やかなオレンジから一滴一滴、少しずつ落としていきます。

次何色にしようかな〜〜とゆっくり考えながら垂らしたら、なんか色の境目に亀裂が入ってしまいました。まあこんなもんでしょう。1分待機して…

くまちゃん第1号!地味カラーがさらに薄れて全体的にもやもやしています。良く言えばベビースキン?ひとつひとつの色は結構気に入りました。一滴ずつ垂らさねばならないのでちょっとした集中力がいりますね。白い粉に色がついて、じゅわじゅわにじんで固まっていく様子も面白いです。
でもこれは何の形だろう?↓

家?🏠

いくつか作って並べてみました。なかなか味わい深いのではなかろうか?汽車など色数を減らしてみて正解でした。控えめな色だとちょっと体に良さそうな気がしてきます。食感もぶ厚めにつくったものと薄いものとでもちろん弾力が違って個性が出ましたし、ちゃんとグミになりました。

ずっとせわしなく混ぜたりするのではなく少し時間をかけるので、好きな音楽でも聴きながら好きな型と色でつくるというゆったりめな楽しみ方ができますね🙌
あと全部食べ終わってから気づきましたが…正体不明だったさっきの型は家ではなく汽車の後ろの車両でした😂😂最後まで逆さまに見てしまってひとりで笑った。

最後はこちら!2〜3歳がつくるには少し手強そうな年長さんくらい向けのキットです。こちらお店やさんシリーズとしてほかにもいくつかあるようで、おままごとが好きだった自分は結構そわそわします。このサイズでこんなにたくさん作れてしまうの…?

今回も用意したのは水だけ

中袋にキリトリ線が付いていて、なんと屋台やまな板、ポテト用のふくろも付いていたのでチョキチョキ✂️余すところなく工作に利用できてなんだかおトク感!

*水と粉を混ぜる作業工程は割愛*
まずはりんごあめを型に流し込み…🍎

混ぜたらすぐ固まっていく成分のようです。透き通ったルビーのようなきらめき。ころんとしてかわいい。

ポテトの元は粘土みたいになった!

ポテトのもとと水を混ぜてこねて、ギザギザしたトレーにぎゅっぎゅと敷き詰めて…

まな板に置いて切る!うわーおままごとだ!目の前にお客さんがいるていでポテトひとつですね〜300円です!とか言ってしまいそう。

こちらもこねて成形したトウモロコシの芯を…

ぎゅっぎゅと押しながらコーンを付けていったり🌽ここまでですでに凝った料理をしている気分になっています。

チョコソースをつくってチョコバナナ🍌🍫

これこれ!チョコソースをバナナにかける作業!チョコソースはとてもチョコの香りだし、水と粉で生成したバナナもめちゃくちゃスウィートなバナナの香りがします。最高。

幼心ながらチョコバナナつくるの楽しそうだなあと指を咥えて見ていたあの頃を思い出しました。まさか大人になって屋台菓子のスターを作る機会に恵まれるとは。

さあ屋台に並べていきます!チョコバナナはこれがなきゃ仕上がらない。トッピングをまぶし…

ポテトの袋を丸めて作って

どこからどう見てもポテト…もはやれっきとしたミニチュアの食品サンプルですねこれは。味はパインなんですが、あの油とじゃがいものおいしそ〜な匂いが漂ってくるかのよう。

へイラッシャイ!!

完成〜!ひとつひとつが想像以上に本物っぽくてびっくりします。出来上がったのはトウモロコシにポテト、りんご飴とチョコバナナ。見て見てー買いに来てー!と誰かに言いたくなりましたが、まあ一人なので写真に集中線をかぶせて満足しておきました。

トウモロコシ2つ

このつぶつぶ感、集合体恐怖症の人は薄目で見ていただきたいのですが、ときどき混じっているオレンジの粒によっていっそうリアルなトウモロコシに近づけているのがよくわかります。グレープ味のチューイングキャンディ。

このポテトの一番好きなところは、おそらく胡椒を表現しているのであろう茶色い斑点が入り混じっているところ…

こちらなんて、りんごに飴をコーティングして平らなトレイに置いた時の、少し垂れて固まっている部分が細やかに表現されています。そうなんだよこれなんだよ。むしろ赤い球体の上部をこういうふうにするだけでりんご飴でしかなくなるんだなとよくわかりますね。味もりんごです。

どうですこのチョコバナナっぷり

驚くべきは、食べると本当にチョコバナナ!!となる本格感。一口でぱくりといった瞬間、食卓が夜祭の屋台通りになりました。おじいちゃんあっちに金魚すくいがあるよ!やりたいなあ!

まとめ 大人も知育お菓子で達成感を得られる

今回は欲張って3つも作ってみましたが、どれも五感をくまなく刺激してくれてすごく面白かったです。混ぜる・捏ねるだけでなく色をつくる・形をつくるなど、無心というよりかは「どうしたら作りたいものになるかな」と少しずつ考えるので頭の体操にもなる。昔ガンプラづくりにはまっていたとき  と同じ没入感を味わえました✨

みなさんも手軽な気分転換に、ぜひ試してみてください👍



今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!

↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2022年10月現在)

#ゆるケア #ラムネ #ラムネアプリ #アプリ #みんなのゆるケア #知育菓子 #お菓子

いいなと思ったら応援しよう!