![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/111563791/rectangle_large_type_2_ec7b055bb93988941e30603c183baa18.png?width=1200)
夏夜を楽しむゆるケアまとめ
こんばんは、ラムネ編集部のてけです!
毎日暑くてしょうがないですが、夏が四季の中で一番好きなので日々はっぴーな気分です。
ところでみなさん、もう夏祭りに行きましたか?
今年に入ってからイベントも復活しましたね。数年ぶりに参加したいな〜と考えてはいるのですが、まだ参加できておらず祭りへの熱を持て余しております😭
そんな日本の夏へのワクワクを抑えられない人、夏の夜を満喫したい人にチャレンジしてほしいゆるケアをピックアップしたのでご覧ください!
◆◆◆
昭和感溢れるお祭りソングでお祭り気分になる
今年の夏は花火大会も縁日も流しそうめん大会も浴衣も何もなかった…でもスマホがある!という事で、定番縁日ソングをYouTubeで聴きながら家でソーダでも飲んでお祭り気分になろう!月が〜出た出た〜月が〜出た〜ってな。#夏 #お祭り #炭坑節
早速、お祭りに行きたい気持ちが最高潮になるゆるケアです。
縁日で流れている曲は、タイトルがわからなくても恐ろしいほどに郷愁を感じますよね。遠くからピ〜ヒョロ〜と祭囃子が聞こえてくると、グン!とテンションが上がります。お祭り魂が魂に刻まれているのでしょうか。スマホひとつでお祭り気分になれるとはいい時代になったものです…。
盆踊りの曲を流して室内盆踊り大会を開催するのも面白そうです。
周囲に合わせる必要もないので、好きな振り付けでダンスバトル!
さらにアツくなっちゃいましょう!
お家でバーチャル花火大会🎆
夏の風物詩、花火大会🎇
コロナ禍でお祭りや花火大会も行けない…
だけどせっかくの夏、花火を楽しみたい〜!
そんな時はお家でバーチャル花火大会♪
★用意するもの
•スマホ、iPad、パソコンなど動画が見れるもの
•屋台にありそうなおつまみやお酒🍺
★楽しみ方
①焼き鳥やからあげ、焼きそばなど 屋台っぽいご飯を用意!
100均の捨てられるプラスチックのパックに 詰め替えるとさらにお祭り感アップ。
お箸は割り箸を使おう!
②部屋を真っ暗にする
③花火大会の動画を再生
私はプロジェクターでお部屋の壁一面に 花火を映して楽しんでみました(*^▽^*)
(ゆる画に載せてる花火は実際に壁に投影したもの、結構本格的に楽しめました!)
お家でリラックスしながら
手軽に出来る花火大会、やってみてください♪
夏といえばやっぱり花火ですよね〜〜〜!
でも花火大会って場所取りが大変だったり、人混みがすごかったりで行くだけで疲れてしまうこともあります…。そんな時にお手軽に楽しめる、プロジェクターおうち花火大会。ありですね!
プロジェクターの大画面で打ち上げ花火を見ると特等席で見ているような迫力がありそうで最高ですし、手持ち花火の時はスマホ画面サイズで誰かと一緒に花火をしている気持ちを味わうなど、見るデバイスによって花火のサイズを変えるとより一層雰囲気が出ていいかもしれません。
屋台っぽい食べ物を用意したり、お皿やコップを使い捨てのものにして雰囲気をだすのも素敵なアイデアです。
ちょこばなな🍫
屋台で大人気のチョコバナナ🍫✨
簡単だし子供達大喜び😊❣️
自分たちでやりたがるから,親はほぼ見てるだけ🍀
しかもチョコバナナのおかげでフルーツ嫌いの子が食べられるようになった,不思議🤔🌸
#チョコバナナ #おやつ作り #おやつ #屋台ごっこ #チョコレート #簡単おやつ #200円未満 #子供クッキング #子供と一緒に
夏祭り屋台の定番といえばチョコバナナ!
バナナにチョコをかけるだけなのに、なんであんなに魅力的な食べ物なんでしょうか?不思議です。
作り方もシンプルなので、おうちでもお子さんとも安全に作ることができますね。自分の好きなトップングを制限なく楽しむことができるし、バナナだけでなくブドウやパイナップルなんかの季節のフルーツでアレンジするのも面白そう。これはもうチョコフォンデュかな。
先程の花火やお祭りソングのゆるケアとリミックスさせると、より一層お祭り気分を味わうことができそうですね。
甚平で寝る
女だけど甚平着て寝ると涼しい&夏を感じることができて #寝苦しい夜のお供 に最高です。 脇が開いてるので通気性抜群で脇汗を気にしなくてすむ!無印のユニセックス甚平愛用してます。
甚平は着るだけで夏の気分が味わえる最高のアイテムですよね…。
せっかくなら寝る時は甚平、寝るまでの自分時間は浴衣を着るのもいいですね。夏祭り本番に向けた着付けの練習にもなりますし、なにより装いが変わるだけで非日常感が味わえてテンションが上がります。
かくいう自分も普段着に浴衣を着るのに憧れているのですが、着付けが間違っていないか、それを指摘されるのが怖くて浴衣では外出できない口です…でもおしゃれは他人のためではなく自分のため。最近は和装にさまざまなアレンジを加えるのが流行っていますし、家で洗える浴衣や上下に分かれた着付けがカンタンな浴衣も出ているので、この夏は浴衣や甚平を普段着にしちゃってもいいかもしれません。
サブスクでサクッと稲川淳二を聴く
蒸し暑くなってきてやっと怪談を楽しむ季節になったなという感じがします。
自分は通勤時間を利用してサブスクで稲川淳二を聴いています。数分でも結構怖く背中が冷えるのでおすすめです。#稲川淳二 #ホラー #怪談
夏の夜といえば怖い話も外せません!
自分は一時期怪談にどハマりして、まるで取り憑かれたように怪談ばかり聴いていた時期があります。
怪談って不思議な引力があるんですよね…怖いことが起こるのがわかっているのに次はなにが起こるんだ!?って聴き入っちゃうんですよ…こわいなー、こわいなー、と思っているのに、気づいたら次の怪談を聴くために再生ボタンを押してて……一説によると怪談には癒し効果があるとかなんとか。どハマりしていた頃の自分は怪談に癒しを求めていたのかもしれませんね…。
怪談を語るのを職業とする人を怪談師というのですが、怪談師によって物語の着眼点が違ったり、人間が怖い話をメインに扱ったりユーモアを交えて笑いどころに落としこんだり。怪談師による感性の違いも楽しめる以外と奥が深いエンタメなので、夏の夜の涼を求めて恐る恐る調べてみるのもいいかもしれません。
◆◆◆
以上、夏の夜を楽しむゆるケアまとめでした。
実践してみたいゆるケアはありましたか?
今回ご紹介したゆるケアはどれも日本の夏!を感じられて魅力的でした。せっかく日本に生まれたのだから、風物詩を満喫したいものです。
今年は風鈴をゲットして、風鈴の音を楽しみながら今回ご紹介したゆるケアを実践してみたいと思います。
みなさんもゆるっと夏の思い出を作ってみましょう!
今回取り上げたゆるケアは「ラムネ」にて掲載中!
↓ゆるケアアプリ「ラムネ」をダウンロード(iOS版のみ※2023年7月現在)
![](https://assets.st-note.com/img/1690164202313-nFJfMXoft0.png?width=1200)
#ゆるケア #ラムネ #ラムネアプリ #アプリ #みんなのゆるケア #夏 #夏の夜 #季節 #お祭り #花火 #チョコバナナ #甚平 #怪談