教師121日目~慣習~
スケジュール
8:30~8:40 職員会議
8:40~8:50 ST
8:50~9:40 テスト監督
9:55~10:45 テスト監督
11:00~11:50 テスト監督
11:50~12:20 昼食
12:30~14:00 駐車場整備
14:00~17:00 テスト作成
まず、今日初めて3連続テスト監督をやってみて思ったのは案外余裕やんということ。
3連続授業もそうだけど、なぜそこまで嫌がるのか僕には分からない。
面倒くさいことはまとめて早くやってしまった方が楽だと思うのは僕だけなのかな?
そして、今日は昨日から必要ないと言っていた類型説明会があった。
そもそも必要ないし、もしやるにしてもオンラインで十分なのではないかと思う。
100歩譲って集めるとしても、公共交通機関で来てもらうようにしないと教員の負担も大きいし、事故が起こる可能性が極めて高いと思った。
約150台の車を詰め詰めで入れるだけ入れて、帰りは自己責任で帰ってもらうのは意味が分からない。
そんな状況を作るから事故が起きるわけで、事故が起きたら学校(教員)が文句を言われるのも目に見えてるわけだよね。
そこまでリスクを犯して、負担を増やして類型説明会をやる意味があるのならば教えて欲しい。
類型説明会に参加して、何か意思決定が変わったりするのだろうか?
例年やっているからという理由だけでやって、それによって何を与えたいかとかは考えられていない感じがすごくする。
もし、きちんと設計されているのならばそれを説明して欲しい。
今日は雨のなかやりたくもない駐車場整備に駆り出されて、最悪な1日だった。
それにしても運転下手な保護者は害悪でしかないな。
それなら車で来るな。
乗り合わせで来い。
1人なのに、8人乗りの車で来るな。
こっちは外から見てもっと前に詰めれるって言ってるんだからさっさと詰めろ。
そんな想いを微塵も見せず、深々とお辞儀をしながら「こんにちは。ご迷惑をおかけしております。ご協力ありがとうございます。」と笑顔で伝えた自分を褒めたい。
こんなことを書いていたら重要な〆切を忘れていたことに気付いた。
部活動の大会申し込みのメール〆切が今日までだった。
郵送は期限を守ったので、恐らく参加出来ない事態は避けられそうだが、、、。
自分が忘れていたのが完全に悪いのだが、少し言いたいことを言わせてもらうと、郵送とかいつの時代だよ。
郵送とメールの両方を課す必要ある?
ホームページで参加登録して、終わりにしてくれ。
業務ではない部活動で無駄な時間を使わせんでくれ。
とりあえず、明日朝一でメールを送ろう。
そしてさっさとテストを作って、年休取って帰ろう。
帰れる時に帰っておかないと、19連勤が待っている。
今日は雨に降られながら1時間以上、気を使って交通整備をしたから疲れた。
早く寝よ。
終わりー。
いいなと思ったら応援しよう!
