見出し画像

「まだできない」は「これからできる」伸びる人の思考術

「なんだか最近、頑張っても報われない気がする」「挑戦しても失敗するのが怖い」そんな想いを抱えていませんか? 実は、それらの不安や諦めの正体はマインドセットが大きく関係しているかもしれません。

固定型マインドセットで「自分には才能がない」と思い込んでしまうと、せっかくの伸びしろを見逃してしまうことも。本記事では、その思考を成長型マインドセットへシフトし、失敗を糧に飛躍する方法をご紹介します。


マインドセットの重要性

突然ですが、あなたは「マインドセット」という言葉を聞いたことがありますか? これは、物事をどのように捉えて理解し、反応するかという「思考の枠組み」を指します。

仕事でもプライベートでも、小さな困難から大きなチャレンジまで、日々さまざまな出来事に直面しますよね。そんなとき、「どういう心構えで臨むか」によって得られる結果が大きく変わるとしたら、ちょっと気になりませんか?

心理学者のキャロル・S・ドゥエック博士は、人のマインドセットを大きく「固定型マインドセット(Fixed Mindset)」と「成長型マインドセット(Growth Mindset)」の2つに分けて考えました。

ここで興味深いのは、同じような状況に立たされたときでも、この2つのマインドセットを持つ人では行動パターンがまるで違うということ。

どちらのマインドセットを選ぶかは、その後の人生の方向性を左右すると言っても過言ではありません。

この記事では、そんな2つのマインドセットの特徴や、私たちが成長型マインドセットを身につけるための具体的な方法について、お話ししていきます。

「最近、挑戦するのがちょっと怖くなってきたかも……」と思う方や、「自分には才能がないから無理だよ」と感じている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。


固定型マインドセットとは何か

固定型マインドセットの基本イメージ

固定型マインドセットとは、「自分の知能や能力は生まれつき決まっていて、変わらないものだ」と考える思考パターンを指します。

たとえば学校のテストで、いい点数が取れたときに「自分は頭がいいからできたんだ」と思い、逆に悪い点数だったときには「自分はもともと頭が悪いからダメなんだ」と落ち込むような感覚です。

このタイプの人は失敗をとても恐れます。なぜなら、失敗すると「やっぱり才能がない」「能力がないってバレてしまう」と、自分の価値が否定されたような気持ちになるからです。

結果、リスクを伴うチャレンジを避けて、できる範囲のことだけを続けようとする傾向が強まってしまいます。

固定型マインドセットの思考例

  • 「なんでこんなミスをしたんだろう。自分には向いてないんだ」

  • 「あの人みたいな才能が自分にもあればよかったのに」

  • 「これ以上失敗すると、みんなにバカだと思われるからやめておこう」

こうした考え方をしていると、新しいスキルに挑戦したり、もう一歩高い目標を掲げたりするのが怖くなります。自分のできることの範囲内でしか行動しなくなるので、結果として大きく成長する機会を逃しやすくなってしまうんですね。


成長型マインドセットとは何か

成長型マインドセットの基本イメージ

一方で、成長型マインドセットとは、「能力は後天的な努力や工夫でいくらでも伸びる可能性がある」という考え方のことです。

たとえば、「英語が苦手だけど、練習すればきっと上達するはず」と信じて、地道にボキャブラリーやフレーズを覚え続けるようなイメージです。

この考え方のメリットは、失敗しても「才能がない」と嘆くのではなく、「やり方や練習の仕方を工夫すれば、まだまだ成長できるはずだ」と前向きに捉えられること。

結果として、チャレンジを重ねるうちに多くの経験が積み上がり、実際にパフォーマンスが向上していくわけです。

成長型マインドセットの思考例

  • 「今回はうまくいかなかったけど、どこを改善すれば次は良くなるかな?」

  • 「あの人はどうやって成功したんだろう? ぜひ学ばせてもらおう」

  • 「まだできていないだけで、続けていればきっと習得できるはず」

こういった考え方が身につくと、行動力が自然と高まり、人のフィードバックにも素直に耳を傾けられるようになります。まさに「学び続ける人」へと近づいていくのが、成長型マインドセットの魅力です。


両者の違いが人生に与える影響

パフォーマンスと成果の差

固定型マインドセットの人は、挑戦を避けてしまうため、潜在能力をフルに発揮するチャンスを自ら遠ざけることになります。

いざ失敗すると「やっぱり無理だった」とすぐに諦めがちで、そこで思考停止になってしまうことも少なくありません。

一方で、成長型マインドセットの人は、どんな新しいことにも「まずはやってみよう」とトライします。失敗しても学びを得ようとするので、同じ失敗を繰り返さないし、やり方を変える柔軟性も身につきます。

結果として、経験値が増え、パフォーマンスも着実に上昇していくわけです。

人間関係への影響

固定型マインドセットだと、他人の成功を見たときに嫉妬心や劣等感に苛まれやすいという特徴もあります。

「あの人は才能があるから、自分なんて勝てないよ……」と悲観的になってしまったり、逆に批判されると「自分を否定された」と感じて攻撃的になったり。

それに対して、成長型マインドセットの人は、他人の成功から「学びたい」と思うようになります。

たとえば「どうやってその成果を出したんだろう? 同じ方法を試したら自分も成長できるかも!」と考えられるので、人とのコミュニケーションも円滑になりやすいです。

ストレスやメンタルヘルスの違い

固定型マインドセットでは、「失敗する=自分はダメ」という思考になりやすいため、自己否定感やストレスが蓄積しがちです。常に「失敗しないように」と身構えている状態なので、精神的に疲れやすいんですね。

一方で、成長型マインドセットの人は、失敗を「人格否定」と捉えません。

「今回のアプローチが良くなかっただけ」と受け止めるので、自分自身の否定には繋がりません。そのためストレスを溜め込みにくく、挑戦を続けるだけのモチベーションを保ちやすいのです。


固定型マインドセットが生まれる理由

幼少期の褒め方

実は、幼少期の褒められ方が私たちのマインドセット形成に大きく影響していると言われています。

「あなたは頭がいいね」「すごい才能だね」というふうに結果や能力だけを褒められて育つと、「才能があると思われているから、失敗したらどうしよう」とプレッシャーを感じてしまうんです。

逆に、「よく頑張ったね」「ここを工夫したんだね」など、プロセスや努力を褒めてもらえる環境だと、「頑張った分だけ伸びるんだな」とポジティブに捉えやすくなります。

こうした小さな積み重ねが、大人になっても固定型か成長型かを左右し続けるわけです。

失敗に対する厳しい評価

学校でも会社でも、テストや業績評価などで「できた・できなかった」がはっきりわかりますよね。そこで「できなかった」と評価されると、「やっぱり自分は能力が足りない」と落ち込む気持ちが大きくなります。

さらに周囲の人が、失敗を人格否定のように扱う環境だと、挑戦しないほうが楽だと思ってしまうのも無理はありません。

自己肯定感との関係

自己肯定感が低いと、「自分には大した力がない」「どうせ何をやってもダメ」と考えてしまう傾向があります。

すると小さな失敗でも深刻に受け止めてしまい、どんどん固定型マインドセットが強化されるという悪循環に陥りがち。「やっぱり自分には向いていない」と早々に諦めて、学びや成長の機会を自分から遠ざけてしまうんです。


成長型マインドセットを身につける具体的ステップ

ここからは、「じゃあ、どうやって成長型マインドセットに近づけばいいの?」という実践的な部分をご紹介します。

「自分はどうせ才能ないし」とくじけそうになっている方も、今日からできる小さな習慣を取り入れてみてください。

失敗を「学びのチャンス」と再定義する

まずは「失敗」に対する認識を変えることから始めましょう。固定型マインドセットだと、失敗は「才能がない証拠」となりますが、成長型マインドセットなら「アプローチが合わなかっただけ。学ぶ材料だよね」という視点を持ちます。

  • 実践アイデア

    • 1日の終わりにノートを開き、その日にあった「うまくいかなかったこと」を一つ書き出す。

    • 「なぜうまくいかなかったのか」「次はどう改善できるか」を箇条書きで考える。

    • 次回同じ状況になったとき、そこで書いた改善策を試してみる。

こんなふうにして、失敗をただの“恥ずかしい出来事”で終わらせないように心がけましょう。

「まだできない」という言葉遣い

「自分は〇〇ができないんだよな」と言い切ると、そこで成長の可能性を自ら断ち切ってしまいます。

代わりに、「まだ〇〇ができない」「いまは苦手だけど、これから練習する」と言ってみると、自分の中に「いつかできるようになるかも」という余白が生まれるんです。

  • 言い換え例

    • 「英語を話せない」→「英語を流暢に話すには、まだ練習が足りていない」

    • 「プログラミングは無理」→「プログラミングを理解するには、もっと基礎から学ぶ必要がある」

この「まだ」というたった2文字が、あなたのマインドセットをじわじわ変えてくれますよ。

努力やプロセスを褒める習慣

自分を褒めるとき、あるいは人を褒めるときに、「結果」ではなく「行動の過程」に注目してみてください。

たとえば、「すごい成果を出したね!」ではなく、「どんなふうに工夫したの?」「その課題に取り組むまでにどれだけ努力したの?」とプロセスにスポットライトを当てるんです。

  • ポイント

    • 自分自身に対しても、「あのとき粘り強く頑張ったな」「やり方を試行錯誤した自分を褒めたい」などと声をかける。

    • 周りの人にも「この部分、すごい工夫してるね。どうやって思いついたの?」と尋ねてみる。

こうした声かけを続けるだけでも、周囲に前向きな空気が生まれ、結果的にみんなが成長型マインドセットを取りやすくなります。

定期的な振り返り

忙しい日々の中では、なかなか自分の成長を実感しにくいですよね。そこで月に一度や週に一度、何らかの形で振り返りを行うことをおすすめします。

  • 具体的な振り返り方法

    • 手帳やアプリに、1ヶ月前にできなかったこと、理解していなかったことをリスト化しておく。

    • 今どうなっているかチェックし、「あ、ちょっとは上達したじゃん」と少しでも成長を見つける。

    • もし全く進歩していなければ、「じゃあ次はどうする?」と改善策を考える。

この小さな積み重ねによって、自分の成長を定点観測し、モチベーションを持続させやすくなります。

ロールモデルやメンターを探す

身近に「この人の考え方、行動は素敵だな」と思える人がいると、自分も成長型マインドセットを取り入れやすくなります。

特に、最初から何でもできた“天才”というよりは、失敗を繰り返しながらも成果を出してきたタイプの人が理想的です。そういう人の経験談は学びになることが多いですし、実際に相談できれば心強いですよね。


成長型マインドセットを活かす学習・仕事術

小さな目標を設定して達成感を積み重ねる

「よし、英会話をマスターするぞ!」といった壮大な目標だけを掲げると、途中で挫折しやすいものです。

成長型マインドセットを活かすには、大きな目標をいくつもの小さなステップに分解して、一つひとつクリアしていくことが大事です。

    • 「英語の単語を一気に1000個覚えるぞ!」→「1週間で20単語ずつ覚えて、まずは1ヶ月で80単語に挑戦しよう」

達成するたびに「自分、ちゃんと成長してるじゃん」と感じられて、やる気が高まりやすいです。

フィードバックを求める姿勢

成長型マインドセットの人は、フィードバックを歓迎します。なぜなら、どんな意見も「自分を成長させるヒント」だと捉えられるからです。

上司や仲間、友人に「何か直したほうがいいところある?」と気軽に聞いてみましょう。意外と、自分では気づけなかった弱点や改善のアイデアがもらえるものですよ。

振り返りと計画を繰り返す(PDCAサイクル)

仕事でも学習でも、「PDCAサイクル」という考え方がありますよね。計画し、実行し、振り返って、改善する。この流れを繰り返すだけでも、自然と成長型マインドセットに近づいていきます。

特に大切なのは、「Check」と「Action」の部分で失敗を学びに変えること。「次にどうすればもっと良い結果が出るんだろう?」と考えるクセをつけておくと、実践しやすくなります。


成長型マインドセットを保ち続けるために

ポジティブ思考との違いに注意

成長型マインドセットは、ただの「根拠のないポジティブ思考」とは異なります。「とにかく大丈夫、大丈夫!」と信じるだけで何もしないのは、別の話ですよね。

大事なのは、失敗をきちんと分析し、そこから学びを得て、具体的な行動につなげることです。

成果が出るまでの時間を理解する

「努力すればできるはず」と思っても、実際に成果が出るには時間がかかることがあります。英語でもプログラミングでもスポーツでも、一朝一夕でプロレベルになるのは難しいですよね。

「こんなに頑張ったのに全然上達しない!」と短期的な結果だけを見て挫折しないように、長期的視点を持つのも大切です。

ストイックになりすぎない

「もっと成長しなきゃ!」とストイックになりすぎると、逆に疲れてしまって挫折しがちです。人間は休息も必要。

ときには自分を甘やかしてリフレッシュし、また元気に学んだりチャレンジしたりできるようにバランスを取ることが重要です。


あなたの「伸びしろ」を楽しもう

ここまで、固定型マインドセットと成長型マインドセットの違いや、実生活への活かし方についてお話してきました。改めてポイントをざっくりまとめますね。

  • 固定型マインドセット

    • 「能力は生まれつき決まっている」と捉える

    • 失敗を能力不足と結びつけ、チャレンジを避ける傾向

    • 他人の成功に嫉妬したり、批判を「自分の価値否定」と感じやすい

  • 成長型マインドセット

    • 「能力は努力や工夫で伸びる」と捉える

    • 失敗を学習機会として前向きに捉えられる

    • 他人の成功をヒントにし、人間関係も築きやすい

  • 固定型が身につく理由

    • 幼少期の「能力のみを褒める」教育

    • 失敗に対する厳しい周囲の目

    • 自己肯定感の低下

  • 成長型を身につける方法

    • 失敗を学びのチャンスと捉える

    • 「まだできない」と言い換え、将来の可能性を残す

    • プロセスを褒める習慣をつける

    • 定期的に振り返り、成長を可視化

    • ロールモデルやメンターを見つける

  • 学習・仕事への応用

    • 小さなゴールを設定して達成感を積み重ねる

    • フィードバックを求め、改善のアイデアを吸収する

    • PDCAサイクルを意識して回す

  • 注意点

    • 根拠のない「大丈夫!」だけではダメ

    • 成果が出るまでに時間がかかることも多い

    • ストイックになりすぎず、息抜きしながら続ける

こうして見てみると、成長型マインドセットで生きるほうが心にも体にも優しいし、長い目で見て結果も出やすいということがわかりますよね。

もしあなたが「自分には才能がない……」と感じていたとしても、そこからがスタートです。「どうすれば今よりも良くなるか」を考え、行動を積み重ねていけば、数ヶ月後や数年後には想像以上の変化が待っているかもしれません。

この記事を最後まで読んでくださったあなたには、ぜひ試していただきたいことがあります。それは「今日のうちに、ちょっとした失敗を一つ書き出してみる」こと。

そして「どうやって学びに変えられるか」を考え、それを次に活かしてみてください。ほんの些細な一歩でも、あなたのマインドセットが変わるきっかけになるはずです。


固定型マインドセットでいると、ついつい失敗や新しいことへのハードルを高く感じてしまいます。でも、一歩踏み出してみたら意外と世界が広がるかもしれません。

誰しも持っている「伸びしろ」を自分で閉じ込めるのは、あまりにももったいないと思いませんか?

日常の小さな挑戦や失敗を「学習のチャンス」と捉えて、次のステップに活かす。そんな成長型マインドセットを少しずつ取り入れてみましょう。

何度も同じ失敗をしたってOK。そこから何を学ぶかが大事なんです。試行錯誤の過程で見つかる新しい発見や、これまで見過ごしてきた自分の可能性は、きっとあなたをワクワクさせてくれるはずですよ。

あなたが今日からほんの少しでも、成長型マインドセットを意識して行動できることを願っています。最後までお読みいただき、ありがとうございました。一緒に、自分の「伸びしろ」を楽しんでいきましょう!


あとがき
最後までお読みいただき、ありがとうございました。固定型マインドセットから成長型マインドセットへ切り替えることで、失敗や挫折は自分を高めるチャンスへと早変わりします。

何度も足をすくわれるような出来事があっても、視点ややり方を変えれば新たな可能性に気づけるはず。あなたの「伸びしろ」は想像以上に広がっています。

ぜひ、日々の生活や仕事に取り入れて、無限のチャンスを楽しんでみてくださいね。


いいなと思ったら応援しよう!