
ヘタフェを観る。#2
まさかの2回目。今回はバジャドリード戦を観ていきます。
スタメン(ヘタフェ公式Twitterから引用)
https://twitter.com/getafecf?s=21
基本的な狙いは変わらず。↑
前半
2失点。その後1点返すという流れ。前節ハイプレスがハマりまくっていたにも関わらず、なぜ2失点してしまったのか。ざっくりとした理由はこんな感じ。
・相手のトップの選手にボールを収められている。
・降りて捌く14番に狙いが定まらない。
・フリーの選手を消しきれずカウンタープレスがハマらない。
・セカンドボールを拾えない。
これらの理由により相手の得意分野、サイド攻撃に持って行かれてしまうシーンが非常に多いです。また、失点後はサイドを突破されてしまうのを危惧してか、中々人に思い切ってぶつかりにいけなくなってしまう場面も見られ、余計にサイドのプレイヤーに前を向いた状態でボールを持たれるシーンが増えました。逆にどうやって1点取ったのかというとセカンドボールを拾えたから。相手のGKのロングボールをジェネが頭で弾き、そのボールをウナルがしっかりと収めて最後はマタが決めた。ククレジャ不在の影響か、プレッシングの強度も落ちているような気がするので、後半修正できるか。
後半
クチョを投入したあたりからギアを上げ、プレッシングの強度も上がりセカンドボールを拾うシーンが増える。空中戦は難しいものの地上戦、スペース認知から決定機を作り出した久保。しかし、ゴールには至らず。お得意のロングボール+久保、アレニャの創造性やコンビネーションから得点を生み出せるとチームも勝ち点を拾えるようになる。個人的にはそこを期待している。
感想
プレッシングがハマらず、相手の得意分野に持ち込まれた印象。ククレジャ不在の影響が大きいと感じました。また、攻撃面で言うと久保やアレニャを中心に少し地上戦を意識した攻撃を取り入れられると得点は増えていくと思います。ではまた。
今日は圧倒的でした。オレジャナ。