MUP【WEEK11】
今日は資料の制作スキルについて話をしたいと思います。
結論!!【資料はどれだけ効率よく作るかが重要】
多くの人は、資料を作る時間にあててしまいますが資料を作る時間は売り上げにならないのでうまく作ろうとせず、いかに効率よくフレームワークをt使使って作成していくかが重要になります。これはどんなサービスにも当てはめられるので、これをベースに作ることで資料を作る時間が大幅に減ります。
今回はインスタ運営を例にクライアント向けの資料として具体的に説明していきます。
前回まではヒアリング部分までをやったので今回は提案からになります。
では、フレームワークに基づいて資料を作成していきます。
まず流れとしては以下のようになります。ここはBAFBをベースに作成していきます。
それでは、実際のプレゼンへ行きましょう。
最初のページでは、【課題の定義】を説明していきます。
「こういう課題を持っていませんか?」という内容を話していきます。
この時に重要なのは左側にアジェンダ(目次)を付けておきましょう。これ大事です。クライアントが違うページを見て迷わないようにするためです。
プレゼン中に説明している資料とクライアントが見ている資料が違ったりすると伝えたい事も印象付かないですよね。
説明の仕方は、課題への提案をしにきているので、まずは課題の定義から入ることが重要です。「このように大きく3つの課題があると思っています。①~、②~、③~」という風に課題の定義をしましょう。
それから1つずつ説明しましょう。
①【リフェラルの獲得】自社の事を言っても広告にしかならないので耳を傾けてくれないんですね。なのでインフルエンサーを活用して口コミ拡散とブランディングの獲得をしていった方がいいと思います。
②【認知の拡大】テレビ広告などのマス広告はって効果あるんですか?って聞いてみてください。おそらく担当は「おそらく…。」「たぶん…。」とかの返事が返ってきます。そのたぶん。たぶん運用になっていることが課題ではないですか?と説明しましょう。
③【継続集客施策実施】継続集客施策って何か持っていますか?新しい商品がでるたびに手間と費用かけて広告を打つって非効率ではないですか?自社にプラットフォームがあれば、そこに出すだけですよね?と説明しましょう。
では次の【課題解決スケジュール】のページへいきましょう。
では先ほどの3つの課題に関してどのようなスケジュールでやっていくのか。
まずは受け皿の構築をしていきましょう。なぜ最初に受け皿の構築をしないといけないかというと、どんなに費用をかけてもマーケティングしてもHPに来てHPが良くないと意味がないんですよね。ザルのように垂れ流しになってしまうので、そうならないように受け皿の構築をしていくことが必要です。それから認知をしていき、受け皿にたまった人にリーチをしていく流れになります。このようにスケジュールを組んでいきます。御社の課題をこのように6か月でやっていきます。このような説明をしていきましょう。
続いて【課題毎の解決策提案】です。①受け皿の構築、②認知の拡大、③継続集客実施施策をそれぞれ細かく説明していきましょう。ここでは細かな話はしませんが施策ごとに枠を作って、ここの話をしてますよと理解できるようにしていきましょう。
この図のように一個一個区切りをつけて説明していくことが大事です。
【課題毎の解決策提案】の詳細を説明した後に、【結論】として御社の未来がこのようになっていきますよという話をしましょう。
続いてはコストに関して
そして最後に見積もりの説明という流れになっていきます。
この資料を説明していく中で重要なのが、相手が社内の決算者に説明できるたのかが重要なんですよね。それも考えて作成していきましょう。
課題から構成にしてわかりやすく伝わるようにしていくことが重要なんですね。
私は、エンドユーザー向けで全然違うプレゼンだけど、取り入れられることいっぱいあるなぁ。パワポでプレゼンしてみたくなる!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?