大きいか、小さいか
こんにちは。
新留です。
子どもたちを見ていると、勉強や学ぶことに対する「マインドセット」というのが、意欲や成長に大きく関わるというのをひしひしと感じます。
嫌いだ、苦手だ、という意識があると、やってみようとも思わないし、できるようになるとも思っていないので、実は少しずつ成長しているのに気づかなかったりします。
まだ(完璧には)できていなかったり、他の子(得意な子)と比べてしまって自分はできないと思ってしまったりするのですね。
たしかに、嫌いな人や苦手な人を好きになる努力のような対人(ひと)の場合は、かけたエネルギーの割にそれほど得るものが多くなかったりするので、
そんな修行のようなことはしなくていいのでは、と思いますが(僕は昔、心理学を学んでいたときにたくさんこれをやっていました、、、苦笑)、
「学ぶ」ということに関しては、ずっと続くものだし、制限をかけてしまうのはもったいないことだな、と感じます。
勉強に関してもいろんなアレルギーのようなものはありますが、
特に「算数アレルギー」みたいなものは、高学年になると、なかなか強かったりするので、解きほぐしていくのに時間がかかったりします。
でも、算数を苦手と感じている子を見かけますが、そもそも算数(数学)ができる人ってどういう人なのでしょう?
計算が早い子?
文章題ができる子?
図形問題でひらめく子?
そして、才能っていうものはあったり、関係あるのか?
2014年のK. Fazioらの研究によって、数字の大小をイメージできたり、どっちが多いか少ないかがわかることと、算数(数学)の成績に関係があるということがわかりました。
算数(数学)の得意な子は、数の大小をイメージできたり、計算を見た目で解いたりすることができるのですね。
たとえば、2つの分数を見たときにどっちが大きいのか、床に散らばったボールやおはじきを見たときにどの色がいちばん多いのか、などが何となくわかったりします。
キンダークラスやホップクラスでたくさん物を使って学ぶのも、
お家で学ぶときに「時間はかかるかもしれませんが、物を使った勉強をしてください」とお伝えしているのも、
「どれだけ量感があるか」が大事で、とくに低学年の時期は、イメージ力を育むのに適した時期だからなのですね。
もちろん、中学年、高学年になると学び方というのは変わってきますが、
まずは身の回りにあふれている数字に興味を持ち、数字を見て、慣れ、数字を使って計算ゲームなどをし、数字と仲良くなり、量の大小をイメージできるようになっていってくださいね。
次回は、中学年以降の話について書いてみようと思います^^