
小3ASD長男に『PCでマイクラやってみたい』って言われた文系かあちゃんどうしましょ!
こんにちは。さりあです。
少し日にちが空いちゃいました。
今日は我が家の長男くん(小3、自閉スペクトラム症)が「パソコンでマイクラやりたい!」と言い出したお話です。
子育て話というか、フリトークというか、療育(?)といいますか…そんなお話をしたいと思います。
長男は、元々マイクラ好きでSwitchでやっていたのですが、この三連休で、ついに
パソコンでマイクラやってみたい!
と言い始めるようになりました。
…ついにこの日が来たか…と思ってます🤣
パソコンでプログラミングできるの?と以前から言われていた
正直いつかは言うだろうなと思っていたというか、前々から『パソコンでプログラミングできるの?』という質問は、たびたびありました。
今も家にある攻略本を見て、自分でswitch版のマイクラで建築やら乗り物やらいろいろ作ったりしてるのですが…ついに本気モードのスイッチが入ったというか、よりプログラミングを使って、さらに作り込んでいきたくなっているようです。
ですので、パソコンでマイクラやりたい!と一昨日くらいから一日中言われております。笑
母、さりあは今どうしようかなと思っております。
ちなみに私、ゲームは大好きですが、マイクラのような箱庭系はあんまり得意ではありません🤣
すぐ間違えてブロック壊しちゃうし、ゾンビくると焦るし🤣なので、マイクラは息子が遊んでるのいつも横で見ているだけです。
悩みポイント4つ
悩みポイント①習う場合のお値段
一つ目が習いごととしてやる場合のお値段。ちらっと調べたら、オンラインで学ぼうと思うと、月4回で1万はゆうに超える感じでした。
結構いいお値段するかな…。というのが正直なところで即決はできませんでした。
悩みポイント②マイクラのためにパソコン買う?それとも貸す?
二つ目の悩みポイントが、
マイクラ用にパソコン買うのか?
というところ。
パソコン買う使うってなったら、セキュリティの設定もしなければいけないですし、今はパソコンの値段もあがっていますよね。(今日値段の話ばかりしているかも)
もちろんピンキリだと思いますけど、プログラミングやりたいってなったらそれなりスペックのパソコン用意するとなると、お値段はすると思うので。
②の悩みの解決策
迷いましたが、私がパソコンを2台持っているので、サブPCをマイクラの時に貸してあげようかなと思っています。
大人がそばにいる状況でならOK
マイクラ以外のことはやらない(当面はね)
など、ルールを作って貸してあげようかなというイメージで、今のところいます。
悩みポイント③私がどこまで教えられる?🤣
習わないで自宅でやってみるとして、
私がどこまで教えられるのか?
ここも問題というか悩ましいというか。
ちょっとYouTubeとかで調べたら、子ども用にプログラミング言語ではなくて、パズルのように組み立てて作れるのもあり(scratchみたいなやつ)、それだとJavaとかPythonとか使えなくても、できるみたいです。
ですので、まずはそれを使ってみてかな?と思っています。
その方が親としてもハードル下がって助かる…。
悩みポイント④知的障害&ASDの子の場合、どこまで説明が理解できそうか、伝わりそうか。(そして私も伝わるように教えられるのか)
これまで、私の発信を読んだり聞いてくださってる方はご存知の方もいると思うのですが、息子は自閉スペクトラム症(ASD)があって、なおかつ知的障害っていう発達がちょっとゆっくりです。
ですので、理解度の部分が未知数なのです。
今日の話から少し外れちゃうのですが、この前も学校の算数の宿題がわからないから手伝ってほしいと言われて確認したときがあって。
プリントの宿題だったんですが、プリントの上段に表があって、表の上には表題(タイトル)が書いてあって、プリントの下は表の情報を元に、棒グラフを記入していくというものでした。

棒グラフが完成した後に『表題を書いてください』というグラフの名前を記入する設問があって、表題っていう言葉の意味がわからなくてつまづいていたんですよね。
表題が「好きな色の人数」みたいな名前だったのですが、息子はグラフの表題には、「赤」や「青」など、表に出てくる色の名前を書いたらいいのかと思ったらしく混乱していました。
読解力の苦手さがあるので、その辺の苦手さがある中でどうやって伝えていったらいいか、どこまでできるかなっていうところですね。
興味を伸ばせる環境を作りたい
私の伝え方にもよりますし、本人の理解度によるかなとは思います。
でも、興味持ったことなるべくやらせてあげたいなと。
これまでの様子を見てても、興味がある時が一番伸びるので、環境を作り出したいと思います。
私がわかる範囲は、頑張って伴走していくぞー!と思い、パソコンで作れる環境ができるまでは、まずは攻略本をみてswitch版で新しい建築物作りをしてもらっています。
攻略本を見て作ってもらう理由としては、
・プログラミング言語は文字の羅列ばかり(しかも英語)。文字に慣れておいた方がよさそうなので、まずは日本語でも読むことへの抵抗を下げたい。
・プログラムがうまく作動しない時にどこで間違っているか判断する力が必要。
(攻略本だと工程が丁寧に書いてあり尚且つ画像もついてあることも多いので、どこでつまづいているか把握しやすそう)
こういった理由で、攻略本見て作ってもらってます。
ちなみに今作っているので、千と千尋の湯屋のようなところ!!
ですが、新しい建築物を攻略本を見ながら一緒に作ってますが、すでにヒーヒーしてます🤣)
息子本人の興味に刺さって理解できちゃえば、多分そこの分野の知識は私を簡単に追い抜きます。
現に電車の乗り換えやらラベリング(各路線の駅名についている番号)やら、詳しすぎて私は全くついていけません!!!笑
うまくその波に乗れればいいなというそんなお話でございました。
試行錯誤で頑張っていきたいと思います。
息子の興味が続けば、その後どうなったのお話をまたできたらと思います!
最後は宣伝を・・・
今日は息子の話でしたが、我が家は夫も発達障害グレーゾーンです。(ちなみに年長の長女もASDです)
そんな夫との関係や私の心や行動の変化についてを
Kindle本に書きました。
ハプニングまみれの日々や
過去の私がとてもネガティブで、
自分の気持ちもパートナーシップも
うまくいってなかった時から
今は楽しめるようになったのは、なぜなのかを
経験を書きました。
Kindle Unlimitedでも読めるのでよかったら見てくださると嬉しいです。
本はこちらです
ここから先は

小学生の息子に「パソコンでマインクラフトやりたい!」と言われたことが発端で、パソコンで遊べるように環境構築を試行錯誤していくシリーズです。…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?