
ひっさしぶりのちょろレシピ2選
こんにちは、さりあです。
今日はコラボのお知らせと、最近作った料理ということで、久しぶりにちょろ作れるレシピを2つほどシェアしたいと思います。ただ、思いつきで作ったため、写真がございません!(笑)
ですが、両方とも簡単なレシピかなと思いますので、文字だけでもきっと作れるはず・・・!1品目が豚肉を使った材料2つしかないレシピで、2品目が鶏肉を使ったレシピです。
読んでみて作ってみたいなーと思った方は、ぜひぜひ作っていただけるとうれしいです。作ってみたシェアぜひぜひお待ちしております✨
材料はスーパー等でも売っているものを使っていますので、早速今日の夜にでも作ろうとか、明日の夕飯に向けて作ろうとか、明日の朝パパっと作ろうなんてことも。ぜひ試していただければなぁと思います。
冒頭のお話が長くなりましたが、レシピの紹介を先にしようと思います。
記事の最後に、本日のスタエフコラボのアーカイブを貼っています。
またコラボした方のnoteも合わせてご紹介できればと思ってますので、ぜひ記事を最後まで読んでくださいっ!
1品目
さっそく1品目の紹介です。娘のお気に入りレシピで、よく「作って♪」って言われるのでちょこちょこ夕飯に出すのですが、めちゃくちゃ簡単です。
材料
豚肉
チーズ(とろける系がおすすめ)
この二つだけ!!!
豚肉は、ブロック肉とかじゃなくて薄切り系がおすすめです。こま切れ、バラ肉、肩ロースとかでも何でもいいんですけど、しょうが焼き用だと多分分厚いかなと思うので、薄切りくらいの方がいいかなと思いますね。
ばら肉が出来上がりはあぶらが多くなりますが、他の部位よりもかたくなりにくくて、子どもも食べやすいんではないかなと。
作り方
①フライパンに豚肉をのせます。
②豚肉の上にチーズをのせます。
とろけるチーズとか焦げ目が付くチーズとか、正方形で売ってるあれでもいいですし、ピザのときに使う何でしたっけ・・・なんかパラパラ入れられるやつ笑
名前忘れちゃったんですけど、パルメザンチーズじゃなくて、もうちょっと四角いやつ。
・・・と、配信では答えが出ずにこのように答えていますが、スライスチーズやとろけるチーズがおすすめです!
作り方に戻りまして。
③弱火〜中弱火で両面じっくり焼く。
④火が通ったら完成!
蓋をした方が、あぶらも出てきますが、蒸し状態になって中まで火が通りやすいのです。テフロンのフライパンなら油を引かなくても大丈夫。
ステンレスのフライパン使ってる方は、油ひかないとチーズが全部フライパンにくっつきます(家のステンレスフライパンで経験済)
テフロン加工されてるフライパンだったら大丈夫ですが、ステンレスのフライパンとか、鉄のフライパンとか使ってる方は別途油を引いた方がいいかもしれません。
使うチーズによって焦げ目ついたりとかは変わってきますし、焦げ目付けるかどうかもお好みで。焦げ目つけたかったら全体火が通った後に中火にして両面焼いたら焦げ目つくと思います。
そのまま食べてもいいですし、ご飯の上にのせてもおいしいかも。
我が家では「チーズ豚肉」という使っている材料そのままの名前をつけています。ほかの料理だと積極的に豚肉を食べない娘も「チーズ豚肉」食べたいって自分から言ってくれるので、その材料二つはなるべく常備しています。
2品目
一昨日初めて作った料理なのですが、タンドリーチキンに近い感じのレシピです。鶏もも肉にカレー粉とマヨネーズも入れて、揉み込んで、そこに玉ねぎもえのきも追加して、最後の牛乳入れて揉み込んで最後炒める、というそんな料理です。
材料
鶏モモ肉 1枚
カレー粉 大さじ1くらい?
マヨネーズ 大さじ1くらい?
たまねぎ 1個
えのき 1/3袋くらい?
牛乳 トータルだと50ccくらい?
アイラップ(揉み込む用なので、食品保存袋ならなんでもOK)
もみ込むときに、アイラップみたいなの保存袋があった方が手が汚れないです。
カレールーはちょっとだけ使うというのが難しいので、カレーパウダーかカレー粉がいいかなと。
量は、ごめんなさい、適当です。大さじ1杯以上は入れたかなっていう感じですけど、なにせ適当に作ったので、推測の目分量です。記載している量は目安として使ってください。
作り方
①アイラップに、鶏もも肉とカレー粉とマヨネーズを入れる
②玉ねぎ(5ミリ幅にスライス)とえのき(玉ねぎと同じ長さ)をカットして袋に入れる
③牛乳を入れて、揉み込む。
④揉み込み終わったら、フライパンに全部の材料を広げる。(袋はここでおわり)
⑤皮の面を下にして弱火〜中弱火で焼いて、ひっくり返した後に蓋をして焼く。
⑥一旦火を止めて中まで火が通っているかの確認も兼ねてキッチンバサミでお肉をカットする
(フライパンの中でカットしちゃえばOK)
⑦火が通り切っていなかったら、最後火をつけて全体に火が通ったら完成!
私は玉ねぎときのこを使いましたが、もやしとかトマトとか他の食材でも合うかなと思います!好きな野菜を使ってみてください!
タンドリーチキンはヨーグルト使うと思うんですけど、それの代わりに牛乳ちょっと入れています。
お肉はカットしてから焼くより大きいままの方がかたくなりにくいので、完成前に切るのがおすすめ。
あとは、途中カレーパウダーがだまになりそうな場面では牛乳を足して様子を見ていました。様子を見る場面は、お水でもいいですし牛乳でも豆乳でも何でもいいかなと思うんですけど、水だと味も薄くなってしまうかなと思うので、牛乳や豆乳がよさそうです。
本日のレシピ、気になることがあったらコメントでぜひ教えていただけたらと思いますし、もし作ってみた際にはこの記事を引用していただけますと通知があって気づきやすいので、シェアしていただけるとうれしい。
最近レシピの投稿はしていなかったですが、ひさしぶりにレシピの発信をしました。思いつきで作ってみて美味しかったらnoteでシェアするみたいな形でレシピの発信をしていたなと思い出しました。
またおいしいなと思うのができたら、シェアしたいなと思います!
大体が思いつきで作っているので、ついつい写真を撮ることが抜けてしまうのですが、次回同じ料理作るときは写真を撮っておこうと思います。
せめて、完成写真くらい。
あったかいうちにおいしいうちに食べちゃえ!と思うとついつい撮り忘れます。
ですので、外で食べるとき写真撮らずに食べてしまう派のさりあです。
コラボのお知らせ2つ!
今日はこんな感じで終わりたいなと思いますが、最後に2つほど、コラボのお知らせ。
先日声劇コラボをいたしました!作品は「星の王子さま 後編」です。前編のときは飛行士役をやらせていただいてたんですけど、今回は別の役で参加させていただいてます。ぜひ聞いていただければなと思います。
こちらから (配信の概要欄にリンクあります)
正直にいうと、星の王子様読んだことなかったんです。なんか子ども向けだけど難しいよなあみたいなイメージがあって。ですが、この年になると、意味がわかることが増えてすごい深いお話だなと気づき、世代関係なく心に響くお話なんだなっていうのを改めて感じたので一度ちゃんと読んでみようかなと最近思っております。
そして2つ目のコラボが本日のゆみさんのコラボです!
配信もぜひ聞いてほしいです!コラボの中ではハンドメイドのお話が楽しすぎてそのお話をたくさんしていたのですが、3月からスタートするゆみさんのクラファンの応援するコラボとなっています!
和菓子粘土作家さんとしてなんと2025年の夏にフランスのパリで行われるjapan expoに出展されるんです!
出てみたいと思っていたイベントだったそうなのですが、なんと「出展しませんか?」とお声かけがあったそうなのです!
出てみたいと思っていたイベントからオファーがあるってとても嬉しいですし、すごいですよね。
そんな夏に出展を控えているゆみさんを応援しております。
「え、これ本物の和菓子じゃないの?」とみんなが口を揃えて言うクオリティを粘土で表現されているゆみさん。本物に見せるためのこだわりをコラボでお聞きしたのでぜひ聞いてほしいです!!
そして、ゆみさんはハンドメイド作家さんのコミュニティを持っています。
どのようなコミュニティかはぜひゆみさんのnoteを読んでみてくださると嬉しいです!
ゆみさんがこちらのコミュニティでやっていくこともコラボの中でちらっと教えていただいたので、ゆみさんのnoteをフォローしていただきつつ、コラボもぜひ聞いてほしいです。
そして、3月から始まるクラファンにも注目してくださると嬉しいです!!
最後までお読みくださりありがとうございました!