見出し画像

竹原から瀬戸内海へ。江戸・明治期の汐待港=御手洗の町並み。

竹原を訪れた夜、当時竹原にはよさげな宿がなかったので、船で大崎下島の御手洗港を目指しました。

画像1

瀬戸内海の汐待港のひとつ。江戸期から明治期の風情がほぼそのまま残されており、タイムスリップ感の高い場所です。

画像2

画像3

画像4

画像5

下の写真のような華やいだお茶屋の建物が残っていたりと、多くの旅人が行き交った名残がここかしこに見られます。

画像6

画像7

明治・大正期の洋風建築も懐かしく、味わい深い風情を醸し出します。

画像8

画像9

画像10

画像11

お城のような立派な石垣の満舟寺。お堂にかけられた額は、中山楽師の文字。琉球の王様お抱え楽師が旅の安全を祈って寄進したのでしょうか?

画像12

画像13

各藩の舟宿が並ぶエリアに、舟宿をリノベーションした現役の民宿に宿泊。

画像14

画像15

薩摩藩の建物もありました。重要な港だったのが分かります。

画像16

常夜灯と江戸期の突堤。港を守り、千石船や北前船が来たのでしょうか?

画像17

突堤の石垣に目を凝らすと、御目出度い、鶴(左上)と亀(右下)の石彫が。

画像18

尾道から大三島を経由して四国へ行く橋が、うっすらと遠方に見えました。橋の完成でより便利になり、御手洗のような舟運の街は時代から取り残されていきます。

画像19

夜の御手洗は、さらにタイムトリップしたような静けさでした。

画像20

画像21


いいなと思ったら応援しよう!