![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132043690/rectangle_large_type_2_f6f849e0e7b16c74eb6cdcb06c950dd4.jpeg?width=1200)
[DTM]~EAD10 これまでの感想など#28~
EAD10を購入して半年が過ぎました。
これまでに50曲録音してきましたが、感じている事を書き留めておきます。
まず、自分がEAD10で録音しているのは、
① 選曲。その曲をi Cloud 経由で Rec'n'Share にいれておく。
②その曲のドラムをぬく。僕は LALAL.AI でやっています。
③ Rec'n'Share を使用してEAD10 で録音する。僕は録音をUSB メモリ にいれ ています。
④ PC (DAW)に ②でしたドラムなしのデータと③で録音したデータをい れる。
⑤ つまり、2トラックだけですが、曲のあたまを合わせ、音量のバランス をとったり、必要ならば EQ などをかけます。
という作業を楽しんでしています。
1回の録音は2時間。
スネアとシンバル(1枚)とドラムのペダル、EAD10一式を持ち込んでセッティングします。これに15分~20分かかります。
搬出も同じくらいかかるので、録音時間は約1時間半くらいとなります。
チューニングやミュートは適当です。
一番大切なのは録音する音を EAD10 で決める作業なのですが、これがなかなか難しいです。
EAD10 には、01 アリーナ 02 〇〇 とプリセット?たぶん、アリーナで叩くとこんな感じ。デジタルっぽいのは〇〇といくつものプリセットがあります。
でも、ヘッドフォンをつけて、各プリセットを聞いても、生音も聞こえるのでいまひとつよくわかりません。
本当は一度 01 から叩いて全部確認してみたいところですが、やはり曲を演奏したいのでなかなか気が向きません。
ただ、自分が気に入るドラムの音があるかもしれないので、いつかはやってみたいとは思います。
今の時点で使っているのは Arena とVintage
Rockっぽい曲は Arena を使っています。
この曲もそうだと思うのですが(Arena)、上のストーンズの曲よりだいぶナマっぽいです。リバーブとコンプの微調整ができるのでいじってしまったかもしれませんし、下の曲はめちゃくちゃ早いので、アタックの強さで音が変るのではないか?とも思っています。
何故かというと、竹のスティックがあるのですが、
![](https://assets.st-note.com/img/1708854585781-BzleHr3Xnj.png?width=1200)
それで叩いたのがこの曲です。
上記は Vintage 竹のスティックです。
Vintage 普通のスティックで叩くと
上記は、少し抑えて叩いた覚えがあります。
そして、次の曲もVintage 普通のスティックです
違いますよね。
で、案外 J-POP にあうように作られているのかなと思ったのがこれを叩いたときに感じた事です。
つまり、曲の中で、それほどダイナミックスをつけないほうが自然な感じになるのかな?
と、試行錯誤しています。
ほんと、僕にとっては素晴らしい商品です。ヤマハさんありがとうございます。
欲を言えば、Arena やVintage がドラムキットの音になるといいな。
このプリセットはヤマハのYD9000Rです。DWやSONORとかね 😁
これまで叩いてきた曲はこちらのマガジンにおいてあります。
MP3音源なのでEAD10で録音した音はもう少しクリアだと思います。
よかったら
https://note.com/rakuda0321/m/md47c35cd80a5