![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89240920/rectangle_large_type_2_76be00a91f37f8b0d3c7fa5165fb90a4.jpeg?width=1200)
ウクライナ料理店と、消えたベラルーシ料理店
こんなタイトルの記事を書いて公開するの、すごく勇気がいる。
けれど政治的なことを述べるつもりは全くないし、仮に政治的な内容であったとしても、日本では自由な発言が許されている。
無名な私が文化的側面から書くだけのこの記事が、圧力の対象になるほど日本は終わっていないはず。そう信じて、海外旅行と異文化が好きな私は書くことにした。
ウクライナ避難民女性が開いたレストラン
先日、半年ぶりに東京へ行ったときに、西新橋のウクライナ料理店「スマチノーゴ」でお昼ご飯を食べた。
「スマチノーゴ」は、ウクライナから避難してきた女性たちが支援者のサポートを受け運営しているレストラン。ことし9月にオープンした。
ついに夢が叶いました。今日、私たちは東京で初めてのウクライナ料理店を開きました。ボルシチがとても美味しく、メニューも美味しく、人々も歓迎してくれました。離散したウクライナの人たちが働いています。とても素敵な場所です。 pic.twitter.com/0KcPjdTEAJ
— セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使 (@KorsunskySergiy) September 7, 2022
注文したのは、キーフ風カツレツ丼+ボルシチのセット(950円)。
![](https://assets.st-note.com/img/1666061512225-8E3HSVK02l.jpg?width=1200)
カツレツをコロッケのように丸く揚げ、ご飯に乗せてどんぶりにしているところは、日本人客向けに工夫されている。
こういう〇〇料理店ではふつう、「カツレツか、ボルシチか」と選ばなければいけない(もしくは2品とも頼む)場合が多いので、カツレツにボルシチが「セット」されているのは、どんぶりに付く味噌汁みたいな立ち位置だな~と微笑ましかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1666061429112-2ycyj7ZlCz.jpg?width=1200)
この日は雨で肌寒かったので、初めに供されるボルシチが体に染みわたった。日本になじみのないビーツの赤さが、体温を0.3℃ほど上げてくれるようだ。やはり寒い地域で定番になるだけのことはある。
このカツレツボール、お箸で割るとジュワーッとバターが出てきておいしい。細くスライスされたキャベツが、うまくご飯との「つなぎ」になっている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/89240413/picture_pc_f5a04055c39825a39fbfac95d18b3335.png?width=1200)
あー、おなかいっぱい!
これで950円って安すぎるでしょう、東京は家賃も高いんだし。しかもみんな「支援したい」と思って食べに来るから、1200円でも全然いい気がするんだけどな。
1000円札で払ったので、お釣りの50円を募金箱に入れた。
ランチタイムの後もティータイムとして営業しているらしく、次回はお菓子やワインもいただきたいな。
![](https://assets.st-note.com/img/1666061500044-37Cv8cxqBQ.jpg?width=1200)
日本語を話していたウクライナ女性
食事を持ってきてくれたウクライナ女性は、ゆっくりとした日本語でメニューの説明をしてくれた。そうした「決まり文句」の後も少し雑談ができたので、もしかして侵攻前から日本にいる方なのかな?と思って尋ねると
「私は6月に来ました」
返す言葉がなかった。なぜ、こんな愚かな質問をしてしまったのだろう。
難解な日本語を3カ月でそれなりに身につけるほど、切迫した状況なのだ。そんなこと、十分わかっていたはずなのに。
ご飯はおいしかったし、また東京に行ったらお邪魔したいし、やっぱりウクライナ女性はきれいな人が多くてうっとりした(女性だって、きれいな女性が好きなのだ)。
けれど、店ができた経緯を考えると……流行りの言葉を使うなら「この店ができることのなかった世界線」を、生きていたかったと思う。
あの人気店「ミンスクの台所」が…
そしてふと、思い出した。麻布にあるベラルーシ料理店「ミンスクの台所」のことを。
(ミンスクはベラルーシの首都で、ベラルーシは「ロシア側」の国)
Googleマップで検索すると、「えっ」と声が出た。「閉店」と書いていたのだ。
公式サイトにも最新のお知らせとして「閉店のお知らせ」があった。5月に「突然」、閉店したらしい。
この店は20年続くなかなかの老舗で、私が知ったのは10年ほど前。店の面積は広いけれど、予約なしでは入れないこともあるそう。
コロナ直前の2020年1月にようやく初体験でき、予想以上に料理がおいしく「絶対また来る!」と思ったものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1666061564983-TqlvH4vN6v.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1666061583257-QQMTBz7j9Q.jpg?width=1200)
そのときも客は多かった。だから、純粋に売上減での閉店とは考えにくい。
閉店の理由はわからない。あくまで私の個人的な推測だが、ロシアのウクライナ侵攻の影響ではないか。本当になんの根拠もない想像だけれど、もしそうだとしたら悲しすぎる。
公式サイトの「閉店のお知らせ」の最後の一文がこれだった。
また、ウクライナに一日も早い平和が戻ることをお祈りしております。
「ミンスクの台所」店長
生まれてしまった「スマチノーゴ」と、閉めざるを得なくなった「ミンスクの台所」。出てくる料理がほとんど変わらない(違うのだろうが、欧米人が日本と中国のラーメンを見分けられないように、私たちには細かい違いがわからない)ことがまた、悲しさに輪をかける。
民間レベルの異文化交流が、政治情勢に邪魔されていいわけがない。
……理念はそうだ。それが正しい。けれどオリンピックだって、飛行機の値段だって、絶対に影響してしまう。それが戦争なんだ。
日々、つらいつらいニュースが飛び込んでくる。終わりは来るのだろうか。私たちはどうすればいいのだろう?
「ミンスクの台所」が存続して、「スマチノーゴ」が生まれなくてよかった世界。これまで当たり前だった世界が、遠くなってきた。
いいなと思ったら応援しよう!
![らくだ子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119663535/profile_c2f78d7003f0765082c5924098ead9ff.jpg?width=600&crop=1:1,smart)