![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134515282/rectangle_large_type_2_0b121dd620012ec69b3d05cdbe69ac59.png?width=1200)
ブルマァク社の「ダイヤモンドラリー」ゲーム(1)
ハルマ(Halma)、あるいは、ダイヤモンドゲーム(Chinese Checker)。
これらはぴょんぴょん飛び越しながら、コマをゲーム盤の反対側まで進ませるという競争ゲームです。
人類のゲーム史からみて、使い古されたネタだと思っております。
多くのバリエーションが人類史上、いっぱいあります。
本日は、1970年代に発売されたブルマアク社の作品をご紹介します。
ブルマアクはご存じの通り「ウルトラマンのソフビ人形」で有名な会社でした。ボドゲを売るのは珍しいことでした。
*上のリンクはバンダイです。ブルマァクは倒産したので仕方なくバンダイをご紹介しています。
ブルマァク社にとってボードゲームを出すのは、とても珍しい&新しいチャレンジだったのに「ぴょんぴょん」系を発売するという、何とも中途半端なことをやったなあと思うのです。
たぶん、売り上げは芳しくなかっただろうと思います。
余談ですが、ブルマァクのロゴマークは「元気の良い牡牛」のマークでした。今、改めてデザインを調べてみたところ、ロゴの情報がどこにもないことに驚きました。
一風変わっている場所で、ロゴマークを見ることができます。
***
さて、このゲームは、よくある多くのゲームと同様で、赤青緑黄の4色のコマがありました。
コマにはスーパーカーのイラストが描かれていました。
この時代のスーパーカーといえば間違いなく「フェラーリ(ディーノ)、ランボルギーニ(ミウラ)、ポルシェ(カレラ)」の3強メーカブランドはキマリです。
あと1社が情報不足で不明です。
しかし、おそらく最後の1つは「トヨタ2000GT」だったであろうと推定しています。
さすがに、マセラーティ・ギブリやアルファ・ロメオ、シボレー・コルヴェット、デ・トマソ、ランチア・ストラトス、ロータス・ヨーロッパ等の中から「残りあと1つにナニを選ぶ?」と質問されたとしたら、やっぱりここは「トヨタ1強」になると思うのです。
*当時のスーパーカー情報をより詳しく!と調べたい方はwikiで「サーキットの狼」を検索してみてください。
***
このゲーム、なんとも「コワイ」ことに、重要な場面で「ダイス」による運任せのシーンが出てきます。
ゲーム序盤あたりは普通に?頭脳ゲームとして進行するのに、なんとも唐突に
運任せの双六ゲームが割り込んでくる。
→再び、頭脳ゲームに戻る。
というイメージでゲームが進行します。頭脳ゲームと運任せのダイスゲームとのコラボミックスと言えなくもないです。
戦略(知力)と、運(ダイスの目)とが、ほど良いバランスになっているモノといえば、代表例は「バックギャモン」と紹介しても差支えないと思っております。
じゃあ、このブルマァクのダイヤモンドラリーはどうでしょうか?
ラジくまる個人1名の勝手な感想を言いますと
とつぜんダイスが出てきて、イマイチ納得できない。
戦略と運とがうまくかみ合っていない。
なんかバラバラでちぐはぐ。不満あり。
そんな風に感じています。
とにかく「ストップマークに止まってしまう」ことが、不幸でしかないように思えます。
明日に続きます。ルール全文は明日の記事でご紹介します。
いいなと思ったら応援しよう!
![ラジくまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125410237/profile_d84243c7b8b986bf2b29908e2286333b.png?width=600&crop=1:1,smart)