![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143349785/rectangle_large_type_2_41d1c7016869adeef6d199823ff22907.png?width=1200)
ゲームの遺伝子は、受け継がれる(2)
昨日からの続きです。
大昔に作られたパズルは Einstein の記事でご紹介した通りで、人類史上からいったんは消えてしまいます。
でも、その「基本アイデア・基本のコンセプト」は脈々と、こんなカタチで続いていくのだと私は思います。
ラジくまるは、ここに書いたように「アブストラクトボードゲームは、実は伝統的な「パーツ」を何か引用している。という自説を持っています。
必ず過去の作品から何かの遺伝子を引き継いでいる。完全なる新作はありえないのだ!」というゲーム発生理論です。
この理論を応用すると、大昔のゲームを推定復元可能になるのでは?と考えました。
まず最初に、新作から~旧作まで、時代系列通りにゲームルールを並べて文字データ化します。
こうして作ったデータベースを使って、未来の次のゲームはどんな発明品が出てきそうかな?と予測するのと全く同じ手順を、未来ではなく過去の方向に適用するのです。
もしかしたら
「ローマ時代に大流行していた Petteia という名前のゲームは、以下のようなルールだった可能性が67%です。
(以下ゲームルールの記述が続く・・・)」
なんて方式で、AIが過去のゲーム作品を推定してくれるような時代が来るかもしれません。
もちろん、出てきた結果には何も証拠はありません。単なるAIによる推定でしかありません。
あくまでも天気予報みたいに67%の正確度で・・みたいな感じ。
あいまいな点が残っているルールです。
しかし、ラジくまる=ある1人のゲームマニアの立場から言わせてもらえば、ぜひ、こういうAIシステムを構築し、次から次へと過去作品を推定していって欲しいです。
たとえ67%の確率だとしても、やっぱりホンモノのPetteiaで遊んでみたいという想いと期待感は強いのです。マニアですので。
***
さて、話をもとに戻します。
スマホ専用ゲームの Ball Sort Puzzle ですが、これを見ると、どうしても「ドクターエウレカ」を思い出してしまうのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717818087661-zLq8sxbu9k.png)
「ドクターエウレカ」、めちゃくちゃ面白いんですよ。
Dr.Eureka(ドクターエウレカ)
ゲーム内容はアクション&パズルです。
たとえ話で説明しますと、このゲームで必要とされるのは「テトリス」と同様な能力です。
「知性+スピードアクション」が両方とも要求される、ハナマル優秀アクションパズルゲームです。
2人~4人で簡易なパズルを解く早さを競います。でも手を使ってボールを動かす「速さ」も同時に要求されてます。
速さを極めすぎて、ついルール違反をやってしまい失格ということも。
現場はワイガヤになってとっても楽しい雰囲気になりますよ。
ということで、ゲームの内容とかを明日の記事でご紹介します。
いいなと思ったら応援しよう!
![ラジくまる](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125410237/profile_d84243c7b8b986bf2b29908e2286333b.png?width=600&crop=1:1,smart)