見出し画像

ポートフォリオ:春学期

みなさんこんばんは。
ただいま絶賛、夏休み満喫中のもちです⛱

さて本日は、春学期+夏休みに
大学院やインターンで習得したスキルをデータサイエンティストに必要な3分野に分けて、「ポートフォリオ」という形でここに残しておきたいと思います。

エンジニアリング

・SQL(大学院+インターン)         ★★★★☆ 
・Python(大学院+インターン)       ★★★☆☆
・R(大学院)                 ★★★☆☆

サイエンス

・統計学(大学院)              ★★★☆☆
・機械学習(大学院)             ★★☆☆☆

ビジネス

・マーケティング(大学院+インターン)    ★★★☆☆
・その他ビジネススキル(インターン)     ★★★☆☆

ふりかえり

全体的な所感としては、人生で一番インプットもアウトプットもして成長できた半年だったなと思います。
他の社会人学生とは異なり、地理的に働きながらという選択肢は取ることができないため進学するのにかなり勇気がいりましたが、本当に思い切って来てみて良かったです。

大学院では春学期はプログラミングとビジネスの分野の授業を主に取りました。機械学習に関する授業はあまり取ることができなかったので、秋学期に取ろうかなと考えています。

そして、ここには書いていなかったのですが
6月からコミュニティマーケティングの会社で、データアナリストとしてインターンをしています。
大学院でSQLを学んだ直後に、インターンで実際のDBを扱うという流れだったためSQLについては爆速で身につきました、、、!笑(やはり実務で扱うのが一番の近道だと実感、、、)
また、取り扱うデータにより分析の手法を考えたり、データ分析の結果をマーケティング施策に応用したりなど
「大学院の授業で学ぶ → ビジネスの現場で活用する → その知識をベースに主体的に授業を受ける → さらにビジネスの現場で活用する ・・・」というサイクルができていたため、スキルが身につくスピードはかなり速かったのではないかなと思います。
スピードの速さと必要な知識量の多さに転びそうになったこともありましたが😅なんとか春学期を終えることができました。

私は「ビジネスに強いデータサイエンティスト」になりたいため、
実践力をメインに据えビジネス系の科目が充実した上智のカリキュラムは自分に合っているなと改めて思いましたし、インターンでビジネスの現場を経験できているという状況も本当にありがたいです。

秋学期にチャレンジすること

夏休みも折り返し地点まで来まして、秋学期に挑戦したいことをぼちぼち考えています。
今のところ考えているのは以下の3つです。

・機械学習について学ぶ
春学期のふりかえりでも記載しましたが機械学習の授業をあまり取らなかったため、秋学期は授業を取ることとモデリングにチャレンジしてみたいと思います。

・応用情報の受験
こちらは現在勉強中なのですが、10月中旬に応用情報技術者試験を受験します。エンジニアリングについては実務経験が少ない部分になるので、応用情報の勉強で補うことができたらと考えています。
ちなみにIPA試験の最終目標はITストラテジストです!

・母校で非常勤助手
これは少し系統が違うのですが、秋学期に学部生時代の母校で非常勤助手をすることになりました。具体的には情報の授業で教授のサポートをすることになります。
私は母が教員というバックグラウンドがあり"教えること"にずっと興味があったのですが、理科で教員免許を取ることが大変すぎて諦めたという経緯がありまして、、、笑 研究室でお世話になった教授からお誘いをいただいたので、いいチャンスだと思いチャレンジしてみることにしました!とても楽しみです◎
ちなみに応用情報を持っていると情報の教員免許が取れるようになったんですよね。もし受かったらそれもアリだな・・・と企んでいます笑

ここまで読んでいただきありがとうございました。
この半年間をふりかえりながら、課題に追われて大変だった日々を思い出しました、、、が成長しているという実感があれば苦にならないものですね。
とはいえ、新しい環境に身を置き半年がんばった自分をほめてあげたいと思います🌸
みなさんもぜひ、自分自身のふりかえりをしてみてはいかかでしょうか?
それではまた👋

いいなと思ったら応援しよう!