見出し画像

【2ヶ月で合格】応用情報技術者試験 攻略法

みなさんこんにちは💐 めっきり寒い日々になりましたね⛄️
さて、今回は10月に受験した応用情報技術者試験の攻略法をお伝えしたいと思います✏️


まずは結果から

合格していて一安心💭

午前は当日に自己採点していたのですが、午後は不安が残る状態だったので
開いた瞬間とてもほっとしました。。。
思ったよりも点数が高く、午前も含め「易化」であったと感じています。

今回は約2ヶ月間の大学の夏休みを利用して勉強しましたので、
その方法を紹介していきます。

まず初めに、今回は従来の試験勉強と大きく変えた点があります。
それは「参考書を使わずに問題集のみで勉強する」という点です。
そのため今回は問題集のみの紹介になるのでご了承ください。

午前試験対策

令和06-07年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午前】

午前はとにかく過去問あるのみ。まずは午前のみ勉強をしていきます。
基本情報を持っていたりITの知識が元からある方であれば、過去問道場(https://www.ap-siken.com/apkakomon.php)のみでも問題ないかもしれません(私は参考書がないという不安から問題集を買いました)。

午後試験対策

午後試験は国語の試験のような記述式の問題で手こずりました。
基本的は午前試験の知識がベースになってくるため、午前の問題集を2周終えたタイミングで午後に取り掛かりました。

試験の形式としては、
【必須】情報セキュリティ
【選択】経営戦略・プログラミング・システムアーキテクチャ・ネットワーク・データベース・組込みシステム開発・情報システム開発・プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント・システム監査の中から4問選択
となっています。
選択問題については本命4分野・サブ2分野を決めて勉強しました。

☆本命4分野と選択理由
 経営戦略:大学院でマーケティングの授業を受講
 データベース:インターンでSQLを書いている
 プロジェクトマネジメント:仕事で近しい経験がある
 システム監査:行政職員なので監査(実地指導)の経験がある
やはり自分の経験があるものが一番わかりやすいため、接点があるものから順に選びました。

☆サブ2分野と選択理由
 組み込みシステム開発:簡単だという記事をネットで見た
 サービスマネジメント:非プログラミング系で解きやすい
どちらも経験はないため初見での解きやすさを優先して選択しました。

使った問題集は午前と同じシリーズのものです。

令和06-07年 応用情報技術者 試験によくでる問題集【午後】

必須の情報セキュリティ+選択6分野について問題集を2周解き、
さらに本命4分野については過去問道場でも2回づつくらい解きました。
こちらは午前とは異なりやり込むというよりかは何回か解いて出題形式に慣れていく、というようなイメージです。

解ける問題と解けない問題の差があるため正直運ゲー要素もあります。そのため、必ず本命+2分野対策しましょう。

試験当日

午前試験は過去問と選択肢まで同じ問題も多く、サクサクと解くことができました。しっかりと過去問で対策していれば簡単ではありますが、午前が6割を超えていないと午後の採点をしてもらえないので手を抜きすぎるのはおすすめしません。

午後試験は結局、経営戦略・プロジェクトマネジメント・サービスマネジメント・システム監査と全て非プログラミング系の問題を選択しました。
ある程度時間に余裕があったため、本命であったデータベースの問題とサービスマネジメントの問題を軽く解いて、よりわかる部分が多かったサービスマネジメントを選択しました。

当日の心得としては、当たり前のことではありますが
①試験は朝早く始まるので前日早寝する
②(会場が大学の場合)食堂が開いていないこともあるので、
 休憩中に時間をとって対策したい方は昼食を持参する
③体温調整しやすい服装で行く
(当日会場のエアコンが効かず地獄のような暑さでした・・・
 逆の場合の可能性もあるので脱ぎ着しやすい服にしましょう!)

試験当日はついつい緊張してしまいがちですが、リラックスして平常心を心掛けることが何よりも大事ですね💭

以上が応用情報の勉強法になります。参考書を使わなくても合格することができましたが、私はITパスポート→基本情報と順番に受験しているためある程度体系的に知識があり参考書が必要なかった可能性があります。
このあたりはみなさんの状況に合わせて、参考書の有無は判断していただければと思います。

これから応用情報を受験するみなさんの参考になれば幸いです💐
ちなみに次はITストラテジストを目指そうと思います🔥

それでは!

いいなと思ったら応援しよう!