
【縁起物を集めた】幸運づくしの純金色のカードはいかがでしょうか?。(運試し付き)大人のごっこ遊びカードゲーム第10弾。
◆幸運づくしのカードとは?
全部で54枚、1枚1枚、それぞれに異なる「縁起物」が「純金色」をベースに描かれています。
それぞれのカードをお守りにすることもできますし
トランプのように数字やマークが入っていますので、カードゲームとしても遊べます。

◆「幸運と繁栄をもたらす」縁起物
「縁起物」とは、幸運や繁栄をもたらすとされる物のことです。これには、さまざまな飾り物、置物、お守りなどが含まれ、特定の機会や祭り、日常生活の中で幸運を願って使用されます。例えば、招き猫やだるま、鯛の形をした飾り物などが縁起物として知られています。これらは、商売繁盛、健康、長寿、成功など、様々な良い結果を願って人々によって大切にされています。

◆純金色(黄金色)の効果
純金色または黄金色が縁起が良いとされる理由は、多くの文化で金が富、豊かさ、繁栄、力の象徴とされているためです。金は貴重な金属で、古代から高い価値を持っていました。このため、金色はしばしば豊かさと成功を象徴し、幸運や良い運命を引き寄せる色と考えられています。
さらに、金色は太陽を思わせる色でもあり、太陽は生命力、エネルギー、新しい始まりのシンボルです。このように、金色には肯定的で強力な意味が込められており、縁起物や装飾品、祭りの衣装など様々な文化的表現で用いられています。それぞれの文化や地域によって、金色が持つ具体的な意味や重要性は異なるかもしれませんが、一般的には幸運や繁栄を象徴する色として広く認識されています。

◆世界中の縁起物 「52枚+2枚」
・アイテム(日本)
招き猫
ダルマ
たぬきの置物
打ち出の小槌

・アイテム(世界)
ホースシュー(馬蹄)
ロシアのマトリョーシカ
サンキャッチャー
バリ島のガムランボール

・食べ物
鯛
鏡餅
福豆
金平糖

・神様
七福神
アフロディーテ
ガネーシャ
龍神様

・小動物
やもり(家守)
金魚
レディバグ(てんとう虫)
エジプトのスカラベ(エジプト)

・動物
フクロウ
ヘビ
亀
エレファント

・建物
神社
風水の建物
教会
ピラミッド

・コイン
風水のコイン
5円玉
干支の小判
ラッキーコイン

・植物
四つ葉のクローバー
桃
すずらん
蓮(はす)

・魔除け
ドリームキャッチャー(アメリカ先住民)
ナザールボンジュウ(トルコの悪い目から守るアイテム)
ハムサ(中東)
風鈴

・宝石
ダイヤモンド
エメラルド
サファイヤ
アメシスト

・惑星
太陽
月
金星
星

・縁起が良いとされる行為
初日の出を見る
お守りを持つ
四葉のクローバーを見つける
節分の豆まき

・浄化作用のあるもの
塩
水晶
※ジョーカーの代わりにでも使用してください

◆1人遊びも楽しいです
ソリティアルールで遊ぶと
例えば、最後まで残った縁起物によって
運勢を占うような遊び方も可能です。
◆本物の純金が当たる?懸賞付きで発売予定
この純金の縁起物カードは、当たりくじ付きで販売しようと考えております。
1セット 3,980円(予定)
10セットにひとつ純金のお守り小が
30セットにひとつ純金のお守り1グラムが
当たります
の運試し的な要素も入れようかなと
※景品法に引っかからない範囲で
◆純金商品の開発費として
今回の純金の縁起物カードの売上は、純金のものづくり事業に対して、大いに役立つはずです。
この縁起物の中からも
積極的に採用していくことができます。
◆開発に当たって
大人のごっこ遊びカードゲームシリーズも今回で第10弾となりました。
現在ようやく、第1弾のサンプルが完成するところなんですが
アイデアだけは、毎日のように溢れております。
カードゲーム業界は初めてなので
果たして売れるのか?
まで良くわかっておりませんが
やれるだけやってみようと考えております。
そして、この10弾を作ってる間に、11.12.13弾が出来てしまうという、驚異的なスピードを可能にしているのは、A.I.の力が非常に大きいです。
◆大人のごっこ遊びゲームとは?
「アナログ」+「心躍る体験」をテーマにしたカードゲームです。
スマホアプリのゲームやテレビゲームが
当たり前の現在
突然に
電気のない生活
アナログな生活が来るかも知れません
または
アナログな生活に
憧れるかも知れません
この大人のごっこ遊びゲームは
紙の質感
面倒くさいルーティンなどの
アナログの良さを感じつつ
若い頃に
なりたかったことや
やりたかったことを
ごっこ遊びとして
気軽に
中には、一人でも出来る
「心躍る体験」
のできるカードゲーム
として開発してきました。
このゲームが
ゆくゆく
「トランプ」や「花札」のような存在に
なることを目指して