老後資金2000万円問題、コロナの影響で逆に40万円の黒字となりました。
東京五輪の開催はどうなるのでしょうかね。
高齢者のワクチン接種もようやく始まりましたが、2重予約問題とか色々とメディアが騒ぎ立てています。
さて問題と言えば、記憶に新しい、老後資金2000万円問題を覚えておられるでしょうか?
2019年の夏でしたか、この話題がメディアとかSNSで大賑わいでした。
では先ず、2000万円という金額の根拠をおさらいしてみましょう。
この金額は、総務省統計局が毎年調査している『家計調査報告』の中に記載されている『高齢夫婦無職世帯の家計収支』が元データです。
この報告書のデータに載っている毎月の実収入額、その中の可処分所得額、消費支出額、そして可処分所得額-消費支出額から計算されています。
その不足分を単純に30年分(60歳~90歳)引き延ばして計算した数字がその2000万円の根拠となっています。
では具体的に2017年の数値をもう一度検証してみます。
2017年度、高齢夫婦無職世帯の家計収支は、
実収入212,835円
可処分所得182,980円
消費支出237,691円
可処分所得-消費支出=▲54,711の赤字
▲54,711円×12ヶ月×30年=▲1969万円(約2,000万円)
これが2019年夏に大騒動となった、老後資金2,000万円が不足するという問題の根拠地となる数字です。
では直近のデータではどうなっているのか調べてみました。
総務省統計局、家計調査報告、2020年度版から数字を抜粋しました。
2020年度、高齢夫婦無職世帯の家計収支は、
実収入256,660円
可処分所得225,390円
消費支出224,390円
可処分所得-消費支出=+1,111円
1,111円×12ヶ月×30年=+399,960円
あれ?40万円の黒字となっちゃいましたね。
老後資金2,000万円が不足しますと言っていたのに、直近データではまさかの黒字に転換ですが。。。。
この結果に納得いかない人も多いと思うので、2017年度と2020年度を比較してみます。
まず2017年度に比べて2020年度の実収入が43,825円増えています。
その主原因は?
お忘れですか?10万円の特別定額給付金です。
次に消費支出が13,301円減少しています。
この主要因は?
まさしくコロナの影響ですね。
外出自粛を余儀なくされ、旅行や外食の機会が減りましたよね。
特に高齢世帯は感染が怖いのでステイホームの傾向が若者達より強かったと言えます。
以上の比較でシニア世代の皆さんはどう思われましたか?
・何だ、老後資金はさほど心配しなくていいんだ!
・でも2020年度はコロナの影響で特別の年だっただけでしょ?
その他、ご意見は様々だと思います。
しかし、上記のデータが全てを物語ると結論付ける前に考えておくべきことがあります。
それは、
『あくまで平均値であり、全ての人に当てはまると考えても意味がない』
ということです。
さらにアフターコロナでの生活を想像してみて下さい。
コロナ禍で経験したステイホームという「時間」をどのように使うかによって、コロナ後の人生が変わると思います。なぜなら、コロナが終息した後は、物事の価値観が大きく変わっている可能性があるからです。
おそらく、金銭的な価値や高級志向、買えば済むという消費志向から、健康や絆、精神的な価値をより重要視する世の中になっているかもしれません。そうなれば、働き方や暮らし方など、大きな転換期を迎えるようになります。
また、これまでと同じような消費志向の生活を続けたくても、続けられないかもしれません。つまり、アフターコロナの時代に柔軟に対応していくためにも、いったん生活をシンプルにしておく必要があるのではと思っています。
要はコロナが収束したとしても、引き続き、お金に関するマネーリテラシーを高めていれば、コロナ禍中と同じような節約生活を継続させることは可能だと言えます。
さてとは言え、老後資金2000万円問題に対し、何か自衛手段を取らねばと考えておられる方々へのアドバイスをします。それは、
①老後不安をあおる投資や保険を勧めてくる金融機関に要注意です。
金融機関が売りたい商材を買わされるだけです。
②自分で投資を始め、貯蓄のかなりの額を投資に回すのは要注意です。
経験のない投資を始めるのは大きなリスクです。
じゃあどうすればいいの?
①つみたて式の投資信託が無難です。
ネット証券経由の積み立てNISAがおススメです。
②そもそもそれなりの貯蓄があるでしょ?
2019年の金融庁の報告によれば高齢夫婦無職世帯の平均貯蓄額は2,484万円あると記載されていますよね。
コラコラ、お前はさっき平均値は意味のない数字だと言っていただろ!
そんなに貯蓄があるわけないだろ!
はい、申し訳ありません。
でも多少はお持ちなのでは?
65歳で仕事をリタイヤされて、ご夫婦二人の年金生活が始まるとしましょう。
①年金だけでつつましく生きる。
②年金だけじゃ足りないので、多少は貯蓄を切り崩す。
③貯蓄は子供への遺産。年金で不足する分は自分で稼ぐ。
その他の選択肢もあると思います。
要は、老後はどんなライフスタイルを目指すのかで準備する資金が変わってきます。
おおざっぱに結論付けるとすれば、
①退職金・企業年金をしっかり把握する。
②年金ネットで受給時期、受給額をしっかり把握する。
③健康で働く意欲があるならばいくつになっても自分で稼ぐ。
④投資で大きなリスクを負わない。
老後が不安だからと言って過度に心配し、人から勧められるものを鵜呑みにしたり、テレビや新聞やネット情報に振り回されずに、老後のライフスタイルを自分で決め、自分の家計の収支をしっかり把握し、貯蓄と投資は自分で情報収集して、自分で決めることが大切だと思います。
また若い世代の方々へのアドバイスとしては、老後を心配して今から貯蓄に励むよりも、今の収入をいかにアップさせるかに全集中して下さい。
他力本願じゃ騙されるのがオチですよ。
そんじゃまたね!
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ur1&category=audible&banner=07J5KH0DSN7BCRWR0F82&f=ifr&linkID=f860cfc70b71bf227540ebfcd1ea702d&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=293&l=ur1&category=kindleunlimited&banner=05G450N240N3CHYBN2R2&f=ifr&linkID=e25acaeffc796add87bba10d17db487b&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="640" height="100" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>