
朝礼では未来の話をしようよ。過去の話に心を動かされる人は少ない。
おはようございます。
コロナでざわつく日本ですが、いかがお過ごしでしょうか?
皆さんの職場では朝礼という行事がありますか?
たいていの職場では朝礼アリと考えてお話しします。
現在私が勤務する会社でも朝礼はあります。
話し手は、社長以下グループ長までです。
テーマは自由となっています。
テーマが自由?逆にテーマが選びにくいのでは?
そうですね、確かにそうとも言えます。
社員全員が一堂に集まる場所で何を話すべきか?
わが社は工業製品の製造会社なので、
①自分が担当する仕事の進捗に関する話
②安全衛生に関して注意喚起する話
③コロナに関する注意喚起する話
④未来に向けての話
こういったところでしょうか。
タイから日本に帰国して約1年間、月初めと毎週月曜日に開催される全体朝礼を聞いて分かったことは、
・社長は②と③が多い。
・グループ長は①のみ。
という傾向でした。
ちなみに私は④の未来の話をすることを常に意識して話しています。
全体朝礼は、始業前に10分程度、社員全員が一堂に集まる場です。
ならば社員全員の心を動かす話がいいですよね。
心に響かない、残らない、すぐに忘れてしまう話だと、せっかく集まる意味がないですよね。
さて社長の話は、トップとしての訓示が主たるものですから省きます。
グループ長クラスは①の自分が担当する仕事の進捗に関する話が多いです。
テーマは自由なんですが、①関係の話は、毎日やっている事ですから話しやすいですよね。
でもそのグループに属するメンバーには理解できますが、それ以外のグループメンバーの心に響きますかね?
更にそのテーマは、すでに起こったこと、過去の話ですよね。
過去の失敗から学ぶという点は意味があると思います。
客先からのクレームや、現場での設備故障やケガなどが発生した場合は、
再発防止策をどうするかなどの話がそれにあたります。
でもそれは、全社員の心に理解できますか?心に響きますか?
ですから私はあえて、過去の話は一切せず、未来の話をするように心がけています。テーマもあえて会社業務以外から選びます。
ではどんな話をしているの?と、ツッコミが入りますよね。
①家計の固定費を下げて投資信託を始めよう。(両学長ネタ)
②自分の頭で考えて行動しよう。(ちきりんさんネタ)
はい、SNSで発信している内容を会社の朝礼で話しています。
ちなみに私がSNS発信している事実を知っている社員は1名のみ。
ですので、話す内容を気にする必要が全くありません。
できるだけ新しい情報、社員が得する情報提供を心掛けています。
会社は公的に拘束されて働く場所で、退社すれば各社員は私的な自由な立場になります。
年々、会社員の給料が減少していく中にあって、会社から与えられる情報だけでは社員の給料は増えません。
そうなんです、こっそり副業のススメをトップに分からないようにやっているのです。
あっちゃ~、社長にバレたらクビか?
私の魂胆がバレないように台本を書いて話してますのでご安心下さい。
日本の高度成長時代は、上からの指示に従い、がむしゃらに働いていれば給料は上がった。
でも今は上からの指示待ち人間では給料は減る一方です。
でもどうすればいいか分からない社員が多いのです。
毎日現場で定時まで働き、クタクタになって家に帰り、勉強する時間がありますか?勉強しようと思いますか?
何か新しい事をやろうと思っても、その情報はどこにあるの?
ネットで見るけど、色々な情報がありすぎて結局分からず仕舞い。
こんなルーチンを過ごしているのではないでしょうか?
会社規定は副業禁止なのか認めているのか分からない。
その部分がグレーなら、グレーのうちに始めちゃえばいいじゃないですか。
何事も先行者利益なんです。遅れるほど、何かを始めるにも意味がなくなります。
未来に向けての話、それは時代の波に乗り遅れずに収入を増やす方法です。
そんな話は会社からしてもらえますか?
普通の中小企業の経営陣が日頃、社員に対して何を言っていますか?
・今ある仕事を頑張るのみだ。
・顧客が満足する品質をより安く、納期通りに納めよ。
・常にコストダウンの意識をせよ。
・とにかく安全第一だ。
・給料欲しければ残業をガンバレ。
だいたいこんな感じではないでしょうか。
当面、今以上の給料はあげられないから副業を始めてね。
なんて言うわけがないでしょ。
だから私がやんわりと教えてあげているのです。
私は副業のプロでもインフルエンサーでもありません。
SNS初心者です。
でも1年間、副業に関して勉強してきました。
その中で得た情報を、社員に共有してあげることが社員のためになると考えて、朝礼で実践してます。
個人が稼ぐ時代となりました。
時代の変化に応じて、働き方も変えねばならないのです。
そんじゃまたね!
<amp-ad width="320" height="50" type="a8" data-aid="210407032071" data-wid="001" data-eno="01" data-mid="s00000014673003010000" data-mat="3H9R3S-169SQA-357U-HX5B5" data-type="static"></amp-ad>
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=293&l=ur1&category=kindleunlimited&banner=05G450N240N3CHYBN2R2&f=ifr&linkID=b12114651d82fa55c3a96b71bfc97322&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="640" height="100" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>
<iframe src="https://rcm-fe.amazon-adsystem.com/e/cm?o=9&p=13&l=ur1&category=audible&banner=07J5KH0DSN7BCRWR0F82&f=ifr&linkID=94bbd464cd3888612c9ae4ffac61761e&t=tateyamasan8-22&tracking_id=tateyamasan8-22" width="468" height="60" scrolling="no" border="0" marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></iframe>