見出し画像

「数値化できない能力」をいかにして育むか

非認知能力の話。といえば
この研究の話(^^)

以下引用です。

アメリカのシカゴ大学の経済学者で、
2000年にノーベル経済学賞を受賞した『幼児教育の経済学』の著者のジェームズヘックマン氏は、『子育てや保育などを含めた教育への投資効果は経済学的に効果的な時期はいつか』の研究を行った結果、就学前の乳幼児時期における教育が最も効果的だと述べている、のだそう。



その概要は以下の通り。

1、アメリカでアフリカ系の貧困層の子どもたちをランダムに選出し、2つのグループに分け、1962年から1967年に
①一方は教育プログラムに沿ってきちんと教育を受ける
②もう一方は何もしないで過ごす。

両者を40年間追跡調査。

結果、

①のグループは高校卒業、高収入、持ち家、健康であるなどの割合が高く、犯罪率、生活保護受給率などは低い。

②のグループはその反対に逮捕、未就労、生活保護受給、不健康状態などの割合などが高かった、

とのこと。

2、
1972年からはじめたアベセダリアンプロジェクトも同じように、経済的に恵まれない子どもをランダムに抽出し、就学前にチャイルドケアセンターで質の高い教育をうけた子と受けなかった子どもの追跡調査でも、同じような結果が得られた、と。


これらの調査研究結果により、
「教育を受けたからIQも高くなり、学歴なども高く、収入も得られたのではなく(IQはある年齢になると教育を受けた子も受けなかった子もそんなに差は無くなったとのこと)、

幼少期の教育介入で非認知能力(意欲、自信、忍耐や協調性、共感性)が育つことによって得られた結果が、学習意欲や社会性の醸成につながり、学歴が高く、成績の良い子どもが多いことにつながったのでは、
という結論を導いている、と。


なるほど!!

これについては、私も、
今まで関わってきたたくさんの子どもたち、
その家庭を振り返ってみたとき‥

同じようなことが言えるかもなぁ。。
と、共感せずにはいられない。

幼少期に、興味関心を否定されることなく高めてもらえるようなのびのびとした環境のもと、たくさんの遊びや生活体験(家事)を、親子でたくさんしてきた子どもって、学業、部活、趣味を謳歌した学生生活を送ってるし、
やがて大人になって、何かしらリーダーや経営者になっていたり、自分の強みや特性を活かし、
活躍の場を自分で切り拓いてるパターンが多い。

逆に、
興味関心を封じられたり、
または引き出してもらう、引き出す経験をせず、
大人からの
させられる学びを詰め込まれた子って、
成績は優秀で、検定に強かったり難関な試験をクリアしたり、いわゆる「結果を出す」んだけど

その進路先で燃え尽きる率すごく高いし、
やりたいこと見つからなくて 
引きこもったり不登校になったり、
そこまではいかなくても
対人関係でうまくいかない、仕事がうまくいかないとか、結婚して家庭を築いたとしてもパートナーや我が子との関係でつまづくとか、
そういうのが多いです。

子育てに向き合えずに
いつまでもセミナージプシーな人もたくさん知っている。

自分に軸がない。自己肯定力がない。安全基地がない。
だからいつも不安。でも語彙力豊富で知識はあるからクレームだけは、口だけは立派な、マインドや行動は引きこもり。

言い方悪くてすみませんが、
そういった人、ほんとに増えた。

「非認知能力とは対極にある人」たちね。

そういう人だらけの世の中を、日本を、沖縄を、
わたしは生きたくない。

だから、BASEをやる。探究学習をやる。食と農の学び舎を、やるし、

進学塾ではなく、総合学習塾としたのは、
そういった思いがあるからだ。

進学塾が悪いんじゃない。
ちゃんと「土台」を育ててから進学塾に行くなり、試験資格取得のための学びを、したほうがいいよと言っているのだ。

また、習い事をさせっぱなしにしないで、
親子横並びでやる
これも、大切にしてほしい。
子どもが好きそうだから、と
あれもこれもたくさんさせる、という家庭の方針に
ケチをつけたいわけじゃない。

だいたいの子どもたちは、習い事たくさん行かせてくれる、そんなことより、
大好きなパパやママ、友達、ジジババから、
たくさん応援されたいの。
一緒に練習したりしながら
共感したいのだ。

これ、むずかしいね!
よくがんばったね!
たのしかったね!


その瞬間が、非認知能力を育む。
毎回毎回、練習にべったり付き添うとかそういうことじゃなくてね、
話をするだけでいい。

これは、BASEとしてはもちろん、我が子育てでも大切にしている。

そうすることで、私も、非認知能力が磨かれるだろう。

人として親としてきょういくの人として、私も磨き続け成長を続けるために、日々の子どもたちとの関わりが宝物のように、いまここにあることに、今日も感謝している。


いいなと思ったら応援しよう!

安座間 貴奈【沖縄・うるま市 】「食と農の学び舎BASE」
いただいたサポートは、このnoteのおよび、私が代表をつとめる地域団体「食と農の学び舎BASE」の運営に充てさせていただきます♩