スマホの使いすぎが子どもたちの学力を破壊している?①
最近気になったネット記事
先日公開された「研究者が思わずゾッとした『子どものスマホ使用時間と偏差値の関係』小中学生7万人調査でわかった衝撃の事実」というネット記事が、当塾界隈では話題になっています。記事は、東北大学加齢医学研究所の研究に基づいています。その研究結果は、書籍(榊浩平著、川島隆太監修『スマホはどこまで脳を壊すか』2023、朝日新聞出版)になっていて、再編集されたものが記事内容になっていました。記事タイトルにあるように、スマホと偏差値の関係を明らかにするために、仙台市の小中学生合わせて7万人(!)を対象にするという大規模な調査が実施されていました。しかも、2010年度から毎年行われているとのことで、かなり大きなデータが扱われているようです。
何が研究者をゾッとさせるのか!?
記事タイトルにあるように、「子どものスマホ使用時間と偏差値の関係」を調べたところ、研究者はゾッとしてしまったとのことです。研究者をゾッとさせるのですから、よっぽどのことだったのでしょう。
グラフの灰色とは、偏差値50以上のこと。その灰色が、スマホ等を1日3時間以上使用している子どもたちのグラフには、1本たりとも残らなかった。これは問題だ!と研究者は述べています。
この問題は、単に、スマホ3時間使用×勉強時間「全くしない」×睡眠時間「5時間未満」と回答した(スマホはめちゃ使うけど、勉強時間も睡眠時間も確保しない)生徒の偏差値が50未満だという(あまり勉強&睡眠せずにスマホを使っていれば、成績は悪くなりますよねという)話に留まりません。スマホ3時間使用×勉強時間「3時間」×睡眠時間「9時間以上」と回答している(スマホをめちゃ使い、よく学び、よく眠る)生徒でさえも、偏差値が50を超えない…というのです。
スマホの使用時間が長くなればなるほど、勉強時間や睡眠時間が減るので成績が悪くなるという話(研究者が検証しようとした仮説)であれば、スマホの使用時間が3時間以上であっても、勉強時間と睡眠時間を確保できている生徒の偏差値が50未満になるはずがない!のに、事実50未満になっていることが研究者を「ゾッと」させていたのです。
もっと知りたい!
脳科学を専門にしている研究者にとっては、一般人よりも衝撃が大きいのかもしれません。とはいえ、研究者でなくとも、たしかに「ゾッと」する話です。この調査に関しては、もっともっと知りたくなります。記事だけを読んだだけですが、どんどん興味関心が広がります。
残念なことに、実は私、ネット記事を読んだだけで、まだ書籍に目を通すことができていません。amazonや楽天などでは売り切れとなっています!すごい反響!早くこの本を手元に取り寄せ、調査の詳細などに目を通してみたいです。