見出し画像

2025年やりたいこと

 三賀日まで旭川の義父母のところで過ごし、3日の夜に戻ってきての4日。いわゆる普通の土曜日。朝から映画を見に行き、今年一本目の映画コラムの原稿を書いた。日常が戻ってきた気配。今年一本目の映画は『ビーキーパー』。

 全く聞いたことがなくても、サムネイルを見るだけで「あ、ステイサムね」と思うでしょ。何も語る必要なし。主演俳優がネタバレ。誰もが予想するステイサム映画をそのまま行き、何の捻りもなく予想通り終わる。ただただ痛快。法で裁けない悪人どもを皆殺しにして去っていく突風のようなヒーロー。今回はアダム・クレイという役名だがどうでもいい。ジェイソン・ステイサム。以上。

 で、昨年の一本目はなんだったかな、と振り返ってみたら、昨年は1月7日に『エクスペンダブルズ ニューブラッド』を見ていて、これもステイサム映画だった。なんだよ、年の初めにステイサム。これ定番?

 さて、そんな具合に仕事も始まったわけですが、4日の夜に、Podcast の今年一本目を収録していたわけです。最初のうちは正気だったのでちゃんとしゃべれてたのだけど、途中から眠気が襲ってきて半分寝ぼけたままわけのわからない話になっていき、自分でも何を話しているのやらわからない状態に。1時間ぐらい話して完全に意味不明なことをしゃべり始めたので没にして寝た。収録されていたラストの部分を聴きなおしてみたところ、経済の話をしており、奇想天外な経済対策を行い、その結果大量に食料が備蓄される、という話をしていた。何の話なんだいったい。寝ぼけている自分は自分ではないので、眠くてどうしようもないときに無理やり何か話して録音しておくと面白いかもしれない。同様に、酒を飲んで話していることを録音しておくのも面白いのでお勧めだ。まぎれもなく自分なのに何をどうやっても思いつかないような話をしていたりする。

 今年やりたいことを書こうと思ってタイトルを入力し、文章を打ち始めて800字を超えたのだが今年やりたいことの話がまったく出てこないわけだが、強引に軌道修正する。

1. 音楽チャンネルをやる

 何はなくともこれ。あれこれ準備を進めながらまだスタートしていない事案。早くしろと主に自分の内側から催促されているやつ。満を持してという言葉があるけれど、持すぎるとどんどん出すハードルが上がるのでなるべく早く、適当なところで落としどころを見つけてスタートさせたい。

2. 仕事のステップアップ

 仕事関係では将来的にやってみたいと思っていたことに踏み出すきっかけが作れそうで、少し前倒しで大きく動くかもしれない。経験上、こういうのはタイミングと出会いが重要なので、人との出会いを大事にして、ここだと思えるところが来たら踏み出そうと思う。どうなるか今のところまったく見えないけれど、おそらく何かしらの動きは今年あるんではないかと思う。今の段階ではかなりもやっとしたことしか書けないのだけれど、動きがあったら何かしら書こうと思う。

3. Podcast

 これはもう継続事案。昨年は一年間で210本上げたみたいなので、今年も同じぐらいですかね。現在1077回なので、年内に1300回あたりか。しかし動画も始めるのでそれとのバランスで、途中で軌道修正して1200ぐらいに落ち着くかなというところ。年頭に下方修正まで想定して始めるのもどうかと思うけれど、少々現実的なところを見据えて進めていきたい。寝ぼけたり酔っ払ったりで幻の収録になることがそこそこの頻度であるので、そういうのを減らしていくことも考えたほうが良いのかもしれない。

4. サンプラー使えるようになる

 昨年のはじめごろ買ったRoland のSP-404 MkII。ほとんど使ってないので、これを使って音楽制作をやってみたいなと思っている。なんかうまい使い方はないだろうかと模索しているのだけれど、あまりにこれまで通ってきた音楽と違う世界の楽器でどうにも使いこなせていない。この分野をもっと勉強して、こういう機材で楽しく音楽制作をできるようになりたい。いわゆるビートメイクというやつ。それをサクッとこなせるようになりたいですね。

5. Mac 買う

 これ、2番の話につながっているのだけど、ひょんなことからMacが仕事に必要になりそうで、買いたいというか、買わねばならん事態になりそう、というのが実際のところ。なのだけど、どうせ買うなら「買いたい」と思って買いたいし、買うからにはちゃんと使いこなしたい。今考えているのはMBA の安めのやつ。どんなに高くても20万未満で選びたい。実はMac これまでに2台所有していたことがあって、2009年モデルのMac mini と、2013年モデルのMBP を持っていた。MBP のほうはまだ持っているのだけれど、Windows機にしてしまったので手元にMac OS機がない。今度買うとなったらWinに逃げずにMac OSのままで使いこなせるようになりたいところ。

6. note 書く

 いや書けよ、という話なんだけども。去年あまりにも書かなさすぎたので今年は投稿頻度を上げたい。その分ハードルを下げてどうでもいいような話も書いていこうと思う。そういえば昔、そういうどうでもいいものをmixi とかFacebook(もうないアカウントのほう)に書いていて、それがまぁ自分の友人関係ではあるもののそれなりに好評だった。今年はnote にしょうもないものも書いていこうかなと思う。

7. バッハに挑む

 もうこれ毎年書くわ。去年はピアノでって書いていたのが後半でベースでやることに変化してしまったので、もう楽器を限定しないことにする。とにかく音楽の父、バッハに挑む。あっさりした練習曲みたいな曲の中に深淵が含まれているバッハを解きほぐしていくのがもうライフワーク。バッハの曲に取り組んでいて気付いたことが一つあって、バッハというのは聴く音楽ではなく、演奏する音楽なのではないか、ということ。聴いていても感じられないことが、弾いてみると感じられる。もちろんほかの作曲家の曲だってそうだという話はあるのだけれど、バッハは聴くのと演奏するので見える景色があまりにも違う。弾いてみてこそのバッハという気がする。さらに、バッハの楽曲はもともと練習用の作られたものが多く、比較的簡単なものからウルトラCまで難易度の幅が広い。これもほかの音楽家とはまったく異なる特徴だと思う。今年も引き続きバッハに挑む。主にベースギターという楽器を使用して取り組むけれど、楽器には特にこだわらない。ベースギターでの研究成果は1番で書いたチャンネルにも発表していきたい。

 という感じで7つ挙げてみた。昨年も10個ひねり出し、ほとんど意味をなさなかったので、今年は幾分意味のありそうなリストにしてみた。おそらく今年のリストはそう大きく外れることなく達成に向かっていくでしょう。2025年もワクワクが止まらない。やりたいことは無数にあり、興味の対象も増え続ける。時間は限られているけれどバイタリティは無尽蔵。

 アラフィフ年男。まだまだ止まらんよ。

ここから先は

0字

スタンダードプラン

¥300 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

いただいたサポートはお茶代にしたり、他の人のサポートに回したりします。