[映画]転がるビー玉
今夜のU-NEXT は『転がるビー玉』。2019年の作品。
何者かになりたくて、何者でもない自分に焦りを覚える。努力は身を結ばず、歩みゆく道は先細りしていていつの間にか身動きが取れなくなる。抱いた夢はいつしか降ろせない荷物と化し、ひたむきに生きる自分を押しつぶそうとする。はてしなく夢を見せる町、東京。その、日の当たらない場所に光を当て、ビー玉のようなわずかなきらめきを集めようとした作品だと感じた。
渋谷の解体寸前のマンションをルームシェアして暮らす三人の女性。編集者、シンガーソングライター、モデル。いずれも駆け出しで、見果てぬ夢を抱きながら日々を懸命に生きている。この作品は彼女たちの日常を、匂い立つほどのリアリティで描いている。東京で夢を追いかけたことのある人なら、小さなシーンの一つ一つが自分の思い出と重なるかもしれない。
続けるということが才能だ、とよく言われる。でも本作には、「諦める才能」という言葉が登場する。続けられるのは才能だ、という言葉は残酷だ。なぜなら、続けられるのはたしかに才能ではあるのだけれど、それだけでは夢をかなえることはできないからだ。そして「叶えられるだけの才能」も「諦める才能」もなく、「続ける才能」だけがあった人は叶わない夢を追い続け、取り返しのつかないところへ追い込まれる。この、夢を追いかけることのマイナス面はあまり語られることがない。しかしこの作品はそこにスポットを当てる。彼女たちは三人三様の夢を追いかけているけれど、このエンドロールの後、その夢を叶えそうな人物はいない。なんとか折り合いをつけて続けていくのか、あるいはすっぱり諦めて別の道を行くのか。
苦しみながらも時に衝突し、時に笑いあい、支え合える友を持っている彼女たちは強い。ルームシェアというのは必ずしもうまく行くとは限らないけれど、この三人の場合、一緒に暮らすことのプラスの効果がとても大きいように見える。本作のポイントの一つは、三人のルームシェアがもうすぐ終わる、という設定にありそうな気がする。再開発による解体が決まっているマンションで、いずれ退去しなければならない。それをわかった上で、三人での暮らしが営まれている。
ラストシーンの後、おそらく三人は別々の道を進むことになるのだろう。彼女たちがそれぞれに幸せになることを願ってやまない。
いいなと思ったら応援しよう!
![涼雨 零音](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/91342709/profile_dfa52d9c43bd7a92adc25e1513253b32.png?width=600&crop=1:1,smart)