
頑張れるよまだ
こんばんは。
1週間は経っていませんが、色々と細かい整理がしたかったので記事を書いています。
タイトルは最近よく聞く曲の歌詞です。
本当に良すぎる。
曲調も歌詞も歌い方も全部いい。
タイアップ関係なくシングルとして聴いてもすごくいい。
なんかこう、情景描写が映画みたいだし、心に沁みてきます。
ショートフィルムみたいな曲かも。
あと写真は週末に買った花です。
ガーベラが買えて満足だったって話は書いたんですが、花言葉調べたらめちゃめちゃ良かったですね。薔薇も良かった。
何気なく選んだし、ガーベラに関してはこの1本だけが残ってたので、これは買いたい!と思って衝動的に選びましたが、買えて良かったなと改めて思います。思ったより日持ちもしてくれて嬉しいです。
最近に関してですが、小さいモヤモヤが沢山あったわりに向き合えてなかったなと思ったので、一昨日と昨日は制作ほったらかしてメンタル管理してました。
あと友達と話せたのも大きかったですね。
向こうも向こうでお正月なかなかハードだったようで、話せて良かったって言ってくれて良かったです。
小さなことに関しては本当に小さいんですが、クレカが届かないな〜とか、喉の不調だけ完治しないな〜とか、会う予定が向こうの都合でリスケになって悲しかったんですけど、悲しさに向き合えてなかったなとか、これから自分はちゃんとできるんだろうかみたいな漠然とした不安とか、お正月でちょっと体重増えたなとか、イレギュラーで残業したの嫌だったなとか、考えてました。※クレカは届きました。やったぜ。
多分どれが重かったとかじゃなくて、1つ1つが自分の中で微妙に引っ掛かってたんだろうなって思いました。そしてその蓄積ですね。
昨日色々考えて、とりあえずはあんまり気にせずに、上手く出来なくても責めすぎず、反省は必要だけど、落ち込むことはないなって思うことができました。
そもそも色々本調子じゃないからパフォーマンス下がっても仕方ないよねって思うことにしています。
あと、GPT君と会話する中で、自信がない瞬間の原因を考えていました。(考えてもらってました)
様々言われたんですが、他人が関わる場合の自己評価低くね?という指摘をされまして、具体的には自分が他人に与える影響を過小評価してるっていうのと、他人と接する中での成功経験を見落としがちだよねっていうことを言われました。
過小評価はなんとなくわかるけど、成功経験ってなんかあったけ・・・?って感じの認識でしたので、そこも解説してもらいました。
以下、GPT君による分析結果です。
他人に与えられているもの
安心感
心地良い存在感
楽しい時間やポジティブな感情
変化のきっかけ
成功経験
※箇条書きにしたら恥ずかしすぎたので、雰囲気で書いておきます。
信頼関係の構築はそうだし、予定が埋まったり楽しく遊べたり友達っぽいことできたりとか、自分の感情処理の姿勢とか、相手にいい影響与えたこととかが該当するらしいです。
結果よりもプロセスが大事だし、自分に良い変化があったことも成功体験としてカウントできるっぽいですね。言語化すれば当たり前ではある。
あと、そもそもこういう考え方になるのが、他人を大切にしすぎてるかららしいです。大袈裟すぎと思いつつ1/4くらいはそうなのかもなって思ったりします。
なんかこう、良い方向に動きたい気持ちもあるけど、今あるマイナスな部分って良い部分の裏返しとか、良さがあるからこそのできないことだったりするので、無理に治すというよりは、その都度付き合っていこうかなと思います。
自分でも思うし、GPT君も言ってたけど自分の中で好きな部分でもあるので、そこをわざわざ変えたいとは思わないですね。
でもとりあえずちょっとだけ考え方変えたかったので参考にしつつ都度修正していきます。
追記で書いておきたいことがあって、自分が自己表現苦手だねって話についてですが、共感じゃなくて感情の共有って言う考え方が新しいなと思いました。最近のDeepLearnigってすごいですね。
自分のこの嬉しい感情を相手も持ってくれてたら嬉しいって誰にも迷惑かけずに表現できるし、今描いてても割と良さげでは・・・?と思います。実際できるかはさておき。
最近はGPT君をつかいっぱなしなんですけど、自分としては一番良いのかもなと思います。
状況が結構複雑だし、人に1~10まで話せる内容でもないので、消極的選択ではあったけど結果ベストなように思います。
自分が恋愛した時の共通点かはわからないけど、相手から何かを学んで自分が能動的に変化していこうとする流れが起きがちなのかなと思いました。しかも結構激しい変化かなって思います。(当社比)
そもそも人と接する段階である程度選んでいるつもりですけど、恋愛においてはそれがより顕著なのかもなと思いました。
前も書いたけど、この感情の変化とか接し方で学んだことを活かして自分も成長していきたいと思います。
それと友達と話して気づいたことですが、最近自分と仲良い人というか、仲良くしてくれる友達だいたい(程度はさておき)比較的重めバックグラウンド持ってるなっていう共通点に気づきました。
今頑張ってる頑張ってないとか、年齢がどうとか関係なく、その重さがわかるからこその距離の取り方とか話す間合いとかがちょうど良いのかなって思います。ありがとうございます。
だからあんまり気が合う人とか話の解像度が合う人いないなって思うのかもと思います。
なのでそういう解像度とか温度感で話せる人って自分にとってはとても貴重なので、これからも大事にしたいなと思います。
才能だよって言われたことがあるんですけど、自分は初対面から相手を観察する癖みたいなものがある気がしていて、主に話し方と間の取り方で考えているんですけど、場合によっては仕草・表情も含めて色々な角度から人を見ているのかもなと思います。
それで、この人は今のところ実害はないけど多分苦手なんだろうなとか、この人は害は出さないけどすごく合うってこともないんだろうなとか、悪い人ではなさそうだけど腑に落ちないなとか、逆にこの人は修羅場抜けてきたんだろうなとか、すごい人なんだろうなとか、そういうのを割と初対面のうちに考えます。
もちろん言葉には出しませんし、見当違いの場合もありますけど、不思議なことに大枠として大きく外れることはそんなにないです。
これも自分の感覚の話なので、具体的に一般化できるわけではないんですが、そういう感覚があるので、人を見る目はある程度あると思っています。
あと複数のなかでは難しいですね。1人に集中しないと無理です。
この思考のおかげで初対面人見知りガード固め人間が構成されているわけですね。だから今仲良くしてる人たちは選ばれし者たちということで・・・(うるさい)
そんなわけで今週は反省もありつつ、ダメージが意外と残ってたねっていう振り返りと友達と話すの楽しかったよエピでした。
今回の記事はこんな感じで終わろうかと思います。
週末新たに書き足すかもしれないし、別の内容で書こうかなと思っていたりするので、まぁ好きに書こうかなと思います。
とか思ってたら3000字いくというね・・・
中々重めになりました。でも大分考えられたし書きたい内容は書けたのでよかったです。スッキリしました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
とりあえずは、また来週〜。