![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/93590667/rectangle_large_type_2_5370e2e3dae2fbfb0c08ec2e099a5606.jpeg?width=1200)
過去問はいつから始めるか?(AD)
こんにちは。かみなりひめです。
さて、世間は師走に入りまして、
寒さも厳しさを増す一方の今日この頃。
ふと書店に入ると、
ひときわ賑わいを見せている一角が。
そこは、大学受験参考書コーナー。
通称「赤本」をはじめとする過去問題集に
群がってワイワイと話し込む受験生たち。
「●●大の現代文は硬質で良問だ」だの
「○○大は確率漸化式が毎年出題される」だの
予備校や学校での過去問題演習において得た
知識を披露する光景に微笑みがこぼれます。
さて、そんな光景を目にしながら、
いっぽうで私は思うのです。
「それ、第一志望の傾向だったら、
少し出遅れてない??」と。
今回は、通称「赤本」「青本」などを用いた
過去問題演習をいつから始めておくべきか?
を述べていきたいと思います。
※この記事で伝えたい内容に飛びたい人は、
目次「3」からご覧くださいませ※
1. 過去問題演習の意義
さて、先の問い
「過去問題演習をいつから始めておくべきか?」
ですが、これには答えが二つ存在します。
それは、「過去問題演習」という営為に、
二つの意義があるからです。
私が考えるその「意義」とは、
①志望大学と自分との距離感をつかむ
②志望大学の傾向をつかむ
という二点に尽きます。
①については、自分が目標とする大学と
現状の自分との差をつかむということ。
現状の自分でも問題なく解ける問題と、
そうでない問題をと区別したうえで、
解けない問題の原因分析を行います。
未習内容ならば、まずは学校・予備校の
授業などで教わるか、自学自習でどんどん
学習を進めればいいだけ。
既習内容ならば、忘れてしまったのか、
理解がそもそもあやふやなのかを、
教科書・参考書などに戻って確認。
ここでの分析に基づき、
今後の学習計画を立案し、着実に進めることで
合格が近づいてくるはずです。
②については、先ほどの参考書コーナーで
受験生たちが話していた内容とリンクします。
たとえば、歴史科目で言えば、
ここ数年ずっと戦後史を出題していない大学を
受験するのに、戦後史を必死に勉強しては、
あまり効率がよろしくありません。
逆に、数学で例を挙げると、
大問1で必ず整数問題が出る大学を受けるのに、
整数の学習内容がおぼつかなくては、
合格は遠のいてしまうはずです。
こういった、近年の出題傾向に沿った学習計画の
立案には、過去問題演習はうってつけです。
また、問題の傾向だけではなく、
■当該大学の受験生のデータ
■各科目の配点
なども目を通しておきたいポイントです。
配点については、これがそのまま
学習時間の配分にもつながっていきます。
英語150、国語100、社会100の配点なら、
英語は国語や社会の1.5倍は勉強したいですね。
問題そのものの傾向だけでなく、
受験生や配点の傾向も知ることで、より効率的に
学習を進めていける指針となるはずです。
2. それぞれにふさわしい時期
ここまで、過去問題演習の二つの意義について
話を進めてきました。
①志望大学と自分との距離感をつかむ
②志望大学の傾向をつかむ
では、これらの意義に沿って、
過去問題演習を行っていく場合、
どの時期が最適なのでしょう?
まず、
①志望大学と自分との距離感をつかむ
ためには、遅くとも高校3年の夏休み前には
一度問題を解いておきたいですね。
夏休みという時間は、自分が進めたい学習を
自分の計画でもって行える時期です。
この機を逃さずに、
理解が曖昧な既習内容に取り組んでみたり、
志望大学で出題されている未習範囲を終えたりと
自分のニーズに合った学習をするためにも、
過去問題を活用してみましょう。
また、
②志望大学の傾向をつかむ
ことを目標にする場合、各科目の未習範囲が
ひととおり終わるだろう秋以降に進めましょう。
各分野の基礎基本となる内容が分かったうえで、
それらがどう応用されているのか?
どの内容が頻出/ほとんど出題されないのか?
という点を確認するとよいでしょう。
未習範囲があると、それを的確に把握する
ことが難しい場合があります。
また、過去問題演習というのは、
第一志望だけでなく、第二志望以下の学校でも
ある程度は行う必要があります。
第一志望の過去問題を10年分、
第二志望から第五志望までの過去問題を5年分
と考えると、かなり時間が必要です。
「現代文」「数学Ⅰ・数学A」のように
既習・未習の差があまりないような科目は、
少しでも早く過去問題演習を進めていくことを
おススメします。
3. 本題はここから
さて、ここまで読んでくると、
真面目に過去問題演習について話すだけの
noteになっています。
まさか私ごときが受験指導について
本格的に語ろう‥‥なんてことはありません。
記事のタイトルに「AD」とあるように、
この記事の目的はあくまでも
宣伝(Advertisement)
であります。
ここで、発表させてください。
今回の冬コミ(C101)では、
虹ヶ咲学園の過去問題集を頒布します!!!
![](https://assets.st-note.com/img/1671364029310-hLjjH6Ky0l.png?width=1200)
もちろん非公式でかつ、想像の産物です。
ここまでの大学受験に携わってきた経験を活かし、
さまざまな過去問題集・対策問題集を紐解き、
それっぽい問題集に仕上げてみました。
中には、虹ヶ咲を知っているとニヤけるような
小ネタもふんだんに盛り込んでいます。
以下、本誌サンプルです。
![](https://assets.st-note.com/img/1671364073743-nKfWSlYvSo.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671364090159-MURRLZ3akS.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1671364105219-Oc9jHHgkrf.png?width=1200)
受験参考書としての機能はあまりないですが、
受験の天王山ともいえる「冬」を、
虹ヶ咲の赤本と一緒に過ごしませんか‥‥??
以下、ブース情報です。
破茶滅茶に報告が遅れて申し訳ないのですが、
— とば@2日目 東メ-37b (@soratob108) December 7, 2022
C101、2日目 東メ-37b
「SI部」のスペース頂いてます!
ニジガク本持っていけるように頑張ります! pic.twitter.com/gsWScRN9aj
相棒・とば先生も、
虹ヶ咲×受験で作品を用意いたします(予定)。
冬コミ2日目、皆様のご来場を
ぜひお待ちしております!